ここから本文です。
KCみやぎ推進ネットワークは,平成17年度に活動を開始した身近な大学・高専等が企業の皆様からの技術相談にワンストップで対応するネットワークです。
県内外の大学,高専などが連携して地域企業の皆様のニーズにお応えするため,学術機関の技術相談のワンストップ対応をはじめ,経済・産業団体,支援機関,金融機関などの支援メニューと合わせて,技術相談から技術指導,事業化までの各種支援を行っています。
お客様(地域企業)からKCみやぎ技術相談窓口(宮城県産業技術総合センター)に相談いただくと,窓口の職員がご相談内容・ご要望を詳しくお伺いします。
その後,産業技術総合センターや地域の学術機関が協力して,課題の解決に向けて一緒に考え行動いたします。
ご相談内容及びご連絡先等を明記の上,相談窓口までメール又はFAXでお申込みください。
KCみやぎ技術相談窓口(宮城県産業技術総合センター)
〒981-3206 宮城県仙台市泉区明通二丁目2番地
宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 基盤技術高度化支援班
TEL:022-377-8700 FAX:022-377-8712 E-mail:kc[a]pref.miyagi.lg.jp([a]を@に変えて送信してください。)
KCみやぎ推進ネットワーク構成機関が企画・提案し,県内企業の参画を得て実施する産学共同研究会です。
KCみやぎ推進ネットワーク構成機関の研究者が持つシーズやアイデアの共有・実践を通して,地域企業の技術力・提案力・研究開発力の向上を目指しています。
シーズ共有型,実行・成長型,学生参画型,テーマ指定型の4タイプの研究会を募集します。
KCみやぎ産学共同研究会 募集案内チラシ(テーマ指定型以外)(PDF:216KB)
KCみやぎ産学共同研究会 募集案内チラシ(テーマ指定型)(PDF:791KB)
令和4年5月13日(金曜日)午後5時 企画提案書類必着
下欄に記載の書類の提出先に企画提案書類を提出してください。
宮城県産業技術総合センター 企画・事業推進部 基盤技術高度化支援班
〒981-3206 仙台市泉区明通二丁目2番地
電話 022-377-8700
e-mail kc[a]pref.miyagi.lg.jp
○テーマ指定型 198万円以内/年 1件
募集期間
令和4年5月25日(水曜日)午後5時 企画提案書類必着
応募方法
下欄に記載の書類の提出先に実施計画書類を提出してください。
書類の提出先,お問合せ先
宮城県新産業振興課 産学連携推進班
〒980-8570 仙台市青葉区本町3丁目8番1号
電話 022-211-2721
e-mail kc[a]pref.miyagi.lg.jp
令和3年度委託研究会テーマ及び研究代表者一覧(シーズ共有型)
構成機関と企業とが,勉強会やセミナーなどを通じて,テーマ探索や研究シーズ,企業の課題に対する理解を深め,解決すべき課題を探索することで企業の提案力を向上させ,実行・成長型などへ発展することを目指すもの。
テーマ | 運営者所属機関 | 運営者 |
---|---|---|
今年度の採択テーマはありませんでした。 |
令和3年度委託研究会テーマ及び研究代表者一覧(実行・成長型)
「シーズ共有型」において解決すべき課題がある程度明確になった(又はそれと同等の準備・検討がなされた)テーマの実践を通じて,企業の技術力,研究開発力を向上させ,将来的に共同研究や競争的資金への応募などへ発展することを目指すもの。
テーマ | 運営者所属機関 | 運営者 |
---|---|---|
ウシ乳房炎検査を目的とした電気化学生乳セルチップの開発 |
東北工業大学 | 葛西 重信 |
高出力固体レーザーの赤色発振技術に関する研究 |
東北工業大学 | 佐藤 篤 |
直流式小型気密測定器の実用化(その2) |
東北工業大学 | 武山 倫 |
海藻陸上養殖システムの構築に向けた異質地下海水の有効性評価法の確立 | 宮城大学 |
三上 浩司 |
令和3年度委託研究会テーマ及び研究代表者一覧(学生参画型)
企業と学生が協働することにより,地域人材の育成に寄与することを目指すもの。
テーマ | 運営者所属機関 | 運営者 |
---|---|---|
20~30代の缶詰購入に繋がるデジタル系タッチポイントの選定 |
東北工業大学 | 佐藤 飛鳥 |
宮城における産学連携オンラインツーリズム・モデルの開発 |
宮城大学 | 大嶋 淳俊 |
令和3年度委託研究会テーマ及び研究代表者一覧(テーマ指定型)
食産業をテーマとし,放射光施設を利用した食品分野での商品開発または食材や商品のブランド化の調査を行うことで,宮城県に設置される次世代放射光施設の県内食産業への利用推進を目指すもの。
テーマ | 運営者所属機関 | 運営者 |
---|---|---|
放射光施設活用による食品・料理のブランド化に向けた「科学的根拠(エビデンス)」の構築に関する実証 |
宮城大学 | 庄子 真樹 |
ものづくり企業の管理監督者と技術者を対象に,「品質工学の基礎セミナー」を開催しました。
宮城教育大学名誉教授の小野元久氏を講師に迎え,「未然防止のための評価技術」とも称される品質工学の考え方を一連のシリーズとしてオンライン配信で学びました。
品質工学・・・製品出荷後にトラブルが発生しないよう,予め設計・製造段階で対処しようという考え方。
(内容)
(参加企業)
(内容)
(参加企業)
(内容)
(参加企業)
区分 | 機関名 | ||
---|---|---|---|
大学・高専等 (相談窓口) |
(開放センター) |
(地域共同テクノセンター) |
(研究戦略企画センター) |
(産学連携推進センター) |
(地域連携センター) |
(援助計画課) |
|
(産学連携機構) |
(地域連携センター) |
(研究・国際交流支援室) |
|
(研究推進・地域未来共創センター) |
(東北センター)※ |
(国際事業化研究センター)※ |
|
支援機関 | (公財)岩手県南技術研究センター(外部サイトへリンク) | (公財)仙台市産業振興事業団(外部サイトへリンク) | (公財)みやぎ産業振興機構(外部サイトへリンク) |
経済・産業団体 | 仙台商工会議所(外部サイトへリンク) | (一社)みやぎ工業会(外部サイトへリンク) | |
金融機関 | (株)七十七銀行(外部サイトへリンク) | (株)三井住友銀行東北法人営業部(外部サイトへリンク) | (株)日本政策金融公庫仙台支店(外部サイトへリンク) |
地域企業の技術支援のため,大学・高専等及び宮城県は基盤技術高度化に係る相互協定を締結しています。(※の機関とは覚書を交換)
KCみやぎ推進ネットワークに参画している各機関の取組を知っていただくために,地域企業の皆様と学術機関,経済産業団体,支援機関,金融機関がコラボレーションし取り組んだ事例の一部を紹介します。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す