トップページ > 組織から探す > 経済商工観光部 > 富県宮城推進室 > 令和7年度「みやぎポイント」キャンペーンについて

掲載日:2025年7月24日

ここから本文です。

令和7年度みやぎポイントキャンペーンについて

お知らせ

〇齋理幻夜でのポイント配布について、パンフレットを掲載しました。

令和7年度「よしきたみやぎ」フォトコンテストの記事を掲載しました。

〇スマートフォンやアプリの操作に不慣れな方を対象とした対面式の相談会を開催します。詳細はこちらのサイトをご覧ください

〇キャンペーンに関するお問い合わせは、県が設置するコールセンター(TEL:0120-655-067、祝日と年末年始を除く9時から17時30分まで)にお願いいたします。県庁及び各地方振興事務所などの出先機関における窓口対応は行っておりませんので、ご注意ください。

1 キャンペーンの趣旨について

 県では、自然災害発生時の避難支援に利用できるスマートフォンアプリ「みやぎ防災」(詳細はこちらのサイトをご覧ください)の普及拡大に向けて、昨年度に引き続き、県内のスーパー、コンビニ、百貨店などで1ポイントを1円として利用できる県公式デジタルポイント「みやぎポイント」を活用したキャンペーンを実施します。

 この機会に、「みやぎ防災」アプリのご登録をお願いいたします。

2 「みやぎポイント」アプリの入手方法について

 「みやぎポイント」や「みやぎ防災」は、デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」上で稼働するミニアプリです。

 本キャンペーンに応募される方は、最初にこちらのサイト(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)の「2 みやぎポイントアプリの利用方法について」を参考に、デジタル身分証アプリ「ポケットサイン」のインストールとマイナンバーカードの登録を行ってください。

3 令和7年度キャンペーンの内容および応募方法

新規登録者への3,000ポイント付与キャンペーン

 新たに「みやぎ防災」と「みやぎポイント」のアプリを両方登録いただいた方に、先着40万名を限度として、3,000円分の「みやぎポイント」をプレゼントします。

 なお、昨年度のキャンペーンで3,000ポイントを受領済の方は対象外となりますが、本キャンペーンの開始前にアプリを登録している方も、3,000ポイントを受領していない場合は、応募いただくことができます。

 令和7年7月1日の午前10時に、「みやぎポイント」アプリのホーム画面に応募ボタンが表示されます。応募方法の詳細は、下記をご覧ください。

3000pts

「お友だち紹介」1名で300ポイント付与キャンペーン

 「みやぎポイント」アプリを未登録の方に、アプリを紹介いただくと、1名当たり300ポイントをプレゼントします(先着2万件まで。おひとり様5回まで紹介が可能で、合計1,500ポイントを受け取れます)。

 なお、過去のポイント受領履歴やアプリの登録時期に関わらず、「みやぎポイント」アプリを利用する全ての方が紹介を行うことができます。

 令和7年7月1日の午前10時に、「みやぎポイント」アプリのホーム画面に「お友だち紹介」のボタンが表示されます。紹介方法については、下記をご覧ください。

friend

イベント参加で1,500ポイント付与キャンペーン

 県内で開催されるイベントに参加いただくと(※)、1,500ポイントをプレゼントします(先着順で、1日あたり4,000名を上限とします)。対象となるイベントは下記のとおりです。

 本キャンペーンには、新規登録者キャンペーンやお友だち紹介でポイントを受領した方も参加いただけます。なお、ポイント受領はイベントにつき1回までです(下記のイベント両方に参加して、あわせて3,000ポイントを受領することは可能です)。受領したポイントは、イベント会場内の一部店舗や、県内のみやぎポイント加盟店で利用できます。

 この機会に、ぜひ地域のイベントにご参加ください。

開催地(市町村) 丸森町 大崎市
イベント 齋理幻夜  第70回全国こけし祭り
genya kokeshi
開催日 令和7年8月2日(土曜日) 

令和7年9月6日(土曜日)

令和7年9月7日(日曜日)

相談(配布)会場

丸森まちづくりセンター

(齋理幻夜開催中に限り、イベント会場

周辺にも、ポイント発行用二次元

コードを設置します)

大崎市鳴子総合支所
配布時間

午前11時から午後9時まで

(相談会もこの時間内で開催します)

【注意】齋理幻夜は午後5時30分から

午後9時まで開催されます

検討中

詳細(パンフレット)

パンフレット

8月公開予定
イベント詳細

齋理幻夜公式フェイスブック(外部サイトへリンク)

大崎市ホームページ

(外部サイトへリンク)

 当日は、スマートフォンやアプリに不慣れな方向けの相談会場を設置します。アプリの登録方法やポイントのご利用方法など、お手伝いが必要な方は、スマートフォン(NFC機能のあるもの)、マイナンバーカード、カードの暗証番号(数字4桁)をお持ちの上、相談会場にお越しください。

(※)会場に設置された二次元コードをスマートフォンで読み取ると、ポイントが付与されます。ポイント受領の詳しい手順は、下記をご覧ください。

ouboevent

その他、「みやぎポイント」がもらえる県イベント等のご案内

令和7年度「よしきたみやぎ」フォトコンテスト

 宮城県北地域(大崎市、色麻町、加美町、涌谷町、美里町、登米市、栗原市)の魅力あふれる写真をInstagramに投稿するフォトコンテストです。入賞作品には最大で15,000ポイントがプレゼントされます。

 応募期間は8月1日(金曜日)から9月28日(日曜日)までで、県内にお住まいの方が対象です。

 ・令和7年度「よしきたみやぎ」フォトコンテスト ホームページ(県北部地方振興事務所)

親子工場見学ツアー in くりはら

 小中学生の親子を対象とした、栗原地域内のものづくり企業の工場見学、体験等ができるイベントです。7月21日(月曜日)から8月20日(水曜日)の間の各企業が設定する日時で開催され、参加いただいた方のうち、申込先着100組に1組あたり500ポイントをプレゼントします(複数企業へ参加した場合でも配布は500ポイントまでとなります)。

 宮城県内(主に栗原圏域)にお住まいの方が対象(事前申込制)です。

 ・親子工場見学ツアー in くりはら ホームページ(県栗原地域事務所)

4 相談窓口

 本事業に関するお問い合わせ(応募方法、使い方、制度への御質問等)は、下記までお願いいたします。

 ポイント利用者向けコールセンター

 電話番号 0120-655-067

 受付時間 令和7年4月1日から令和8年3月25日まで。祝日と年末年始を除く9時から17時30分まで受付

5 利用方法、店舗一覧、各種相談会の開催、利用規約等

 ポイントの利用方法、利用店舗の一覧、スマートフォンやアプリに不慣れな方向け相談会の開催日程、利用店舗登録、「みやぎポイント」の利用規約等につきましては、こちらのホームページをご覧ください。

6 「みやぎポイント」Q and A(よくある御質問への回答)

デジタル身分証アプリとは。なぜ県が普及を進めるのですか。

 デジタル身分証アプリは、マイナンバーカードに登録されている基本4情報(氏名・住所・生年月日・性別)を読み取り、スマートフォン内にデジタル化された身分証を作成するアプリです。

 アプリにはポイントアプリのほか、防災や広報等、様々な場面で役立つ機能が備わっており、特に、防災アプリは緊急時の避難所チェックインや避難通知の受信に利用することで、地域における災害対応力の向上が期待できることから、県では、本アプリの普及拡大に取り組んでいます。

 詳細はこちらをご覧ください(県デジタルみやぎ推進課ホームページ)。

1台のスマートフォンを2人以上の家族で利用している場合、それぞれが応募する(ポイントを利用する)ことはできますか。

 1台のスマートフォンで複数名の方がデジタル身分証アプリを利用する場合も、それぞれの方がキャンペーンに応募し、ポイントを利用することができます。

(操作方法)
 デジタル身分証アプリのホーム画面で、右上にある設定(歯車ボタン)>アカウント>ログアウトを選択し、ご家族のマイナンバーカードを認証すると、利用者を切り替えることができます。ただし、再度、別の方がログインする際は、その都度マイナンバーカードと暗証番号が必要になりますので、御注意ください。

マイナンバーカードを読み取ることができません。

 マイナンバーカードの読取には、スマートフォンのNFC機能が必要です。NFC機能の有無は、スマートフォンの製造メーカーや販売店に御確認ください。

マイナンバーカードを更新中の場合、みやポを受領(利用)できますか。

 お手元にマイナンバーカードが無い場合は、ポケットサインへの登録・ログインができないため、ポイントの利用と受領はできません。また、カードの有効期限が切れると、自動的にログアウトが発生します。

7 その他

「みやぎポイント」事業に乗じた詐欺にご注意ください!

 宮城県や市町村の職員、商工会議所、商工会、その他関係者が以下を行うことは絶対にありません!

 ・マイナンバーや金融機関の口座、その暗証番号を伺うこと

 ・生年月日などの個人情報を伺うこと

 ・通帳やキャッシュカードを受け取ること

 ・見知らぬ二次元コードを読み取らせること

お問い合わせ先

富県宮城推進室商工企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は