ここから本文です。
宮城県美術館は平成28年で35周年を迎えました。この展覧会は、当館がこれまで収集してきた作品の中から、宮城県及び東北地方にゆかりのある作家の作品のみに焦点をあてて構成し紹介する、初めての展覧会です。
| 会期 | 2017年4月29日(土・祝)-7月17日(月・祝) |
|---|---|
| 休館 | 毎週月曜日(ただし5月1日,7月17日は開館) |
| 料金 | 一般800円,学生400円,高校生以下無料 ※前売券,20名以上の団体は通常料金の200円引 |
| 前売券販売所 | 2017年3月18日から4月28日まで販売 宮城県美術館、藤崎、仙台三越、 セブンチケットhttp://www.sej.co.jp/prosucts/tickets/(外部サイトへリンク)、 チケットぴあ(Pコード 768-279)、ローソンチケット(Lコード 22697) |
| 主催 | 宮城県美術館 |
| 後援 | 仙台市教育委員会、NHK仙台放送局、TBC東北放送、仙台放送、ミヤギテレビ、KHB東日本放送、エフエム仙台 |
【割引情報】本展のチケット持参で、東北歴史博物館において2017年6月24日(土曜日)から開催される
特別展「漢字三千年-漢字の歴史と美-(外部サイトへリンク)」を、団体料金(100円割引)でご覧いただけます。
| 登壇者 |
|
|---|---|
| 日時 | 6月11日(日曜日)午後2時~午後4時 |
| 会場 | 当館講堂 |
| その他 | 聴講無料 |
| 講師 | 当館学芸員 |
|---|---|
| 日時 | 4月30日(日曜日)、6月4日(日曜日)、7月9日(日曜日) 各日とも午後2時~ |
| 会場 | 2階展示室 |
| その他 | 入場には観覧券が必要です。 会場入り口にお集まりください。 |
| 講師 | 和田浩一(当館学芸部長) |
|---|---|
| 日時 | 5月20日(土曜日)午後1時30分~午後3時 |
| 会場 | 東北工業大学一番町ロビー 2階ホール |
| その他 | 聴講無料 |
第1章「東北のモダニズム」では,主として大正から昭和戦前期までの作品によって,近代美術が生成する過程を東北の作家の中に探ります。
(松本竣介・広幡憲・杉村惇・中野和高ほか)
出品作品

松本竣介 《郊外》 1937年

中野和高 《無題》 1930年

広幡憲 《39×QE》 1939年

杉村惇 《春近き河岸》 1950年
第2章「版画と東北」では,何人もの優れた作家を輩出した,東北の版画を紹介します。
(棟方志功・勝平得之・今純三・大泉茂基ほか)
出品作品

棟方志功 《富樓那の柵》 1939年

大泉茂基 《男の顔》 1955年
第3章「8人の作家」では,様々な特徴を持つ8人の作家を,まとまった点数の作品によって紹介します。
(大沼かねよ・大宮政郎・小野皓一・菅野聖子・斎藤義重・高山登・宮城輝夫・百瀬寿)
出品作品

小野皓一
《Destroying Squares on Canvases-Fire》 1995年

大沼かねよ
《シューズ・クリーニング・ショップ》 1933年
寄託作品

斎藤義重 《四つ折り》 1965年

宮城輝夫 《毛の目の漢たち》 1960年
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す