掲載日:2025年11月5日

ここから本文です。

子どもの貧困対策

【企業版ふるさと納税】みやぎ・子どもの笑顔プロジェクト

子どもが安心して過ごせる居場所づくりなど地域の取組を支援していくため、企業の皆様の温かい御支援・御協力をお願いいたします。

事業目的

  • 貧困などの困難な環境に置かれている子どもたちへの支援を通じ、すべての子どもが、将来に希望を持ち、笑顔で暮らせる地域社会の実現を目指します。

事業内容

  • 子ども食堂運営団体同士をつなぐ「みやぎこども食堂ネットワーク」の活動による、子ども食堂の立ち上げ支援・体制強化支援等を行い、地域のニーズや資源に応じた子どもの貧困対策を推進します。
  • ヤングケアラーを対象としたオンラインサロンの設置・運営、ピアサポート等相談支援体制の推進、SNS相談等により、ヤングケアラーへの支援を行います。
  • 保護者の経済状況等の理由により、日頃、まなび、体験の機会が得にくい子どもたちを対象に、キャンプ等の体験型イベントを実施することで、子どもの成長・発達のために必要な経験の不足の解消を図ります。

kodomosyokudou

企業版ふるさと納税の寄附の方法については、下記のホームページをご覧ください。

企業版ふるさと納税(地方創生応援税制)について(別ウィンドウで開きます)

企業との連携等について

東日本フード株式会社

  • 令和6年7月8日、宮城県は、県内の子どもの居場所等への支援を行うことを目的として、東日本フード株式会社との間で「宮城県における子どもの居場所等への支援に係る連携・協力に関する協定」を締結しました。

子ども食堂についての問い合わせ・ご相談

みやぎこども食堂ネットワークについて(外部サイトへリンク)

子ども食堂支援相談窓口

子ども食堂など福祉目的による食事提供事業を始める方へ

  • 子ども食堂など福祉目的による食事提供事業を始める方は、その地域を管轄する保健所への届出が必要です。詳細は下記のリンクを参照してください。
子ども食堂等福祉目的の食事提供事業について(別ウィンドウで開きます)

子どもの貧国対策計画等

宮城子どもの貧困対策計画

令和3年度地域における子どもの貧困対策モデル事業の実施事例について

令和4年度地域における子どもの貧困対策モデル事業の実施事例について

 

お問い合わせ先

子ども・家庭支援課家庭生活支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2633

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は