ここから本文です。
(単位:羽 括弧内は前年比)
| 調査年月日 | ガン類 | ハクチョウ類 | カモ類 | 計 |
|---|---|---|---|---|
| 平成21年11月5日 | 145,261羽 (135%) |
4,520羽 (113%) |
32,885羽 (108%) |
182,666羽 (129%) |
県内一円 約487箇所(ガン類飛び立ち調査:伊豆沼・内沼,蕪栗沼,化女沼)
112名(県職員,自然保護員,蒲生を守る会及び日本雁を保護する会の会員,宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団職員等)
ガン類は昨年に比べ35パーセント増加しました。昭和44年からの調査で最高確認数です。
オオヒシクイ,ヒシクイは,今年も花山ダム及び長沼では,確認されませんでした。
| 主な確認地 | 羽数(羽) | 昨年の羽数 | |
|---|---|---|---|
| 蕪栗沼 | 大崎市田尻 | 68,095 | 43,082 |
| 伊豆沼・内沼 | 栗原市・登米市 | 75,467 | 58,138 |
| 化女沼 | 大崎市 | 1,269 | 1,553 |
ハクチョウ類も11月調査では,過去最高の飛来数となりました。
| 主な確認地 | 羽数(羽) | 昨年の羽数 |
|---|---|---|
| 伊豆沼・内沼(栗原市・登米市) | 901 | 438 |
| 迫川二ツ谷橋付近(登米市) | 739 | 36 |
| 皿貝川(石巻市) | 423 | 16 |
| 迫川若柳大橋下流(栗原市) | 300 | データ無し |
カモ類は昨年に比べ8パーセント増加しました。
| 主な確認地 | 羽数(羽) | 昨年の羽数 |
|---|---|---|
| 鳥の海 | 4,059 | 379 |
| 蕪栗沼(大崎市田尻) | 1,655 | 1,880 |
| 西の浜(松島町) | 1,600 | 350 |
| 伊豆沼・内沼 | 1,031 | 1,524 |
| 七十里(松島町) | 1,000 | 1,000 |
今季の蕪栗沼周辺

お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す