無電柱化の取組
無電柱化とは
- 無電柱化とは、道路の地下空間を活用して、電力線や通信線などをまとめて収容する電線共同溝などの整備による電線類地中化や、表通りからみえないように配線する裏配線、緊急輸送道路への電柱新設制限などにより、道路から電柱をなくすことです。
- 昭和61年度から計画的に取り組まれてきましたが、「無電柱化の推進に関する法律(平成28年法律第112号)」の制定により、さらに取組が加速化されています。
- 県では、防災性の向上、安全性・快適性の確保,良好な景観形成の観点から、取組を進めています。
無電柱化の実施状況(県管理道路)
事業完了箇所一覧
| No. |
路線名 |
整備箇所 |
整備方法 |
電柱撤去完了年度 |
| 1 |
(主)古川佐沼線 |
大崎市十日町
~
大崎市北町
|
共同溝 |
1994年 |
| 2 |
(主)仙台空港線 |
名取市下増田
~
岩沼市下野郷
|
共同溝 |
2002年 |
| 3 |
(国)398号 |
石巻市清水町
~
石巻市立町
|
共同溝 |
2001年 |
| 4 |
(一)石巻停車場線 |
石巻市鋳銭場
~
石巻市立町
|
共同溝 |
1999年 |
| 5 |
(主)塩釜吉岡線 |
塩竈市西町
~
塩竈市赤坂
|
共同溝 |
2000年 |
| 6 |
(一)岩出山宮崎線(外部サイトへリンク) |
大崎市岩出山二ノ構地内 |
共同溝 |
2002年 |
| 7 |
(主)塩釜吉岡線 |
塩竈市宮町
~
塩竈市西町
|
共同溝 |
2008年 |
| 8 |
(一)名取停車場線 |
名取市増田地内 |
共同溝 |
2008年 |
| 9 |
(一)閖上港線 |
名取市閖上地内 |
裏配線 |
2018年 |
| 10 |
(主)古川佐沼線 |
大崎市古川三日町
~
大崎市古川七日町
|
共同溝 |
2022年 |
| 11 |
(主)古川佐沼線 |
大崎市古川七日町
~
大崎市古川十日町
|
共同溝 |
2022年 |
電柱新設を制限する区域
- 災害時の電柱倒壊等により,緊急車両等の通行や地域住民等の避難に支障をきたすことのないよう,道路管理者が区域を指定して道路の占用を禁止し,又は制限することができるよう措置されています。
- 県では,緊急輸送道路全線について,道路法第37条に基づく道路の占用制限を実施する区域を指定しています。
緊急輸送道路
道路法第37条占用制限(国土交通省)(外部サイトへリンク)
無電柱化の推進体制
- 道路管理者(国,東北6県,市町村)電線管理者,交通管理者で構成される「東北地方無電柱化協議会(事務局:東北地方整備局)」,「宮城県無電柱化推進検討会議(事務局:仙台河川国道事務所)」において,無電柱化事業の実施予定箇所等の調整を行っています。
東北地方無電柱化協議会(外部サイトへリンク)
無電柱化の推進に向けて
- 11月10日は法で定める「無電柱化の日」です。
- 皆さんに無電柱化の重要性を御理解いただくため,啓発ポスターによる周知を図っています。
- 無電柱化事業の実施箇所において,イメージ看板を設置して,広報・啓発活動に努めています。
宮城県無電柱化推進計画について
- 東日本大震災の教訓や国の取組を受けて,更なる無電柱化の推進を図るために,基本的な方針や目標等を定めた「宮城県無電柱化推進計画」を策定しました。
宮城県無電柱化推進計画(令和4年4月)(PDF:3,621KB)
リンク