ここから本文です。
今年度の受講申込・受講案内(シラバス)については令和7年度みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修についてをご覧ください。
宮城県並びに東北全体においては、自動車関連企業の集積が進んでいますが、合わせて自動車関連産業の一層の振興・発展に向けて自動車産業に関連する生産技術や研究開発をリードできる人材の育成が喫緊の課題です。この様な背景を踏まえ、みやぎカーインテリジェント人材育成センターでは、平成19年12月から産学官の連携により、自動車の生産技術や設計・開発に関わる技術者育成のための体系的な研修の機会を無料で提供してきました。
研修カリキュラムは受講者の参加状況やアンケート結果、講師の意見等を踏まえ、より実践的で魅力ある内容を目指して改定を重ねてきました。今年度はカリキュラムの大枠に変更はありませんが、受講者の皆様に回答いただいたアンケート結果も反映し、講座内容を一部変更しております。
東北地方等の学生を対象に、大学等の教員や自動車関連企業でご活躍の技術者による基礎的並びに実践的な講義・実習を通して自動車についてより深く知る場を設け、自動車関連産業の魅力に触れられる機会を提供しています。その結果、過去5年間の受講者のおおよそ40%が、自動車関連企業へ就職しています。
東北地方における自動車産業の、さらなる発展の一翼を担うことが期待される皆様の積極的なご参加を期待しています。
みやぎカーインテリジェント
人材育成センター運営会議
議長 庄子 哲雄
(国立大学法人東北大学 名誉教授)
みやぎカーインテリジェント人材育成センター研修
(オンデマンド受講の場合、8月15日(金曜日)~9月15日(月曜日)の期間中に動画視聴)
自動車メーカーや自動車部品メーカーの現役技術者等から、自動車産業の状況、企業の取組事例などを講義形式で学びます。
自動車部品(エンジン・ステアリング等)の分解・組立実習を通じて、自動車の機能、仕組みを学びます。
県内の自動車メーカー等の工場見学と若手社員との交流座談会を通じて、県内の自動車関連企業や実際の仕事内容について理解を深めます。
車両型ロボットのプログラミング実習等を通じて、モデルベース開発を活用した製品開発について学びます。
ボードコンピュータの「RaspberryPi」を使用した実習を通して、IoTの基礎を学ぶとともに、物体を識別するAIモデル(判定機)を作成し、AI構築の代表的な手法を学びます。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す