地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)【県事業】について
新着情報
2020年11月18日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2020年10月5日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2020年8月5日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2020年6月9日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2020年5月20日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2020年4月28日更新 制度概要をリニューアルしました,寄附募集事業を追加しました
2019年12月12日更新 ページをリニューアルしました
2019年12月2日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2019年10月29日更新 SDGsの取組リンク先を変更しました
2019年6月7日更新 寄附に協力いただいた企業の御紹介を更新しました
2019年4月26日更新 寄附募集事業を追加しました
企業版ふるさと納税の制度
制度概要
出典:内閣府リーフレット(こころざしをカタチにする。)
企業版ふるさと納税とは,志のある企業の皆様が,寄附を通じて地方公共団体の行う地方創生の取り組みを応援した場合に,税制上の優遇措置を受けることができる仕組みです。
制度の詳細につきましては,内閣府地方創生推進事務局のホームページを御覧ください。
【寄附にあたっての主な留意事項】
- 自社の本社が所在する地方自治体への寄附については,本税制の対象となりません。
- 寄附を行うことの代償として経済的な利益を受け取ることは禁止されています。
- 本制度の対象期間は令和6年度までです。
ふるさと納税制度との違い
「地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)」は,地方自治体が自由に活用できる「ふるさと納税制度」とは異なり,地方自治体が国から「地域再生計画」の認定を受け取り組む地方創生事業に対して行われる寄附が対象となります。このほか,以下のような違いがあります。
企業版ふるさと納税 | 個人のふるさと納税 | ||
---|---|---|---|
目的 | 企業の地方創生の取組への貢献 等 | 故郷を応援したい心を形にすること 等 | |
寄附者 | 民間企業(本社所在地以外) | 個人(寄附先の制限なし) | |
寄附の申し出 | 常時可 | 常時可 | |
寄附金の受領 | 寄附の金額の目安の範囲内であれば,事業費の確定前に受領可 | ||
実質負担額 | 寄附額の約1割 | 2,000円 | |
寄附使途 | 地方自治体が国から「地域再生計画」の認定を受け取り組む地方創生事業 | 自治体が自由に活用 | |
返礼等 | ・県ホームページ上で寄附企業を紹介 (経済的利益の供与は禁止) | 特産品PR等の返礼品贈呈が定着 |
寄附の手続き
企業版ふるさと納税に関するご相談・お問合せ
企業版ふるさと納税の制度・手続き全般に関すること
担当課:震災復興・企画部 震災復興政策課 復興政策第二班
TEL:022-211-2419
E-mail:seisakuk2@pref.miyagi.lg.jp
企業版ふるさと納税の各事業内容に関すること
- みやぎ・子どもの笑顔プロジェクト
- 松島湾周遊体験観光地整備プロジェクト
- 令和のむらづくり推進プロジェクト
- 車載・IoTソリューション機器開発支援拠点整備プロジェクト
- 人材不足対策を核とした宮城の次代を切り拓くものづくり産業等の新機軸創出事業
- 宮城を力強く牽引する新エネルギー・環境関連産業創出・育成事業
- 地域活性化型みやぎキャッシュレス推進事業
- みやぎ防災林パートナーシップ事業
寄附のお申し込みとその後の手続き等
(1)担当課宛てに電話やメールで御連絡ください。手続き等をご説明いたします。
(2)以下の書類に必要事項を記入いただき,「寄附申出書(様式1)」は押印の上ご郵送で,「宮城県ホームページでの公表情報等記入シート(様式2)」は企業ロゴを添付の上メールで事業担当課あてお送りください。
宮城県ホームページでの公表情報等記入シート(様式2) [Wordファイル/16KB]
(3)必要書類受領後,宮城県ホームページに企業情報を掲載いたします。
(4)様式1に御記入いただいた寄附金の納付希望時期に合わせ,納付書をお送りします。
(5)寄附金の収納確認後,受領証を送付いたします。
寄附募集事業の御案内
企業の皆様からの寄附を募集している本県の地方創生事業は次のとおりです。
各事業の詳細につきましては,事業担当課または当課まで随時お問い合わせください。
各取組はSDGs(リンク先:宮城県「SDGsの推進について」のページ)の実現にも貢献します(各事業に対応する目標のアイコンを表示しています)。
認定事業の御案内
みやぎ・子どもの笑顔プロジェクト
事業目的
宮城の将来を担う子どもたちが,健やかに育ち,豊かな人間性を形成していくとともに,結婚・出産・子育てを希望するすべての人たちが,安心して子どもを産み育てることができる地域社会の実現を目指します。
事業担当課からのメッセージ
子どもは,宮城の希望であり,未来を創る大切な存在です。しかし,貧困など困難な環境に置かれている子ども達もおり,生まれ育つ環境によって,子ども達の将来の希望が閉ざされることがないよう,社会全体で支えていくことが必要です。
どのような環境にある子ども達も,希望に満ちた輝く未来を心に描き,笑顔で暮らすことができるよう,県では,子ども達が安心して過ごせる居場所づくりなど地域の取組を支援していくこととしております。企業の皆様の暖かい御支援・御協力をお願いいたします。
事業担当課連絡先
事業担当課:保健福祉部 子育て社会推進室 企画推進班
TEL:022-211-2528
E-mail:kosodates@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標1 貧困をなくそう
SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
株式会社グリットウェブ様より寄附の申し出をいただき,令和2年度から事業を実施しています。
なお,当事業は引き続き寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
松島湾周遊体験観光地整備プロジェクト
事業目的
本県の観光や産業分野を取り巻く諸課題に対応するため,労働者の方にとって魅力的な「質の高い雇用」を創出していくとともに,地域資源や観光資源等を磨き上げることで付加価値の向上を図り,観光産業の成長・発展による交流人口拡大を目指します。
事業担当課からのメッセージ
県では,県内でも特に多くの観光客が訪れる松島湾地域において,子どもから高齢者まで観光ニーズの多様化に対応するため,宿泊を交えながら長期間にわたって楽しむことができる観光地域づくりを行います。
松島湾の自然や歴史とのふれ合いと,それらをテーマにした教育旅行向けのプログラムや,水産業などの地域産業と連携した魅力ある体験型観光コンテンツを創出し,松島湾地域の広域観光を拡大することで地域経済の活性化を図り,人口減少社会に対応した観光地を目指しますので,皆様の御支援をよろしくお願いいたします。
事業担当課連絡先
事業担当課:経済商工観光部 観光課 観光産業振興班
TEL:022-211-2895
E-mail:kankous@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標8 働きがいも経済成長も
SDGsの目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
当事業は寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
令和のむらづくり推進プロジェクト
事業目的
農山漁村地域における高齢化や人口減少の急激な進行などの諸課題に対応するため,人材や産物,酒類等の地域資源を活用した多様な地域資源ビジネスを創出し,関係人口等を呼び込むことによって,地域活性化と経済的な自立を図り,持続可能な農山漁村づくりの推進を目指します。
事業担当課からのメッセージ
高齢化や担い手不足など深刻な局面にある農山漁村地域を元気にしていくためには,集落体制の強化や人材育成,地域資源の磨き上げと発信,関係人口の拡大などを推進していく必要があります。
本県では,これらの支援をとおして,地域に暮らす人々が誇りと生きがいを感じることができる,持続可能なむらづくりを進めていきたいと考えております。企業のみなさまの御支援,御協力をよろしくお願いします。
事業担当課連絡先
農政部 農山漁村なりわい課 農山漁村調整班
TEL:022-211-2657
E-mail:nariwai-no@pref.miyagi.lg.jp
水産林政部 林業振興課 林業基盤整備班
TEL:022-211-2913
E-mail:rinsink@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標8 働きがいも経済成長も
SDGsの目標11 住み続けられるまちづくりを
SDGsの目標15 陸の豊かさを守ろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
当事業は寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
車載・IoTソリューション機器開発支援拠点整備プロジェクト
事業目的
昨今,国内のみならず世界において,身の回りの様々なモノの電子機器化が加速している中,電子機器製品のEMC(※)評価に不可欠な拠点を産業技術総合センター内に早急に整備し,県内の電子機器関連企業における設計,開発,評価を加速化できる一貫した技術支援体制を構築することにより,県内企業の製品出荷額増加に貢献するものです。
※EMC(Electromagnetic Compatibility ):電磁両立性
【写真提供:沖エンジニアリング株式会社】
事業担当課からのメッセージ
高度電子機器の開発・製造に必要不可欠なEMC評価ですが,産業技術総合センターの既存設備では,大型機器や車載機器への対応ができないことから,県内企業の皆様は試験実施のために遠方に赴いており,測定対象物の輸送費や交通(宿泊)費が開発コスト増の要因となっていました。
10m法電波暗室の整備は,これまで対応できなかった大型機器や車載機器への対応が可能となり,地域企業による開発スピードの向上,コスト削減に寄与し,県内電子機器産業,ロボット産業,自動車産業等の飛躍に貢献するものとなりますので,企業の皆様からの御支援よろしくお願いします。
事業担当課連絡先
事業担当課:経済商工観光部 新産業振興課 新産業支援班
TEL:022-211-2722
E-mail:shinsans@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標8 働きがいも経済成長も
SDGsの目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
当事業は寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
人材不足対策を核とした宮城の次代を切り拓くものづくり産業等の新機軸創出事業
事業目的
本県では,ものづくり企業において様々な役割を担う人材が不足しており,またその人材の育成も急務であることから,生産性の向上を含めた,ものづくり企業の人材確保・育成を行うことで,企業の「稼ぐ力」を飛躍的に高めて地域経済を活性化し,さらに魅力的でやりがいのある「質の高い雇用」を創出することで,持続的な経済の好循環を生み出すものです。
事業担当課からのメッセージ
本県の大きな課題である「ものづくりに携わる企業の人材不足・後継者不足」を解消するため,学生や新入社員などものづくりを担う人材の育成・確保の取組と,ものづくり企業の生産性の向上や販路開拓・拡大など様々な面から共に 課題解決を目指す伴走型支援の取組を新たに実施します。
企業と就業者の両面から支援する取組を実施することにより,これまで実施してきたものづくり企業支援の取組の効果をさらに高めることができますので,企業の皆様からのご支援よろしくお願いします。
事業担当課連絡先
事業担当課(※事業詳細の「事業概要」をご覧ください)
事業概要(1)について
経済商工観光部 産業人材対策課 企画班
TEL:022-211-2764
E-mail:sanzinp@pref.miyagi.lg.jp
事業概要(2),(3)について
経済商工観光部 雇用対策課 雇用推進班
TEL:022-211-2772
E-mail:koyousu@pref.miyagi.lg.jp
事業概要(4)について
経済商工観光部 新産業振興課 高度電子機械産業振興班
TEL:022-211-2715
E-mail:shinsank@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標8 働きがいも経済成長も
SDGsの目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
医療法人社団有恒会 オザキクリニック様より寄附の申し出をいただき,令和元年度から事業を実施しています。
また,令和2年度には医療法人社団 豊季会 山本クリニック様,株式会社モノト 工作機械 メディア事業部様に寄附の申し出をいただきました。
なお,当事業は引き続き寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
宮城を力強く牽引する新エネルギー・環境関連産業創出・育成事業
事業目的
県内における新エネルギー・環境関連産業分野の「ものづくり」の取組を支援し,県内事業者の市場参入を促進する とともに,参入に向けたロードマップ作成やプロジェクトに対するハンズオン支援等,きめ細かな支援を通じて,当該産業の高付加価値化と質の高い雇用創出等を目指します。
事業担当課からのメッセージ
本県では,この事業を推進することによって,新エネルギー・環境関連産業分野で地域経済の中核となるような事業者を創出していくことを目指しています。
多くの県内事業者の皆様に本事業に取り組んでいただくことは,環境負荷の低減につながる製品開発だけでなく,地域経済の発展に加え,SDGsの推進にもつながるものと考えています。そして,この取組に魅力を感じる多くの「ひと」が本県に集まり,定着するといった好循環を作っていきたいと考えておりますので,皆様の御支援をお願いいたします。
事業担当課連絡先
事業担当課:環境生活部 環境政策課 環境産業振興班
TEL:022-211-2664
E-mail:kankyoi@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標7 エネルギーをみんなに そしてクリーンに
SDGsの目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう
SDGsの目標12 つくる責任つかう責任
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
キューアンドエー株式会社様より寄附の申し出をいただき,令和元年度から事業を実施しています。
なお,当事業は引き続き寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
地域活性化型みやぎキャッシュレス推進事業
事業目的
キャッシュレス決済のエコシステムの構築により,県内消費者,国内観光客,インバウンドの需要を取り込み,地域内での消費拡大,資金循環につなげるとともに,地域商業者の人手不足の解消等生産性の向上を図り地域経済産業や観光の活性化を目指します。
事業担当課からのメッセージ
キャッシュレス決済の推進は,消費者にとっては多額の現金を持たずに買い物が可能になること,事業者にとっては現金管理コストの削減による生産性向上など,様々な メリットが期待されます。
県では,地域における消費の好循環を促すため,本事業に取り組み,地域産業や観光の活性化を図りたいと考えておりますので,皆様の御支援をお願いいたします。
本事業への寄付について,御関心がございましたら,遠慮なく担当までお問い合わせください。
事業担当課連絡先
事業担当課:経済商工観光部 富県宮城推進室 商工企画班
TEL:022-211-2791
E-mail:fukensuip@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標8 働きがいも経済成長も
SDGsの目標11 住み続けられるまちづくりを
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
株式会社WHO will be the next HERO様より寄附の申し出をいただき,令和元年度から事業を実施しています。
また,令和2年度には株式会社ビートレーディング様に寄附の申し出をいただきました。
なお,当事業は引き続き寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については,事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
みやぎ防災林パートナーシップ事業
事業目的
海岸防災林の重要性等を普及啓発するとともに,震災後に造成された海岸防災林の育林等を行う団体を支援します。
事業担当課からのメッセージ
昔から県民の暮らしを守ってきた海岸防災林は,東日本大震災の津波により大部分が失われてしまいました。現在,海岸防災林ができるだけ早く再生するよう,令和2年度までの植栽完了を目指して事業を進めていますが,地域住民が震災により移転したことで,植栽後の保育・管理が大きな課題となっています。
県では,民間の力を活用した管理体制を検討しており,海岸防災林で実際に植栽・育林の活動を行っている団体や活動に関心がある県民を対象としたシンポジウム等を開催しながら,震災の教訓を伝承し,今後の活動につなげていくための事業を行っていきたいと考えております。
企業のみなさまの御支援、御協力のほどよろしくお願いします。
事業担当課連絡先
事業担当課:水産林政部 森林整備課 保安林班
TEL:022-211-2325
E-mail:sinseih@pref.miyagi.lg.jp
SDGsとの関わり
SDGsの目標13 気候変動に具体的な対策を
SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう
SDGsの目標15 陸の豊かさも守ろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
平成30年度は,タカラレーベン・インフラ投資法人様,タカラアセットマネジメント株式会社様,ナイス株式会社様,医療法人社団 創志会 東京中央美容外科様より寄附の申し出をいただき,事業を実施しました。
なお,当事業は引き続き寄附に協力いただける企業を募集しております。
詳細については事業担当課もしくは当課まで随時お問い合わせください。
みやぎマリアージュ推進プロジェクト
事業目的
本県では,6次産業化の取組として,新たなワイナリーが3 カ所で整備されています。これらのワイナリー経営者や醸造用ブドウ生産者を中心に,ワインと「食材王国みやぎ」ならではの四季折々の食材との食べ合わせを楽しむ「マリアージュ」が注目されており,一次産業者と二次・三次産業者が連携した6次産業化による新商品開発のほか,ワインツーリズムなどによる都市と農村の交流人口拡大にも繋がることが期待されています。
このため,宮城県産ワインと本県農林水産物やその加工品とのマッチングを通じた,6次産業化による新商品の開発,ワイナリーを核とした都市と農山漁村との交流拡大やPRパンフレットの作成による観光客誘致などの取組を実施し,地域経済の活性化に資することを目的としています。
SDGsとの関わり
SDGsの目標14 海の豊かさを守ろう
SDGsの目標15 陸の豊かさも守ろう
SDGsの目標17 パートナーシップで目標を達成しよう
企業の皆様からのご支援
東日本旅客鉄道株式会社様より寄附の申し出をいただき,平成30年度から事業を実施しています。
寄附に協力いただいた企業の御紹介
株式会社グリットウェブ 様
企業概要
本社所在地
愛知県豊田市元城町2-12 IHSビル3-A
設立
2015年9月16日
資本金
1百万円
企業紹介
株式会社グリットウェブは,Webメディアによって人と情報をつなげるとともに,経済の活性化,並びに社会の発展に貢献する事を目指しています。
インターネットを通してほんの小さな”あってよかった”を提供できる, 人と人,人と情報を繋げられる橋渡しのような会社になれるようにチャレンジを続けて参ります。
寄附実績
令和2年度「みやぎ・子どもの笑顔プロジェクト」への寄附のお申し出をいただきました。
株式会社モノト 工作機械メディア事業部 様
企業概要
本社所在地
東京都立川市錦町1丁目4-4
(東京都世田谷区に制作スタジオ)
設立
2020年1月22日
資本金
3百万円
企業紹介
株式会社モノトでは,デザイン事業を通して中小製造業の「市場開拓」を支援。
ものづくりの「モノとヒト」をつなぐ,製造業に特化したマーケティングをご提案いたします。
工作機械メディア事業部では,「はじめの工作機械(https://monoto.co.jp)」を運営。
設計・生産・品質管理の若手エンジニアや工作機械ユーザーに、ダイレクトに製品PRができる〈情報サイト〉として,多くの企業さまに協賛いただいています。
ものづくり産業の新機軸創出事業を通じて,次世代を担う若手エンジニア・ものづくり人材育成の一助となれば幸いです。
〈モノトが得意とする製造業の分野〉
CNC工作機械,金属加工,FA,産業用ロボット,センサ,計測器,油空圧,機械要素,プレス,金型,工具
寄附実績
令和2年度「人材不足対策を核とした宮城の次代を切り拓くものづくり産業等の新機軸創出事業」への寄附のお申し出をいただきました。
株式会社ビートレーディング 様
企業概要
本社所在地
東京都港区芝大門1-2-18
設立
2014年5月20日
資本金
70百万円
企業紹介
株式会社ビートレーディングは,経営コンサルティングを中心にこれまで多くの企業様の経営をサポートしてまいりました。
“携わる全ての人々の幸せを追求する”を経理理念として掲げ,社員だけでなく,お客様を含めた携わる全ての人々が幸せになる方法を常に追求しています。
また,お客様が求めている以上のものをご提案できるソリューション営業を展開し,ご期待に添えるよう邁進してまいります。
寄附実績
令和2年度「地域活性化型みやぎキャッシュレス推進事業」への寄附のお申し出をいただきました。
医療法人社団 豊季会 山本クリニック 様
企業概要
本社所在地
東京都新宿区新宿3-11-6 エクレ新宿 8F
設立
2004年8月
企業紹介
東京都新宿区にある美容外科です。主に他の医院で行った美容整形後の修正手術をメインに行っているクリニックです。日本で行った美容整形後の手術トラブルだけでなく,外国(韓国等)で受けられた美容整形後の修正手術も多く行っております。
また,最近では中高年男性のプチ整形(しわ取りやリフトアップ)といった若返り治療をご希望される方もとても増えております。お気軽にご相談を頂ければ幸いです。
寄附実績
令和2年度「人材不足対策を核とした宮城の次代を切り拓くものづくり産業等の新機軸創出事業」への寄附のお申し出をいただきました。
キューアンドエー株式会社 様
企業概要
本社所在地
東京都渋谷区笹塚2-1-6 笹塚センタービル5階
設立
1997年7月1日
資本金
8億9,740万円
企業紹介
当社(キューアンドエー株式会社)は,パソコンやスマートフォン,情報家電などのICTデジタル製品に関連する接続設定や利活用方法の提案,トラブル解決をおこなうサポートサービスを提供。サポートサービスは「コンタクトセンターサービス」「オンサイト(訪問)サポートサービス」で構成。自社サービスとして「機器補償サービス」やAIチャットBot導入・FAQサイト整備支援サービスを展開。近年ではメールや電話・Web会議ツールを活用した「インサイドセールス」も受託・運営。
「感動共有企業」を企業理念として掲げ「モノからコトへ」と生まれ変わる時代の中で、お客さまの事前期待を超えて感動を分かち合い,世界でも誇れるサービスとおもてなしの心をお届けすることで,豊かな社会の創出を目指しています。
今後も震災復興が進む東北の地で活動を広げ,地域に密着した雇用創出,ならびにSDGsを通じる本活動の支援により,地域密着の社会貢献活動をおこなってまいります。
寄附実績
令和元年度「宮城を力強く牽引する新エネルギー・環境関連産業創出・育成事業」への寄附のお申し出をいただきました。
医療法人社団有恒会 オザキクリニック 様
企業概要
本社所在地
東京都羽村市富士見平1-18 羽村団地24-1
設立
1997年12月
企業紹介
創業22年,東京の新宿・目黒祐天寺・羽村(多摩)の3院を運営する美容整形・美容外科クリニックです。
二重まぶたの治療や,脂肪吸引,豊胸,わきがといった外科治療から,ニキビ,しみ,たるみ,など美容皮膚科治療までを行っております。
寄附実績
令和元年度「人材不足対策を核とした宮城の次代を切り拓くものづくり産業等の新機軸創出事業」への寄附のお申し出をいただきました。
株式会社 WHO will be the next HERO 様
企業概要
本社所在地
京都府京都市伏見区下鳥羽北三町114
設立
2009年10月30日
企業紹介
弊社は、100%現場主義に拘るWEBマーケティング会社です。 コンテンツマーケティングに基づいたオーガニック検索での集客を得意としており,成果報酬型の集客代行やコンテンツの企画・制作・運用を主に行っております。
次のヒーローは誰だ?を合言葉に,クライアントと共に手を取り合い,業界および社会においてのヒーローを目指す。インターネットの力で社会を豊かに便利にすることが私たちのミッションです。
寄附実績
令和元年度「地域活性化型みやぎキャッシュレス推進事業」への寄附のお申し出をいただきました。
タカラレーベン・インフラ投資法人 様
タカラアセットマネジメント株式会社 様
企業概要(タカラレーベン・インフラ投資法人 様)
本社所在地
東京都千代田区大手町二丁目1番1号 大手町野村ビル16階
設立
2015年8月5日
出資総額(純額)
109億円 <2018年5月31日現在>
企業概要(タカラアセットマネジメント株式会社 様)
本社所在地
東京都千代田区大手町二丁目1番1号 大手町野村ビル16階
設立
2013年10月28日
資本金
2.5億円 <2018年3月31日現在>
企業紹介
タカラレーベン・インフラ投資法人(以下「本投資法人」といいます。)は、「再生可能エネルギー発電設備」を主な投資対象
とし,そこから生じる賃料等を投資家に分配する投資法人(インフラファンド)です。平成28年6月2日,東京証券取引所のイ
ンフラファンド市場に,第1号ファンドとして上場いたしました。
また,タカラアセットマネジメント株式会社は,本投資法人が太陽光発電設備等を中心としたインフラ資産の運用を委託す
る管理会社(以下「本管理会社」といいます。)です。
本投資法人の基本理念である環境問題への取り組み,及び地域社会への貢献の一環として,宮城県が推進する「みや
ぎ防災林パートナーシップ事業」の趣旨に賛同し,本管理会社も協同して企業版ふるさと納税の取り組みを行うことといたし
ました。
寄附実績
平成30年度「みやぎ防災林パートナーシップ事業」への寄附のお申し出をいただきました。
ナイス株式会社 様
Nice Corporation
企業概要
本社所在地
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央4丁目33番1号
設立
2007年4月17日
資本金
90億円(平成29年3月31日現在)
企業紹介
私たちは,木材・建築資材の販売から一戸建住宅・マンションの供給,木造建築物の推進などを手掛ける「木と住まいの素
適住生活応援企業」です。
地震に強く,人と環境に優しい安全・安心・快適な住まいづくりの推進を通じ,お客様の素適な住まいづくりを心を込めて応
援する企業を目指しています。
寄附実績
平成30年度「みやぎ防災林パートナーシップ事業」への寄附のお申し出をいただきました。
医療法人社団 創志会 東京中央美容外科 様
(医療法人社団 創志会 東京中央美容外科 仙台院 様)
企業概要
本社所在地
東京都新宿区歌舞伎町1丁目27−5 APMビル 7F
仙台院所在地
宮城県仙台市青葉区中央1丁目6−27 仙信ビル 4F
設立
2016年9月30日
企業紹介
医療法人社団 創志会 東京中央美容外科(TCB)は「1.安心できる治療を提供すること」「2.プライバシーに配慮すること」「3.低価格を実現すること」を理念とし,二重整形,豊胸,若返り治療(ヒアルロン酸注射やボトックス注射,リフトアップ),医療脱毛を中心にあらゆる美容医療を提供しています。全国に15院(仙台,福島,郡山,宇都宮,新宿,世田谷,中野,浜松,江坂,堺,京都,新横浜,川口,枚方,沖縄)あり,地域に根差した美容医療を目指しております。
美容医療を通じて若々しく健康でいられる喜び,コンプレックスの解消で前向きに明るく生活できる喜びを一人でも多くの方に提供していくことが私たちの使命です。
寄附実績
平成30年度「みやぎ防災林パートナーシップ事業」への寄附のお申し出をいただきました。
東日本旅客鉄道株式会社 様
East Japan Railway Company
企業概要
本社所在地
東京都渋谷区代々木二丁目2番2号
設立
1987年4月1日
資本金
2,000億円
企業紹介
「次の当たり前をつくろう。」
鉄道は人々の暮らしに欠かすことのできない社会インフラであり,「究極の安全」「サービス品質の改革」「地域との連携」といった変わらない使命感とともに,「無限の可能性」を求めて,私たちは絶えず進み続けています。
JR東日本は人の流れをつくり,地域の活性化に取り組んできました。また,社員一人ひとりが,お客さまの視点に立ち,安全で安定した輸送,利用しやすく質の高い商品やサービスの提供に努め,地域のみなさんの暮らし全体を豊かにしていきたいと考えています。
寄附実績
平成30年度,令和元年度「みやぎマリアージュ推進プロジェクト」への寄附のお申し出をいただきました。
宮城県の寄附制度
宮城県では,このほか主に4種類の寄附を受け付けております。詳細は,担当課ホームページをご覧ください。