掲載日:2025年9月4日

ここから本文です。

2025年発掘調査情報

発掘調査

北小松遺跡

所在地

大崎市田尻小松明神

調査原因

重要遺跡確認調査

調査期間

令和7年9月2日~9月30日

調査主体

宮城県教育委員会

調査面積

調査中

調査概要

北小松遺跡は、縄文時代初め頃から弥生時代初め頃にかけて営まれた遺跡です。今から3000〜2500年前の縄文時代終わり頃から弥生時代初め頃には、多数の建物跡や墓域、大規模なゴミ捨て場がつくられました。当時は遺跡の西側に大きな沼地が広がっており、その周囲には同時代の集落が点在していました。北小松遺跡はそうした集落のなかで拠点的なものであったと考えられます。

北小松遺跡は、この地域の歴史を考える上で欠かせない重要な遺跡です。過去に行われた調査は主に低地部に限られていたことから、県教育委員会では遺跡の全容を解明するため、まだ調査がほとんど行われていない丘陵部を中心に継続的に調査を行っていく計画で、今回の調査はその第2回目にあたります。昨年度は丘陵部の状況を確認する調査を行い、縄文時代終わり頃(晩期)の墓(土坑墓)3基以上、ゴミ捨て場の一部(遺物包含層)1か所、時期不明の小穴10基以上を確認しました。

今回の調査は、昨年度調査した地点から西に150mほどに位置する低地部よりやや高い丘陵裾で行っています。縄文時代の遺構の広がりや内容を確認していきたいと考えています。

 isekichizu

遺跡と調査区の位置

kitakomatsu sagyou

表土掘削の様子

 

お問い合わせ先

文化財課埋蔵文化財第一班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-3684

ファックス番号:022-211-3693

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は