掲載日:2018年4月1日

ここから本文です。

児童虐待防止の推進

気づいたら 支えて 知らせて 見守って

「おかしい」と感じたら迷わず連絡(通告)を。

子どもを虐待から守るための5か条「その1」です。

その2 「しつけのつもり」は言い訳

その3 ひとりで抱え込まない

その4 親の立場より子どもの立場

その5 虐待はあなたの周りで起こりうる

子どもの虐待の種類

暴力だけでなく,児童虐待には4つのタイプがあります。

  • 身体的虐待 なぐる,ける,など体に傷あとが残ったり,生命が危うくなるようなけがをさせることなど
  • 性的虐待 性的いたずらや性的行為の強要など
  • ネグレクト(養育の拒否・保護の怠慢) 適切な食事を与えない,ひどく不潔なままにする,病気をしても医者に診せない,同居人による暴力の放置など
  • 心理的虐待 子どもの存在の無視,言葉によるおどしや脅迫,兄弟間の差別的な扱いなど心に不安や恐怖を与えること

相談機関

お住まいの市町村の福祉や母子保健の窓口で相談をお受けします。
また,県保健福祉事務所(地域事務所),児童相談所でも相談をお受けします。

  • 仙南保健福祉事務所 0224-53-3132
  • 仙台保健福祉事務所 022-363-5502
  • 北部保健福祉事務所 0229-91-0712
  • 〃 栗原地域事務所 0228-22-2119
  • 東部保健福祉事務所 0225-95-1431
  • 〃 登米地域事務所 0220-22-6118
  • 気仙沼保健福祉事務所 0226-21-1356
  • 中央児童相談所 022-784-3583
  • 北部児童相談所 0229-22-0030
  • 東部児童相談所 0225-95-1121
  • 〃 気仙沼支所 0226-21-1020
  • 仙台市児童相談所 022-219-511

お問い合わせ先

子ども・家庭支援課子ども育成班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2531

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は