ここから本文です。
平成17年に活動を開始した「KCみやぎ推進ネットワーク」では、地域企業への技術支援、地域企業との連携活動などに取り組んでいます。
令和7年4月1日 ホームページを更新しました
<学術機関(担当部署)>
石巻専修大学(開放センター)(外部サイトへリンク)
一関工業高等専門学校(地域共同テクノセンター)(外部サイトへリンク)
仙台高等専門学校(研究戦略企画センター)(外部サイトへリンク)
東北学院大学(産学連携推進センター)(外部サイトへリンク)
東北工業大学(地域連携センター)(外部サイトへリンク)
東北職業能力開発大学校(援助計画課)(外部サイトへリンク)
東北大学(産学連携機構)(外部サイトへリンク)
東北文化学園大学(地域連携センター)(外部サイトへリンク)
宮城教育大学(研究支援・多文化共生推進課)(外部サイトへリンク)
宮城大学(研究推進・地域未来共創センター)(外部サイトへリンク)
福島大学(研究・地域連携課)(外部サイトへリンク)
山形大学(国際事業化研究センター)(外部サイトへリンク)※
国立研究開発法人産業技術総合研究所(東北センター)(外部サイトへリンク)※
学術機関と宮城県は基盤技術高度化に係る相互協定を締結(※の機関とは覚書を交換)しています。
<支援機関>
(公財)岩手県南技術研究センター(外部サイトへリンク)
(公財)仙台市産業振興事業団(外部サイトへリンク)
(公財)みやぎ産業振興機構(外部サイトへリンク)
<経済・産業団体>
仙台商工会議所(外部サイトへリンク)
(一社)みやぎ工業会(外部サイトへリンク)
<金融機関>
(株)七十七銀行(外部サイトへリンク)
(株)三井住友銀行東北法人営業部(外部サイトへリンク)
(株)日本政策金融公庫仙台支店(外部サイトへリンク)
<事務局(担当部署)>
宮城県(経済商工観光部 新産業振興課 産学連携推進班)
地域企業の技術課題に関する相談を受け付け、課題解決を支援します。
相談したい学術機関や教員が決まっている場合は、各機関の担当部署(上記「構成機関」参照)にご連絡ください。
相談先がわからない場合は、宮城県産業技術総合センターの技術相談窓口(下記)にご連絡ください。
宮城県産業技術総合センター 技術相談・お問合わせ(外部サイトへリンク)
一部の構成機関(下記リンク先に掲載)では、外部に対して実験機器を開放しています。詳細や利用手続きについては、各機関に直接ご確認ください。
機器の開放を実施している機関(別ページへリンク)
構成機関と地域企業がコラボレーションした事例の一部を紹介します。
コラボレーション事例集(令和6年5月改正版)(PDF:2,019KB)
技術系の方を主な対象として、現場で役立つ知識や技術を学ぶセミナーを開催しています。
令和6年度は、東北大学ナノテク融合技術支援センター及び金属材料研究所の協力により、共用装置をテーマに開催しました。
構成機関が企画・提案し、県内企業の参画を得て実施する産学共同研究会です。研究会活動を通して、企業の技術力・提案力・研究開発力の向上を目指します。
~ 募集開始(4月上旬予定)まで、お待ちください ~
NanoTerasuの立地決定を受け、放射光利用に関するテーマで研究会を実施しました。活動の成果については、パンフレットをご覧ください。
宮城県経済商工観光部 新産業振興課 産学連携推進班
〒980-8570 宮城県仙台市青葉区本町3-8-1
TEL:022-211-2721 FAX:022-211-2729
E-mail:kc[a]pref.miyagi.lg.jp([a]を@に変えて送信してください)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す