トップページ > 健康・医療・福祉 > 福祉制度・各種支援 > 相談窓口 > 子ども・若者の自殺危機対応チーム事業

掲載日:2025年8月28日

ここから本文です。

子ども・若者の自殺危機対応チーム事業

 近年、全国的にこども・若者の自殺者数は増加傾向にあります。宮城県では、早期からのリスク把握や適切な介入等により自死を未然に防止するとともに、地域の自死対応力の向上を図ることを目的として、令和7年7月に、こども・若者の自死対策について専門的知識を有する専門家チームを設置し、県立高等学校を主な支援対象とした支援者支援事業を開始いたしました。

チーム事業の概要について

支援対象者

以下(1または2)に掲げる地域支援者

  1. 自殺危機を抱えるこども・若者(=対象生徒)が在籍する県立高等学校
  2. 対象生徒を直接支援する市町村等

支援内容

  1. 対象生徒のアセスメントや課題の整理
  2. 対象生徒のリスク判断についての助言
  3. 対象生徒本人や家族に対する関わり方についての助言
  4. 対象生徒に必要な医療等に関する助言
  5. 対象生徒に必要な地域支援者の紹介
  6. 学校で開催されるケース会議等への参加
  7. その他、必要とされる支援

申し込み手続き

事務局電話番号:0229-23-1657(精神保健福祉センター 企画・地域支援班)

関係資料等

 

お問い合わせ先

精神保健福祉センター 

大崎市古川旭五丁目7-20

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は