ここから本文です。
地域おこし協力隊を始めとした地域づくり人材の養成及び地域おこし協力隊の任期後の定住・定着を促進を目的として、各種研修会を開催します。
1年目の地域おこし協力隊員をメインターゲットとして、研修会、後援会、セミナー、分科会、交流会等を実施します。
<令和6年度実績>
・開催日 令和6年8月5日
場 所 本町分庁舎(漁信基ビル)
参加者 40名(地域おこし協力隊員26名、自治体職員14名)
内容 基調講演1「協力隊の活動の組み立て方」弘前大学大学院地域社会研究科 教授 平井太郎氏
基調講演2「地域・行政の仕組み」(株)スリーデイズ 伊藤理恵氏
事例発表1 元丸森町地域おこし協力隊 ヒュッテ・モモ 早川真理氏
事例発表2 元塩竈市地域おこし協力隊 寒風澤悦芳丸 鎌田雄大氏
分科会 困りごと検討、地域起業のコツ、企画づくりWS等
令和6年度地域おこし協力隊等初任者研修会チラシ(PDF:4,863KB)
2~3年目の地域おこし協力隊員をメインターゲットとして、講演(起業・就業・事業承継等に関すること)、事例・体験等紹介、演習(ビジネスプラン作成等)を実施します。
<令和6年度実績>
開催日 令和6年10月8日
場 所 大崎市図書館
参加者 16名(地域おこし協力隊員11名、自治体職員等5名)
内 容 基調講演「自分らしく地域で生き抜くためのビジネスとは」
事例紹介「地域おこし協力隊の起業事例」
ワークショップ「ビジネスコンセプトづくり」
講 師 (株)スリーデイズ 伊藤理恵氏
令和6年度地域おこし協力隊等ステップアップ研修会チラシ(PDF:1,814KB)
1~3年目の地域おこし協力隊員をメインターゲットとして、研修会、講演会、セミナー、分科会(ロードマップ作成等)、交流会等を実施します。
<令和6年度実績>
開催日 令和7年1月14日
場 所 東北自治総合研修センター
参加者 22名(地域おこし協力隊員18名、自治体職員等4名)
内 容 基調講演「地域づくりに求められるネットワーク」
元男鹿市地域おこし協力隊 (株)Time Colors 代表取締役 伊藤晴樹氏
事例発表1 元登米市地域おこし協力隊 (一社)BANSOU 氏家和寛氏
事例発表2 元村田町地域おこし協力隊 蔵 TORIA Kitchen Yu 森田雄士氏
分科会 「ロードマップ作成」ネットワーク構築について、キャリア実現についてetc
令和6年度地域おこし協力隊等合同研修会チラシ(PDF:2,860KB)
地域おこし協力隊を担当する地方自治体職員等をターゲットとして、研修会、講演会、セミナー、分科会、交流会等を実施します。
<令和6年度実績>
開催日 令和7年2月4日
場 所 宮城県自治会館
参加者 33名(自治体職員31名、受入団体職員2名)
内 容 【第一部】
報告 「宮城県における令和6年度地域おこし協力隊関連事業報告」
宮城県企画部地域振興課移住定住推進班
講演「要綱等改正を踏まえた地域おこし協力隊制度解説及び関連施策説明」
総務省地域力創造グループ 地域自立応援課 係長 久芝正成氏
【第二部】
基調講演「地域おこし協力隊等担当者に求められる支援等」
総務省地域おこし協力隊アドバイザー
茨城県那珂市産業部商工観光課 主幹 古茂田勇太郎氏
事例発表1 岩手県洋野町企画課 課長補佐兼企画政策係長 久保田昌照氏
事例発表2 秋田県鹿角市総務部政策企画課 係長 似鳥恵美子氏
グループワーク 事例対応シミュレーション
令和6年度地域おこし協力隊等市町村担当者研修会チラシ(PDF:1,288KB)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す