トップページ > まちづくり・地域振興 > 交通インフラ情報 > 交通 > 宮城県地域公共交通計画について

掲載日:2024年5月22日

ここから本文です。

宮城県地域公共交通計画

宮城県地域公共交通計画について

策定趣旨

令和2年度に任意計画として策定した「宮城県地域交通プラン」を見直し、地域交通法に基づく「宮城県地域公共交通計画」を策定しました。

本計画は、「新・宮城の将来ビジョン」における交通分野の取組を着実に実行するため、その理念を踏まえ、県民、交通事業者、市町村、県、国など関係者が連携、協働し、持続可能な地域公共交通の実現を図るべく取り組む施策の基本的な考え方を取りまとめるものです。

計画の変遷

宮城県交通計画(策定:平成10年3月)

宮城県総合交通プラン(策定:平成20年3月,平成25年3月)

宮城県地域交通プラン(策定:令和3年3月)

宮城県地域公共交通計画(策定:令和6年3月)

概要

宮城県地域公共交通計画の概要(PDF:653KB)

内容

表紙・目次(PDF:742KB)

第1章 宮城県地域公共交通計画について(PDF:981KB)

  1. 計画策定の趣旨
  2. 本計画の位置付け
  3. 本計画の計画期間
  4. 本計画の対象となる交通モード
  5. 本計画の対象地域

第2章 本件の地域公共交通における現状と課題(PDF:9,070KB)

  1. 社会情勢
  2. 交通モード別の状況
  3. 地域別の状況
  4. 課題

第3章 基本方針(PDF:590KB)

  1. 基本理念
  2. 交通の将来像
  3. 基本方針

第4章 基本的な施策(PDF:3,340KB)

  1. 安心して生活できる持続可能な地域公共交通ネットワークの構築
  2. 地域交通の活性化のための連携と協働
  3. 安全で安心な交通環境の整備

第5章 計画の推進体制と検証(PDF:1,023KB)

  1. 計画の推進体制
  2. 関係者の役割分担
  3. 目標指標の設定

参考資料(PDF:722KB)

  1. 用語解説
  2. 宮城県地域公共交通活性化協議会設置要綱

策定体制

「宮城県地域公共交通計画」の策定に当たり、「宮城県地域公共交通活性化協議会」を設置し、御意見等を伺いました。本計画の推進及び進捗状況の管理は、同協議会が行います。

パブリックコメント

中間案について、令和5年12月22日から令和6年1月22日の間、ホームページ等を通じ県民の皆様の御意見等を募集いたしました。

「宮城県地域交通計画(中間案)」に対する意見提出手続き(パブリックコメント)の結果と御意見・御提言に対する宮城県の考え方

お問い合わせ先

地域交通政策課交通政策班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2436

ファックス番号:022-211-2290

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は