ここから本文です。
■脱毛エステの通い放題コースなどでの中途解約・精算トラブルに注意!「途中でやめたら返金なし!?」「解約したのに支払いは続く・・・」
■電力・ガスの契約に関する相談が多く寄せられています(外部サイトへリンク)
■「光回線をアナログ回線に戻せば安くなる」という勧誘にご注意ください(外部サイトへリンク)
こんな被害も報告されています
SNSで知り合った外国籍の会社経営者をかたる男性から、「投資するたびに元金の20%程度を稼ぐことができる」と暗号資産(仮想通貨)への投資を持ちかけられた。
指定口座に振り込んだところ、アプリ上で資産が増加したため、その後も、勧められるままに数回にわたって約7800万円を振り込んだ。
不審に思った金融機関の職員の声がけで、警察に相談、投資詐欺であることがわかりました。
県民サービスセンターでは、契約トラブルや商品の品質など消費生活に関する相談や苦情を受け付けています。
マルチ商法
開運商法
点検商法
電話勧誘販売
このようなことで、お困りの方はお気軽にご相談ください。
宮城県北部地方振興事務所栗原地域事務所県民サービスセンター
消費生活相談直通(専用)電話:0228-23-5700
受付時間月曜日~金曜日午前9時から午後4時まで(祝日・年末年始の休業日を除く)
新型コロナウイルス感染症予防対策のため、当分の間、「電話相談のみ」とさせていただいております。
御理解と御協力をお願いいたします。
電子申請による相談を受け付けております。24時間受付が可能です。
回答は、消費生活相談員から電話(平日の9時~16時)で行います。
トラブルの詳細をお伺いする必要がありますので、本人からのお電話をお願いします。
認知症や病気などで電話することが難しい場合は、介護や見守りをしている方からの相談もお受けします。
相談者の方が実在し、そのトラブルが存在することの証のひとつとして、個人情報をお伺いします。
これらの情報は、相談処理に利用し、本人の同意を得ずに他の目的に利用することはいたしません。
第三者にも提供はいたしません。
皆様の相談内容は、統計的に処理した上で、同じようなトラブルに遭わないよう注意を呼びかけるための貴重な情報として活用させていただきます。
トラブル発生の状況を整理しやすいよう、きっかけとなった広告やパンフレット、契約書などを用意しておきましょう。
相談内容を整理するための「消費生活相談カード」の活用も有効です。
しかし、案件によっては1日でも早い対応が有効な場合もあります。心配な時は,まずはお電話をください。
人間関係や労働問題、相続等のトラブルについては、専門家がいません。
ハンズフリーを利用する場合でも、運転中の相談には応じません。
また、無料通話時間内での回答や、無料通話を何回も繰り返すような相談はお受けしません。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す