消防の広域化について
市町村の消防の広域化について
宮城県消防広域化推進計画について
宮城県では、消防組織法改正等に伴い、多様化・大規模化する災害等に対応するため、市町村の消防の広域化を促進し、そのスケールメリット等により、災害発生時における初動体制の強化、消防施設・設備・資機材の計画的な整備等、消防力の強化による住民サービスの向上や消防に関する行財政運営の効率化と基盤の強化を図ることを目的に、「宮城県消防広域化推進計画」を策定いたしました。
本計画に基づき消防の広域化を推進してきましたが、市町村合併に伴い組合消防から単独消防に移行した消防本部が合併時に中長期的な消防力の充実強化の計画を策定した中で広域化計画を提示したこと等から市町村長の理解が得られず広域化の気運が高まらなかったこと、懸案事項であった消防救急無線のデジタル化整備が東日本大震災からの災害復旧において整備が進んだこと等の理由により消防の広域化は進展しませんでした。
今後の人口減少や高齢化などの社会情勢の変化、市町村の財政状況等を考慮すると、現行の消防体制を維持することがいずれ困難となり、住民サービスが低下するとの懸念があること、また、大規模災害等に対応するためには広域的な消防体制の整備が必要であり、消防広域化は有効な手段であることから、今般「宮城県消防広域化推進計画」の変更を行いました。引き続き、市町村及び消防本部の意思を確認しながら消防広域化を進めてまいります。
【主な変更内容】
(1) 人口減少と高齢化及び高齢者搬送人員の推移を追加・・・5~6ページ
(2) 国の動きを追加(基本指針の一部改正を含む)・・・7ページ
(3) 消防広域化重点地域の指定に関する記載を追加・・・9ページ
(4) 消防広域化に係る目標年次を削除・・・11ページ
宮城県消防広域化推進計画(変更後)
・ 宮城県消防広域化推進計画(平成28年3月変更) 全文 [PDFファイル/1.07MB]
・ 資料集(平成28年3月変更) [PDFファイル/1.19MB]
消防広域化重点地域の指定の概要
「市町村の消防の広域化に関する基本指針」(平成18年消防庁告示第33号)が平成25年4月に改正され,自主的な市町村の消防の広域化を着実に推進するため,消防広域化重点地域の枠組みが設けられ,都道府県知事は同指針により,広域化の取組を先行して重点的に取り組む必要がある地域を,消防広域化重点地域として指定することができることになりました。 このたび,宮城県では,岩沼市,亘理町及び山元町を消防広域化重点地域に指定しました。
1 指定地域
岩沼市,亘理町及び山元町 (岩沼市消防本部及び亘理地区行政事務組合消防本部)
2 指定年月日
平成26年12月1日
3 指定の理由
国の基本指針で定める重点地域の指定要件「今後,十分な消防防災体制が確保できないおそれがある市町村を含む地域」に該当することから,消防の広域化を重点的に推進し,消防力の充実強化を目指すため
4 指定のメリット
消防広域化重点地域指定後に消防広域化が実現すれば,消防署,指令センターの増改築,設備整備などに要する経費について,国の財政措置が重点的に受けられる。
5 県の支援
(1)各市町に対する情報提供,相談対応体制の確保及び指導・助言
(2)関係市町間の協議の推進,調整及び協議への参画等
(3)住民及び関係者に対する情報提供及び普及啓発等