トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 児童虐待対策 > 施設入所児童等の権利擁護について

掲載日:2025年7月25日

ここから本文です。

施設入所児童等の権利擁護について

県では、児童養護施設や里親家庭等で生活する子どもの権利擁護のため、様々な取組を行っております。

子どもの権利について

人は誰でも生まれながらに権利を持っています。子どもも大人と同じように、ひとりの人として権利を持っています。『子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)』は、世界中のすべての子どもがもつ権利を定めたもので、この条約には4つの大切な考え方があります。この考え方は、どこで暮らすことになっても、大事にされます。

  • 命を守られ成長できる(子どもは危ないことから守られ、健康に育つ権利があります)
  • 子どもにとって一番よいこと(子どものことを決める時、その子どもにとって一番よいことは何かを考えます)
  • 子どもの意見が尊重される(子どもは自分の意見を自由に言う権利があります)
  • 差別されない(意見の違い、体の違いなど、どんな理由があっても差別されません)

『こどもの権利ノート 大切なあなたへ』の配布について

児童養護施設や里親家庭等で生活する子どもたちに配布するため、『こどもの権利ノート 大切なあなたへ』(施設版、里親・ファミリーホーム版)を作成しました。

『こどもの権利ノート 大切なあなたへ』(施設版)(PDF:4,198KB)

『こどもの権利ノート 大切なあなたへ』(里親・ファミリーホーム版)(PDF:4,308KB)

子どもアドボカシー推進事業について

県では、児童養護施設等に「子どもアドボケイト(意見表明等支援員)」を派遣し、子ども自身が思いや意見を言えるようにお手伝いをしたり、子どもの思いや意見を子どもに代わって表明したりする子どもアドボカシーの取組を推進しています。

その取組の一環として、一般社団法人子どもアドボカシーセンターみやぎへの委託により、子どもアドボケイト(意見表明等支援員)を養成するための講座を開催しております。

子どもアドボケイト養成講座【基礎編】

対象者

  • 宮城県内に在住の方
  • 子どもアドボカシーの基礎を学びたい方
  • 宮城県内で子どもアドボケイトとして活動したい方

実施方法

オンライン(YouTubeとZOOMを利用)

日程【7日間/10講座】

令和7年8月29日(金曜日)、9月5日(金曜日)、9月12日(金曜日)、9月19日(金曜日)、9月26日(金曜日)、10月3日(金曜日)、10月31日(金曜日)

詳しい日程は下記チラシの裏面をご覧ください。

定員

50名(先着順)

申込方法・締切

下記チラシの二次元コード又はURLからお申し込みください。

【締切】令和7年8月15日(金曜日)午後5時まで

 

子どもアドボケイト養成講座(基礎編)(PDF:3,686KB)(別ウィンドウで開きます)

子どもアドボケイト養成講座【実践編】

対象者

一般社団法人子どもアドボカシーセンターみやぎが主催又は共催する「子どもアドボケイト養成講座【基礎編】」の受講修了証(有効期限内)をお持ちの方もしくは同等の養成講座を受講修了された方

日程

開催に向けて調整中です。詳細が決まりましたら、お知らせします。

 

一般社団法人子どもアドボカシーセンターみやぎについては、ホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

お問い合わせ先

子ども・家庭支援課児童相談支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2531

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は