トップページ > 県政・地域情報 > 職員採用・給与等の状況 > 職員採用 > 令和7年度障害者を対象とした宮城県職員採用選考考査を実施します

掲載日:2025年7月1日

ここから本文です。

令和7年度障害者を対象とした宮城県職員採用選考考査を実施します

この選考考査は、障害者の雇用の促進を図ることを目的として行うものです。

<目次>

  1. 考査案内(募集要項)
  2. 考査概要

1.考査案内(募集要項)

考査案内(PDF:566KB)

※郵便による考査案内の請求方法はこちら(県人事委員会ホームページ)をご覧ください。

2.考査概要

職種・採用予定人員・職務内容

事務
(大学卒業程度)

一般事務

3人程度

宮城県本庁又は地方機関に勤務し、行政事務に従事します。
警察事務 1人程度 宮城県警察本部又は警察署に勤務し、警察行政事務に従事します。

事務
(短期大学卒業程度)

学校事務

1人程度

宮城県内の公立学校(仙台市立の学校を除く。)、宮城県教育委員会本庁又は地方機関等に勤務し、教育行政事務に従事します。

事務
(高等学校卒業程度)

一般事務

2人程度

宮城県本庁又は地方機関に勤務し、行政事務に従事します。

採用予定人員については、現時点での予定であり、今後変更になることがあります。

応募資格

次の(1)及び(2)の要件を満たす人

(1)年齢・資格

事務
(大学卒業程度)

一般事務 平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人
警察事務

事務
(短期大学卒業程度)

学校事務 平成2年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人
事務
(高等学校卒業程度)
一般事務

平成2年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く。)の卒業者

若しくは令和8年3月卒業見込みの人又はこれらと同等以上の経歴を有すると認められる人以外の人

(2)次のいずれかに該当する者

1.身体障害者手帳(身体障害者福祉法第15条)の交付を受けている人

2.都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人

3.知的障害者更正相談所、児童相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター又は精神保健指定医により知的障害者であると判定された人

4.精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条)の交付を受けている人
(注1)上記の手帳等は受考申込日及び受考当日において有効であることが必要です。
(注2)精神障害者保健福祉手帳には有効期限があります。有効期限の更新手続きには時間を要しますので、ご注意ください。
(注3)採用時点において手帳が更新されない人は採用される資格を失います。
(注4)手帳等の名称については、交付している地方公共団体により独自の名称が付されている場合があります。ご自身の手帳の種類が不明な場合は、お住まいの地方公共団体の窓口で確認してください。

(3)次のいずれかに該当する人は、1及び2の要件を満たしても応募できません。

1.日本の国籍を有しない人

2.地方公務員法第16条の各号のいずれかに該当する人

  • 拘禁刑以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの人
  • 宮城県職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない人
  • 人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法第60条から第63条までに規定する罪を犯し、刑に処せられた人
  • 日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した人

3.平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている人(心神耗弱を原因とする人を除く。)

考査の実施時期・考査種目・考査会場

考査の実施時期

考査種目

考査会場

第1次考査

令和7年11月2日(日曜日)
午前10時~午後2時15分

教養考査(択一式)
論(作)文考査

宮城県自治会館
(仙台市青葉区上杉一丁目2-3)

第2次考査

令和7年12月11日(木曜日)

~12月12日(金曜日)

人物考査

仙台市内

(注1)第1次考査の受付は午前9時15分開始とします。午前9時45分までに着席してください。ただし、点字による受考の場合は、着席・考査開始時刻が異なります(受考票送付時に別途通知します。)。
なお、考査開始時刻以後に来た人は、原則として受考できません。
(注2)第2次考査の詳細については、第1次考査合格者に書面でお知らせします。
(注3)災害の発生等やむを得ない事情により考査日時、考査会場、合格発表などを変更する場合には、宮城県職員採用試験情報サイト(別ウィンドウで開きます)でお知らせします。

考査内容

考査種目

内容

第1次考査

教養考査
(択一式)

公務員として必要な大学卒業程度、短期大学(高等専門学校)卒業程度

又は高等学校卒業程度の一般的知識及び知能についての筆記考査
(題数:40題、時間:120分)

論(作)文考査

公務員として必要な文章による表現力、判断力、思考力等についての筆記考査
(「大学卒業程度」及び「短期大学卒業程度」は論文、時間:60分)
(「高等学校卒業程度」は作文、時間:60分)

第2次考査

人物考査

公務員としての適格性についての人物面からの考査(個別面接)

資格調査

応募資格の有無、申込書に記入された内容の真否等についての調査

(注1)第1次考査については、常用若しくは拡大文字(原則として14ポイント程度)の活字印刷文による出題又は点字による出題のいずれかを選択できます。
(注2)第1次考査において点字による受考を希望する場合は、必ず8月8日(金曜日)までに宮城県総務部人事課(電話(022)211-2227)まで連絡してください。
(注3)第2次考査の人物考査(個別面接)については、必要な場合には手話通訳者を介しての考査受考も可能です。

考査の配点及び合格者の決定方法

(1)配点

第1次考査

第2次考査

総合得点

教養考査

論(作)文考査

人物考査

100

100

200

200

200

400

(2)最終合格者は第1次考査、第2次考査の結果を総合して決定します。

(3)各考査種目の得点は、原則として標準点化します。標準点とは、平均点、標準偏差等を用いて算出するもので、受考者の点数は、おおむね0点から100点(人物考査については200点)に分布し、平均点は50点(人物考査については100点)となります。ただし、考査種目ごとの受考者数によっては、標準点化しない場合もあります。

(4)各考査種目において、それぞれの合格基準に満たない種目がある場合は、他の成績にかかわらず不合格になります。

教養考査の出題分野

社会科学、人文科学、自然科学、文章理解、判断推理、数的推理、資料解釈

論(作)文考査の課題例

職種

課題例
事務
(大学卒業程度)

令和6年11月から自転車運転中にスマートフォン等を使用する行為が厳罰化された。

運転中や歩行中のいわゆる「ながらスマホ」の防止に向けてどのような取組が有効か、

あなたの考えを述べなさい。

事務
(短期大学程度)

無料または低額での食事提供を通じ、孤食の解消や食育などの役割を果たしている子ども食堂を、

安定的に運営していくためにはどのような取組が必要か、あなたの考えを述べなさい。

事務
(高等学校卒業程度)
あいさつの大切さ

申込受付期間・受考手続き等

インターネット(電子申請)により申し込んでください。

令和7年7月25日(金曜日)午前9時から令和7年8月22日(金曜日)午後5時まで

下記「電子申請フロー図」を確認の上、以下のリンクからみやぎ電子申請サービス(LoGoフォーム)へアクセスし、申し込んでください。

【宮城県】令和7年度宮城県職員採用選考考査受考申込フォーム(障害者対象)_人事課(外部サイトへリンク)

電子申請フロー図

denshsinseihuro-zu

申請に必要なもの

  • パソコン又はタブレット端末若しくはスマートフォン(一部非対応機種あり)(携帯電話は不可)

  • 本人のメールアドレス

  • A4サイズが出力できるプリンタ(コンビニのマルチコピー機などの利用も可)

必要書類

電子申請を行う際に下記書類のデータ(画像(jpg、jpeg、gif、png)、PDF(pdf))をアップロードする必要があります。

  • 顔写真(申込前6か月以内に脱帽、正面向きで、上半身を撮った本人と確実に確認できるもの。)
  • 下記応募資格に掲げる手帳等の写し(障害の内容、等級、有効期限が分かるページ)
  1. 身体障害者手帳(身体障害者福祉法第15条)の交付を受けている人
  2. 都道府県知事又は政令指定都市市長が発行する療育手帳の交付を受けている人
  3. 知的障害者更生相談所、児童相談所、精神保健福祉センター、障害者職業センター又は精神保健指定医により知的障害者であると判定された人
  4. 精神障害者保健福祉手帳(精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第45条)の交付を受けている人

合格発表・採用時期等

(1)第1次考査の合格発表は令和7年11月20日(木曜日)(予定)に、第2次考査の合格発表は令和7年12月下旬に、合格者の受考番号を宮城県行政庁舎1階に掲示します。また、宮城県職員採用試験情報サイト(別ウィンドウで開きます)に掲載するほか、合格者に書面でお知らせします。

(2)最終合格者については、原則として令和8年4月1日以降に採用する予定です。

考査結果の提供

(1)この考査の結果については、開示請求によらずに即日提供を受けることができます(下表参照)。
提供を希望する場合は、受考者本人又はその法定代理人(ただし、法定代理人による申込みは、受考者が申込時に未成年である場合に限ります。)が、下表に掲げる書類を持参の上、午前9時から午後5時まで(土曜日、日曜日及び国民の祝日に関する法律に規定する休日除く。)に、下表の提供場所に直接おいでください。
なお、電話により考査結果の提供を受けることはできません。

提供を受けることができる人

提供内容

受付期間

提供場所

第1次考査不合格者

考査種目別の得点、
総合得点及び総合順位

第1次考査合格発表日

から1か月間

宮城県人事委員会事務局
(仙台市青葉区本町三丁目8-1)
(県庁17階)

第1次考査合格者

最終合格発表日

から1か月間

〔受考者本人が申込みする場合に必要な書類〕
受考票及び本人であることを証明する書類等(運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)等)
〔受考者の法定代理人が申込みする場合に必要な書類〕

受考者本人の受考票、法定代理人に係る本人であることを証明する書類(法定代理人自身の運転免許証、マイナンバーカード(個人番号カード)等)及び受考者の法定代理人であることを証明する書類(戸籍謄本又は抄本等)

(注)第1次考査合格者のうち第2次考査のいずれかの考査種目を受考しなかった人には、総合得点及び総合順位は付されません。

(2)考査結果の提供についての詳細は、宮城県人事委員会事務局(電話:022-211-3761)にお問い合わせください。

採用時の給与

(1)新卒者の初任給は地域手当(仙台市内に勤務の場合)を含め、おおむね次のとおりです。

令和7年4月現在

職種

適用給料表

初任給

摘要

一般事務・警察事務
(大学卒業程度)

行政職給料表

226,065円

大学新卒者の場合

学校事務
(短期大学卒業程度)

行政職給料表

212,730円

短期大学新卒者の場合

一般事務
(高等学校卒業程度)

行政職給料表

198,975円

高等学校新卒者の場合

(2)民間等における職歴がある場合は、一定の基準により職歴期間を加算の上、初任給が決定されます。

(3)(1)のほか、扶養手当、住居手当、通勤手当、期末・勤勉手当(年間約4.6か月分)等がそれぞれの要件により支給されます。

(注意事項)原則として受考者用の駐車場・駐輪場はありませんが、特に自家用車での来場を希望する場合は、あらかじめ宮城県総務部人事課人事企画・研修班(電話(022)211-2227にお問い合わせください。

お問い合わせ先

人事課人事企画・研修班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2227

ファックス番号:022-211-2293

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は