掲載日:2015年10月1日

ここから本文です。

助産制度とは

保健上必要があるにもかかわらず,経済的理由により入院助産を受けることができない妊産婦が助産施設に入所し出産できる制度です。

1.入所対象者

  • 生活保護法による被保護世帯
  • 市町村民税非課税世帯
  • 出産一時金等の出産に関する給付を受けることが出来る額が404,000円未満(産科医療補償制度の保険料相当額を除く)の方で,次に該当する世帯
    所得税の非課税世帯。
    所得税の課税額が8,400円以下であり、真にやむをえない特別の理由があると認められる世帯。

2.費用

収入に応じて入所に係る経費を一部負担することになります。

3.助産施設

助産施設の表
施設名 所在地 電話
東北大学病院 仙台市青葉区星陵町1-1 (022)717-7000

光ヶ丘スペルマン病院

※2019年2月~分娩一時休止中

仙台市宮城野区東仙台6-7-1 (022)257-0231
仙台市立病院 仙台市太白区あすと長町1-1-1 (022)308-7111
仙台赤十字病院 仙台市太白区八木山本町2-43-3 (022)243-1111
石巻赤十字病院 石巻市蛇田字西道下71 (0225)21-7220
大崎市民病院 大崎市古川穂波3-8-1 (0229)23-3311
気仙沼市立病院 気仙沼市赤岩杉ノ沢8-2 (0226)22-7100

みやぎ県南中核病院

※2020年10月~分娩一時休止中

大河原町字西38-1 (0224)51-5500
スズキ記念病院 岩沼市里の杜3丁目5-5 (0223)23-3111

〔問い合わせ先〕県各保健福祉事務所・市区(社会)福祉事務所

お問い合わせ先

子ども・家庭支援課子ども育成班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2531

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は