ここから本文です。
県が重点的に取り組む施策等に関するテーマについて,県民の皆さんの理解を一層深めていただくことを目的に,県職員が皆さんの集会・会合などに出向いて実施する講座です。
広報課のホームページの「みやぎ出前講座メニュー集」にて,246講座が準備されています。なお,水害・土砂災害関連のメニューについては以下のとおりです。
38 | 災害時における要配慮者支援について | 災害時における高齢者,障害者等の要配慮者に対する支援や,福祉避難所について,県の取り組みを紹介します。(主に市町村職員,市町村関係者を対象としています。) | 60分 |
保健福祉総務課 企画調整第一班 TEL 022-211-2507 FAX 022-211-2595 E-mail hohukgp@pref.miyagi.lg.jp |
52 | 災害から身を守る共助・自助の取り組みについて | 災害時において,共助の中核を担う自主防災組織の優良事例の紹介や,県が実施している地域防災力の強化に向けた取り組み等を説明します。 | 50分 |
危機対策課 地域防災班 TEL 022-211-2464 FAX 022-211-2398 E-mail kikit@pref.miyagi.lg.jp |
126 | 水害から命を守るために~ハザードマップによる洪水への備え~ | 最近,ゲリラ豪雨の頻発化等,雨の降り方が変わってきています。洪水ハザードマップや防災情報を活用して,洪水に備えるための方法や知識を,分かりやすく説明します。 | 60分 |
河川課 企画調査班 TEL 022-211-3173 FAX 022-211-3197 E-mail kasen-ki@pref.miyagi.lg.jp |
129 | みやぎの「土砂災害対策」・エッ!こんな所にも危険な箇所があるの? | 砂防えん堤等の整備促進に加え,土砂災害の危険が高まった時に避難を行うための情報提供について説明します。 | 60分 |
防災砂防課 砂防・傾斜地保全班 TEL 022-211-3232 FAX 022-211-3193 E-mail bousa@pref.miyagi.lg.jp |
上記メニューについては,単独で実施した場合の講座時間を表記しています。ご要望に応じて,組合せも可能のためご相談ください。
県が平成29年度以降に実施している事例については以下のとおりです。なお,代表的な実施事例について紹介しますので企画の参考にしてください。
H29年5月9日 | 名取市 ゆりが丘公民館 | 一般成人 | 5名 |
|
|
H29年6月11日 | 亘理町 神宮寺公会堂 | 一般成人 小学生 中学生 |
約100名 |
|
亘理町の防災訓練に合わせて実施(PDF:559KB) |
H29年6月23日 | 柴田町立柴田小学校 | 小学生 教員 保護者 |
70名 |
|
模型を使った体感型(PDF:449KB) |
H29年6月27日 | 大崎市 松山公民館 | 一般成人 | 22名 |
|
|
H29年11月4日 |
気仙沼市 古町4区自治会館,滝ノ入2区自治会館 |
一般成人 | 53名 |
|
要配慮者利用施設との連携(PDF:395KB) |
H29年11月5日 | 南三陸町役場 | 南三陸町職員 要配慮者利用施設管理者 |
30名 |
|
要配慮者利用施設との連携(PDF:410KB) |
H30年6月1日 | 宮城県庁講堂 | 婦人防火クラブ | 約100名 |
|
|
H30年6月9日 | 仙台市 貝ヶ森市民センター | 貝ヶ森西町内会防災団 | 20名 |
|
仙台市減災推進課との連携(PDF:363KB) |
H30年6月17日 | 登米市 保手地区集落センター | 保手地区自主防災会 | 26名 |
|
|
R1年6月9日 | 白石工業高等学校 | 一般成人 | 約270人 |
|
白石市総合防災訓練との連携(PDF:601KB) |
R1年6月9日 | 亘理町 鹿嶋公会堂 | 一般成人 小学生 中学生 |
約180人 |
|
亘理町総合防災訓練との連携(PDF:555KB) |
R2年2月27日 | 松島町 石田沢防災センター |
松島町職員 要配慮者利用施設管理者 |
11人 | ||
R2年9月2日 | 大崎市 川渡地区公民館 | 一般成人 | 60人 |
|
|
R2年10月4日 | 利府町 青山三丁目集会所 | 利府町青山町内会 | 10人 |
|
|
R2年12月16日 | 加美町 中新田公民館 |
加美町職員 要配慮者利用施設管理者 |
35人 |
|
|
R3年7月27日 |
大崎市 松山公民館 |
一般成人 | 6人 |
近年の土砂災害 土砂災害から身を守るために |
|
R4年11月6日 |
石巻市 大瓜入生活センター |
石巻市大瓜行政区 | 24人 |
土砂災害から身を守るために |
|
R5.2.22 | 加美町中新田図書館 | 加美消防署 | 49人 |
土砂災害について |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す