ここから本文です。
本県では,平成28年3月に策定した宮城県循環型社会形成推進計画(第2期)に基づき,小型電子機器等リサイクル制度の推進に取り組んでいます。
この施策を推進するため,平成29年度から希少金属等有用金属の回収技術等の知見を有する国立大学法人東北大学と連携し,県内の希少金属等リサイクルシステム構築に向けた取組を行っています。
令和元年度は,今までの検討結果を踏まえ,継続して実証試験を行いました。その結果等について,金属リサイクルセミナーと希少金属リサイクルシステム構築連絡協議会を開催し,発表を行いました。また実証試験で回収した小型家電に使用されているプラスチックを分析し,リサイクルの障害となる塩素・臭素等ハロゲンの含有等についても調査を行いました。
詳細は以下の報告書をご覧ください。
平成30年度は,平成29年度の結果に基づき,県内2箇所で小型家電のピックアップ回収及びイベント回収を行い,リサイクルされずに廃棄されている小型家電の割合や,処理後の廃棄物量等について調査を行いました。その結果について,金属リサイクルセミナーと希少金属等リサイクルシステム構築連絡協議会を開催し,情報発信を行いました。
詳細は以下の報告書をご覧ください。
平成29年度は,主に県内外の先進事例調査,県内金属資源賦存量及びフロー調査,不燃ごみ展開試験等を実施し,金属リサイクルセミナーの開催による情報発信を行いました。
詳細は,以下の報告書をご覧ください。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す