トップページ > 組織から探す > 水産林政部 > 林業技術総合センター

掲載日:2025年7月1日

ここから本文です。

林業技術総合センター

主な業務内容

企画管理部
・試験研究の総合的な企画調整
・試験研究の評価
・圃場管理
・林木育種事業
・試験林管理
・造林育種に関する試験研究

試験研究部
・森林保護に関する試験研究
・林業機械に関する試験研究
・林業経営に関する試験研究
・木材利用に関する試験研究
・きのこ等特用林産に関する試験研究

普及・研修部
・森林、林業の研修及び指導
・試験研究成果の普及
・林業技術の情報収集及び広報

基本情報

所在地 〒981-3602
宮城県黒川郡大衡村大衡字はぬ木14-1
電話番号 022-345-2816(代表)
022-341-3262(企画管理部)
022-345-4756(試験研究部)
022-345-2887(普及・研修部)
ファックス番号 022-345-5377

水産林政部林業技術総合センター 

黒川郡大衡村大衡字はぬ木14-1

企画管理部

各種手続の電子申請について

当センターの各種手続が電子申請に対応いたしました。

(1)原種菌配布申請(種苗法登録品種)

https://logoform.jp/form/GQGB/1085404

原種菌(※種苗法に基づき品種登録されているもの)配布を受けたい場合の申請フォームです。

(2)原種菌配布申請(種苗法登録品種以外)

https://logoform.jp/form/GQGB/1085990

原種菌(※種苗法に基づき品種登録されている以外のもの)配布を受けたい場合の申請フォームです。

(3)原種菌配布減免申請(種苗法登録品種)

https://logoform.jp/form/GQGB/1085522

原種菌(※種苗法に基づき品種登録されているもの)配布時の配布価格の減免を受けたい場合の申請フォームです。

(4)原種菌配布減免申請(種苗法登録品種以外)

https://logoform.jp/form/GQGB/1086133

原種菌(※種苗法に基づき品種登録されている以外のもの)配布時の配布価格の減免を受けたい場合の申請フォームです。

(5)種苗配布申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1086321

宮城県林業技術総合センター生産物(育種種苗)の配布を受けたい方の電子申請フォームです。

(6)種苗譲渡申出

https://logoform.jp/form/GQGB/1086503

宮城県が試験研究業務の一環として開発し育成管理または生産している種苗について、学術研究用として譲渡を受けたい場合のお申し出フォームです。

(7)木材等試験申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1084675

木材等試験を申し込みたい場合の申請フォームです。

(8)木材等試験手数料後納申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1085225

木材等試験申請時の手数料の後納を希望される場合の申請フォームです。

(9)木材等試験手数料減免申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1085298

木材等試験申請時の手数料の減免を受けたい場合の申請フォームです。

(10)林業技術総合センター施設使用許可申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1086583

宮城県林業技術総合センターの研修室等の使用申請フォームです。

(11)林業技術総合センター施設使用減免申請

https://logoform.jp/form/GQGB/1086654

宮城県林業技術総合センターの施設使用料の減免を受けたい場合の申請フォームです。

・研究課題と評価【令和6年度第1回林業関係試験研究評価部会を開催しました。】(別ウィンドウで開きます)

・広報誌「メッサ・みやぎ」第64号を掲載しました(別ウィンドウで開きます)

・刊行物「研究報告

・刊行物「業務報告」

・研究活動不正行為の防止

・宮城県林業試験研究・技術開発戦略(PDF:3,177KB)

宮城県林業振興協会様から宮城県林業技術総合センターでのスギ花粉を減らす取組みについての冊子が発行されました。冊子を希望される方は企画管理部(☎022-341-3262)までお問合せください。また、内容を確認及び印刷されたい方は、次に冊子の原稿(PDF)を貼り付けていますので、ダウンロードしてください。

「スギ花粉症対策の取組み」(当センター企画管理部編集)(PDF:4,709KB)

宮城県保健環境センター主催の令和6年度第3回環境学習セミナー「気候変動適応策宮城県におけるスギ花粉対策」では、林業技術総合センターにおける少花粉スギの生産や無花粉スギの開発の取組み及び木材が果たしている地球温暖化対策の働きなどについて講義させていただきます。詳しくはチラシ(PDF)を御覧下さい。

令和6年度環境学習セミナーチラシ(PDF:991KB)

令和7年度宮城県地域林政アドバイザー認定研修関連

研修開催要領(PDF:172KB)

受講申込書(ワード:14KB)

県内市町村職員等を対象とし地域林政支援活動促進のための研修会を開催いたします。

募集期間:令和7年7月4日(金)まで

申込方法:要領の「8申込方法」を参照し、下記あてお申し込みください。

宮城県水産林政部林業振興課地域林業振興班

TEL022-211-2914

FAX022-211-2919

E-mail:rinsint@pref.miyagi.lg.jp

 

試験研究部(1)

・ツキノワグマ出没予測を目的とした堅果類豊凶調査について(別ウィンドウで開きます)

・間伐見積シミュレーションソフトの開発(別ウィンドウで開きます)

・早生樹の共同研究に関する協定の締結式を行いました(別ウィンドウで開きます)

・ナラ枯れ被害の警戒情報(別ウィンドウで開きます)

・マツノマダラカミキリ発生予察調査(別ウィンドウで開きます)

試験研究部(2)

・木材製品の性能試験と測定(別ウィンドウで開きます)

普及・研修部

・宮城県林業普及活動情報(別ウィンドウで開きます)

・令和7年度林業普及指導事業実施計画書(別ウィンドウで開きます)

・林業普及指導活動選集(別ウィンドウで開きます)

宮城の森の研究室宮城県林業技術総合センター

関連リンク

pnf
(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は