掲載日:2023年5月18日

ここから本文です。

狩猟免許試験について

令和5年度狩猟免許試験パンフレット(PDF:708KB)

第1回試験(6月27日(火)岩出山会場)の仮申込はこちらから!(外部サイトへリンク)

第2回目以降は仮申込開始期間になりましたら、順次電子申請先を公開します。

狩猟免許の種類

免許の種類

狩猟免許は使用する猟具によって、網猟免許、わな猟免許、第一種銃猟免許、第二種銃猟免許に分かれているので、この4つの中から選択して受験することになります。併願も可能です。

各免許で使用できる猟具
網猟免許
わな猟免許 わな
第一種銃猟免許

散弾銃、ライフル銃

第二種銃猟免許

空気銃(圧縮ガス銃を含む。)

【!要注意!】
第一種銃猟及び第二種銃猟免許を所持しても、猟銃を所持できるわけではありません。
猟銃の所持には県公安委員会の許可が必要になります。申請先は管轄の警察署になります。
(申請手続きについては宮城県警察のサイトを参照願います)

対象者及び試験科目

対象者

  • (1)受験する狩猟免許試験日において、網猟又はわな猟を受験する場合は18歳以上第一種銃猟又は第二種銃猟を受験する場合は20歳以上で、鳥獣保護管理法第40条第2号から第6号までに該当しない、宮城県内に住所を有する方
  • (2)現在持っている狩猟免許とは異なる種類の狩猟免許を受けようとする方で、宮城県内に住所を有する

試験科目

  • (1)適性試験(視力、聴力、運動能力(歩行、四肢の屈伸,挙手及び手指等の運動)の試験)
  • (2)知識試験(法令、鳥獣、猟具、鳥獣の保護管理に関する筆記試験)
  • (3)技能試験(猟具の操作、鳥獣の判別等に関する技能試験)
  • (4)距離の目測(第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許受験者に限る。)

受験方法(以下のステップに従って仮申込及び本申請を行ってください)

【仮申込(+受験者用講習会を申込)→抽選→本申請(当選者のみ)→受験者用講習会受講(申込者のみ)→受験】

※なお受験者講習会は一般社団法人宮城県猟友会が試験の約1~2週間前に実施しております。申込・お問合せは宮城県猟友会にお願いします。

受験者用講習会のお問合せ先

一般社団法人宮城県猟友会(外部サイトへリンク)〒981-0914
仙台市青葉区堤通雨宮町4-17 宮城県仙台合同庁舎10階
電話:022-276-2481 FAX:022-276-2538

!!注意!!
宮城県猟友会に受験者用講習会の受講を申し込んでも、自動的に狩猟免許試験を受験できるわけではありません。別に、宮城県に対して狩猟免許試験の受験申請が必要です。また、受験者用講習会を受講しなくても、狩猟免許試験を受験することはできます。

①仮申込(狩猟免許受験希望者は、必ず仮申込みをお願いします)

令和5年度狩猟免許受験希望者は「持参、郵送又は電子申請システム」により仮申込受付期間内に仮申込を行ってください。

仮申込方法について
仮申込方法・締切 提出書類 提出先

持参の場合

(締切日午後4時まで)

仮申込書及び返信用はがき 自然保護課、住所地を所管する地方振興事務所又は地域事務所林業振興部

郵送の場合

(締切日必着)

仮申込書及び返信用はがき 自然保護課、住所地を所管する地方振興事務所又は地域事務所林業振興部

電子申請システムを利用する場合

(締切日午後4時まで)

提出書類なし

申請と同時に仮申込完了
(提出物等はございません)

第1回(6/27)試験はこちらから申込ください(外部サイトへリンク)

【仮申込に必要な書類等】

  1. 仮申込(電子申請システムを利用して仮申込を行った方を除く)

②本申請(仮申込当選者は、必ず期限までに本申請を行ってください)

厳正な抽選を行い、仮申込者の中から受験者を確定します。全ての仮申込者に対して、抽選の結果を以下の方法でお伝えいたします。

  • 持参又は郵送で仮申込を行った方→抽選結果及び本申請手続き等を返信用はがきでお伝えいたします。
  • 電子申請システムで仮申込を行った方→申請の際に登録した電子メール宛てに抽選結果及び本申請手続き等をお伝えします。
  • 「・・・@pref.miyagi.lg.jp」で仮申込当選のご連絡をしますので、メールの受信設定をご確認願います。
    (スマートフォン等で「パソコンからのメールを受信しない」設定ですとメールが受信できません)
本申請方法について
本申請方法 提出書類 提出先
持参の場合 下記の書類 住所地を所管する地方振興事務所又は地域事務所林業振興部
郵送(消印有効) 下記の書類 住所地を所管する地方振興事務所又は地域事務所林業振興部

下記に掲げる書類を、住所地を所管する地方振興事務所又は地方振興事務所地域事務所(→連絡先)に提出してください。

【仮申込及び本申請に必要な書類等】

  1. 本申請(受験確定者全員)
    • 本申請書 1通申請書様式(PDF:165KB))(申請書記載例(PDF:75KB)※本申請書右上枠内「受験日」と「受験会場」については申請者自身で御記入願います。
    • 写真 1枚(6か月以内に撮影した無帽、正面、上三分身、無背景の縦3.0cm、横2.4cmのもの)
    • 手数料
      全く狩猟免許を持っていない方・・・・・申請する免許1種あたり5,200円の宮城県収入証紙
      現在持っている狩猟免許と異なる種の免許を受けようとする方・・・・・申請する免許1種あたり3,900円の宮城県収入証紙
      ※収入証紙の購入については、こちらをクリックしてください。
    • 銃砲刀剣類所持等取締法第4条第1項第1号の許可を現に受けている方・・・・・当該所持許可証の写し 1通
    • 銃砲刀剣類所持等取締法第4条第1項第1号の許可を現に受けていない方・・・・・鳥獣保護管理法第40条第2号~第4号に該当しない旨の医師の診断書 1通(診断書様式例(PDF:74KB) 申請請日から3ヶ月以内に発行されたものに限ります。ただし、同一年度に2回以上申請する場合、2回目以降の申請時は診断書は省略可能です。)
      ※申請者の現住所については、住民基本台帳ネットワークシステムを用いて、県職員が確認住民基本台帳法第30条の15に基づく)いたしますが、確認できなかった場合、住民票等を御提出いただく場合があります。御了承ください。

会場及び日程等について

以下の情報は、やむを得ず変更する可能性があります。

変更した際は、ホームページで情報を更新いたします。受験希望者は、逐次情報をご確認ください。

試験日程等

月 日 時 間 場 所 対象者及び定員

令和5年6月27日(火曜日)
※わな猟限定
仮申込受付開始:5月22日(月曜日)
仮申込締切:6月5日(月曜日)

本申請受付期間

6月6日(火曜日)から6月19日(月曜日)

午前9時30分から午後5時まで

岩出山文化会館

(大崎市岩出山船場21)

【定員60名】

対象者:宮城県に住所を有する方

令和5年7月12日(水曜日)

仮申込受付開始:6月1日(木曜日)
仮申込締切:6月15日(木曜日)

本申請受付期間

6月16日(金曜日)から6月28日(水曜日)

午前9時から午後5時まで 宮城県クレー射撃場
(柴田郡村田町大字足立字大平山1-24)

【定員40名】

対象者:(1)及び(2)に住所を有する方

宮城県大崎合同庁舎
(大崎市古川旭4丁目1-1)

【定員52名】

対象者:(3)、(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)に住所を有する方

令和5年8月20日(日曜日)

仮申込受付開始:7月7日(金曜日)
仮申込締切:7月21日(金曜日)

本申請受付期間

7月24日(月曜日)から8月7日(月曜日)

午前9時から午後5時まで

宮城県大河原合同庁舎
(柴田郡大河原町字南129-1)

【定員60名】

対象者:(1)及び(2)に住所を有する方

宮城県大崎合同庁舎
(大崎市古川旭4丁目1-1)

【定員52名】

対象者:(3)、(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)に住所を有する方

令和5年9月2日(土曜日)

仮申込受付開始:7月24日(月曜日)
仮申込締切:8月7日(月曜日)

本申請受付期間

8月8日(火曜日)から8月21日(月曜日)

午前9時から午後5時まで 宮城県大河原合同庁舎
(柴田郡大河原町字南129-1)

【定員60名】

対象者:(1)及び(2)に住所を有する方

宮城県石巻合同庁舎
(石巻市あゆみ野5丁目7番)

【定員60名】

対象者:(3)、(4)、(5)、(6)、(7)及び(8)に住所を有する方

令和5年11月25日(土曜日)
※わな猟限定

仮申込受付開始:10月11日(水曜日)
仮申込締切:10月25日(水曜日)

本申請受付期間

10月26日(木曜日)から11月10日(金曜日)

午前9時30分から午後5時まで

宮城県農業大学校
(名取市高舘川上字東金剛寺1番地)

【定員80名】

対象者:宮城県に住所を有する方

住所地の区分

  • (1):白石市、角田市、蔵王町、七ヶ宿町、大河原町、村田町、柴田町、川崎町又は丸森町に住所を有する方
  • (2):仙台市、名取市,岩沼市,亘理町又は山元町に住所を有する方
  • (3):塩竈市、多賀城市、富谷市、松島町、七ヶ浜町、利府町、大和町、大郷町又は大衡村に住所を有する方
  • (4):大崎市、色麻町、加美町、涌谷町又は美里町に住所を有する方
  • (5):栗原市に住所を有する方
  • (6):石巻市、東松島市又は女川町に住所を有する方
  • (7):登米市に住所を有する方
  • (8):気仙沼市又は南三陸町に住所を有する方

携行品

筆記用具、雨具(第一種銃猟免許及び第二種銃猟免許受験者)

受験時の服装

猟具操作のできる服装

その他

  • 試験当日の受付時に、体調不良(37.5度以上の発熱のある方、咳・鼻水等風邪症状のある方など)については、受験の自粛をお願いすることがあります。
  • 試験官から受験の自粛を求められた場合、他日程への振り替え(申込み受付前、又は受付中で定員に達していない試験に限る。)もしくは狩猟免許手数料の返還が可能です。どちらの場合も、狩猟免許手数料以外に要した費用は負担できませんので御了承願います。

宮城県内市町村の狩猟免許取得等に対する助成制度についてはこちら!

 

<参考>
鳥獣保護管理法第40条
第2号:精神障害又は発作による意識障害をもたらし,その他の狩猟を適正に行うことに支障を及ぼすおそれがある病気として環境省令で定めるもの(=統合失調症,そううつ病,てんかん,自己の行為の是非を判別し,又はその判別にしたがって行動する能力を失わせ,又は著しく低下させる症状を呈する病気)にかかっている者
同条第3号:麻薬,大麻,あへん又は覚醒剤の中毒者
同条第4号:自己の行為の是非を判別し,又はその判別に従って行動する能力がなく,又は著しく低い者
同条第5号:この法律又はこの法律に基づく命令の規定に違反して,罰金以上の刑に処せられ,その執行を終わり,又は執行を受けることがなくなった日から3年を経過しない者
同条第6号:第52条第2項第1号の規定により狩猟免許を取り消され,その取消の日から3年を経過しない者

お問い合わせ先

自然保護課野生生物保護班

宮城県仙台市青葉区本町三丁目8番1号 13階北側

電話番号:022-211-2673

ファックス番号:022-211-2693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は