少年の主張とは?

令和4年度少年の主張宮城県大会
9月29日(木曜日)に名取市文化会館にて「少年の主張宮城県大会」を開催します。各地区大会から選ばれる13人の中学生が、日ごろの生活の中で感じ、考えたこと等を自分のことばで発表します。令和3年度は新型コロナウイルス感染症対策により、無観客での開催となりましたが、今年度は一般の皆様にも観覧してもらう予定です。参加方法は後日お知らせします。
趣旨
- 少子高齢化、国際化、情報化が急速に進み、環境が目まぐるしく変化する現代社会において、次代を担う子どもたちには、心身ともに健康で他者を思いやる心を持ち、社会的に自立していける、健やかな成長が求められています。
- そのためには、広い視野と柔軟な発想や創造性などとともに、物事を論理的に考える力や、自らの主張を正しく伝え、理解してもらう力などを身に付けることが大切です。
- 少年の主張宮城県大会は、子どもたちにとって、これらの契機となることを願い実施するものです。
-
-
主催
- 青少年のための宮城県民会議、
独立行政法人国立青少年教育振興機構、河北新報社
後援
宮城県、宮城県教育委員会、宮城県警察
名取市、名取市教育委員会
日時
令和4年9月29日(木曜日)13時30分~16時15分(予定)
場所
名取市文化会館小ホール(名取市増田字柳田520番地)
参加資格等
発表者参加資格等
大会を開催する地区の中学校(中学部)の生徒及びそれに相応する学籍又は年齢にあるもの。国籍は問わないが、日本語で発表できること。なお、作品は未発表、自作のものに限る。
- 社会や世界に向けての意見、未来への希望や夢・メッセージなど、中学生らしい柔軟な発想のもの。
- 家庭、学校生活、社会(地域活動)及び身の回りや友達との関わりなど。 テレビや新聞などで報道されている少年の問題行動、大人や社会の様々な出来事に対する意見や感想、提言など。
- 発表に際しては、パフォーマンス(服装は自由とし、小道具を使用してもよい)を取り入れてもよい。
- 発表時間は5分程度とし、4分30秒に満たない場合、5分30秒をこえた場合は審査上減点することがある。
令和3年度少年の主張宮城県大会結果
令和3年度大会の発表は、優良賞はダイジェスト版で、宮城県知事賞と青少年のための宮城県民会議会長賞は全編を動画にて視聴いただけます。
※動画は、優良賞・会長賞(6分30秒から)・知事賞(17分30秒から)の順になっています。
- 宮城県知事賞
- 私と僕と、そして「自分」
大郷町立大郷中学校 3年 山内 莉羅
- 青少年のための宮城県民会議会長賞
- コロナ禍で気づいた大切なこと
仙台市立幸町中学校 3年 鈴木 心晴
- 人と音楽の力、未来へ向かって
南三陸町立志津川中学校 3年 佐藤 聖奈
- 優良賞 ※県大会出場者全員(発表順)
- 私の弟
仙台市立八軒中学校 3年 久保田 菜々子
- 何者にだってなれる
山元町立山元中学校 3年 藤川 瑞己
- 夢、目標、実現
石巻市立万石浦中学校 3年 宮林 咲希
- 共に生きる未来へ
仙台市立中田中学校 3年 若木 千鶴
- 心の傷
仙台市立台原中学校 3年 淀野 愛琳
- 誰もそんなの決めてない
富谷市立東向陽台中学校 3年 金川 仁南
- 挑戦―新しい自分と出会うため
白石市立東中学校 3年 白石 朱那
- 私にできること
仙台市立根白石中学校 3年 庄司 菜々花
- 私の好きなこと
登米市立米山中学校 2年 伊藤 葵
- 僕の「親孝行」
大崎市立鹿島台中学校 2年 横田 侑海
- ふみ出す勇気を形にして
栗原市立築館中学校 3年 榎本 花音
令和3年度県大会発表者作品(PDF:3,264KB)

令和3年10月1日開催
-
事務局
青少年のための宮城県民会議事務局(とらいゆ~すMIYAGI)
〒980-8570仙台市青葉区本町3-8-1
宮城県環境生活部共同参画社会推進課内
TEL022-211-2577FAX022-211-2392