ここから本文です。
認知症の症状は、原因となる疾患によって様々な特徴があり、介護従事者にはこれらの特徴やその背景に応じて、専門的な知識や高度な対応能力が求められることから、介護従事者の資質向上が重要です。
宮城県では、介護従事者等に対して、適切な認知症介護の方法などに関する研修のほか、介護において指導者となる人材の養成研修を実施し、認知症ケアの質的向上に努めています。
また、グループホームなどの認知症対応型サービス事業の管理者や、介護サービスの計画作成担当者を対象として、必要な知識や技術に関する研修を実施し、事業所全体の質の向上を図っています。
令和3年度の介護報酬改定に伴い、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない方は、本研修の受講が義務づけられました。(職員は3年間の経過措置、令和6年度以降の新規採用職員は採用後1年間の猶予期間があります。)
宮城県では、令和4年6月より認知症介護研究・研修仙台センター(以下「仙台センター」)を研修実施機関として指定し、認知症介護基礎研修をeラーニングで実施しています。
宮城県内(※仙台市を除く)の介護保険施設・事業者等が介護保険サービスを提供する事業所において、介護に携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない方等
3,000円(税込)
受講者が直接認知症介護研究・研修仙台センターの申込専用サイトからお申し込みください。
お申し込みはこちら(認知症介護研究・研修仙台センター専用サイト)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
受講者の所属する事業所による「事業所コード」の発行手続きが必要です。上記申込専用サイト内にある「事業所登録フォーム」から事業所の責任者の方が登録を行ってください。
【お申し込みに関する問い合わせ先】
認知症介護研究・研修仙台センター 電話:022-303-7550(代表)
なお、よくあるお問い合わせへの回答は、認知症介護研究・研修仙台センター専用サイト内の「お困りの場合はこちら」に掲載されていますので、こちらもご覧ください。
【参考】
操作マニュアル(認知症介護基礎研修受講者用)(外部サイトへリンク)
宮城県認知症介護実践者等養成研修事業実施要綱(PDF:218KB)
認知症高齢者に対する介護サービスの充実を図るために、社会福祉法人宮城県社会福祉協議会・宮城県介護研修センターに委託し、認知症介護の専門職を養成する下記の研修を実施しています。
詳しくは、宮城県介護研修センターのウェブサイトをご覧ください。
宮城県介護研修センター(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
宮城県の認知症介護実践者等養成研修を修了した方で、修了証書の紛失などにより、修了証明書の発行を希望される方は、修了証明願に必要事項を記入の上、下記住所まで郵送または持参願います。
修了証明書の郵送をご希望の場合は、必ず84円切手を貼った返信用封筒を併せて提出してください。
(提出先)
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1
宮城県保健福祉部長寿社会政策課 地域包括ケア推進班
※ 【ご注意ください】仙台市が実施する認知症介護研修を修了された方については、仙台市で修了証明書を発行します。詳しくは下記のウェブサイトをご覧ください。受講した研修が不明な場合は、お電話などでお問い合わせください。
仙台市認知症介護研修のご案内(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
※ 過去に宮城県介護研修センター所長名で発行した修了証明書も、宮城県が発行する修了証明書と同等の効力を有します。
※ 認知症介護基礎研修をeラーニングで受講された方は、認知症介護研究・研修仙台センターの申込専用サイトにて、ご自身で修了証書を発行していただくことができます。
「認知症介護実践者等養成事業実施要綱」(平成28年3月31日老発0331第2号厚生労働省老健局長通知)に基づき、認知症介護研究・研修仙台センターが実施する研修に対象の方を推薦し、認知症介護指導者を養成しています。
募集要項及び受講申込書は、下記のとおりです。
認知症介護研究・研修仙台センターが実施する研修会に、県内で活躍する認知症介護指導者から対象者を推薦し、スキルアップを支援しています。
募集要項及び受講申込書は、下記のとおりです。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください