トップページ > 組織から探す > 復興・危機管理部 > 防災推進課 > 災害時支援協力団体登録制度

掲載日:2025年4月17日

ここから本文です。

災害時支援協力団体登録制度

災害時支援協力団体登録制度バナー

宮城県・市町村とともに避難者支援活動を実施していただけるサポーター団体を募集しています!

1.災害時支援協力団体登録制度とは

災害時支援協力団体登録制度(避難者支援パートナーシップ制度)は、災害発生時において県または県内市町村が行う災害応急活動や避難者支援活動等に協力いただける企業や団体等を、宮城県があらかじめ「避難者支援サポーター団体」として名簿に登録し、支援内容や緊急連絡先等の情報を県内自治体間で共有するものです。災害が発生した際は、支援を必要とする自治体から登録団体へ直接支援要請し、円滑な支援活動の実施を図ります。

避難者支援サポーター団体として登録した団体には、宮城県から登録証を発行し、団体名を宮城県公式ホームページで紹介します。

避難者支援サポーター団体一覧表(R7.4.15現在)(PDF:78KB)

なお、支援内容等の詳細を掲載した登録名簿は、宮城県総合防災情報システム(MIDORI)を通じて、宮城県及び県内市町村間のみで情報共有します。

2.制度のイメージ

災害時支援協力団体登録制度イメージ

災害時支援協力団体登録制度登録団体募集ちらし(PDF:1,155KB)(別ウィンドウで開きます)

3.募集する支援内容の例

大規模災害発生時に提供できる物的・人的支援等を募集します。

(例)

  • 生活物資、災害応急資機材等の提供
  • 災害復旧活動に関する支援
  • 人員や物資の輸送、保管に関する支援
  • 専門職員の派遣等の人的支援
  • その他の支援

有償・無償は問いません。

なお、個人によるボランティア活動の登録は受け付けていません。

4.登録申請

避難者支援サポーター団体として登録を希望する団体は、以下の電子申請フォームから登録申請してください。

避難者支援サポーター団体登録申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

なお、登録に当たっては、災害時支援協力団体登録制度実施要綱の全ての規定に同意していただくことが条件です。

下記のリンクから必ず内容を御確認ください。

災害時支援協力団体登録制度実施要綱(PDF:110KB)

5.登録の有効期間と更新

登録の有効期間は、登録の日から登録した日の属する年度の翌年度の6月末までです。

登録の更新の意思表示があった場合は、さらに1年間延長し、その後も同様です。

登録の更新を希望する場合は、下記の電子申請フォームから更新申請してください。

避難者支援サポーター団体登録更新申し出フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

(更新申し出の受付:毎年4月1日から6月30日まで)

6.登録内容の変更

避難者支援サポーター団体として登録された内容に変更が生じた場合は、下記の電子申請フォームから変更の届出を行ってください。

避難者支援サポーター団体登録変更届出フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

7.その他

発行された登録証については、常識の範囲内でご使用いただいて構いません。

その際は、以下の点にご留意ください。

  • 登録証の画像や記載内容は、改変せず原本と同じ内容でご使用ください。

  • 県が商品やサービスを認可・推薦していると受け取られるような表現はお控えください。また、制度の概要が分かるように、本ページへのリンクもあわせて掲載してください。

  • 登録制度は年に1回の更新が必要です。更新が行われなかった場合は、掲載情報を削除していただきますようお願いします。

お問い合わせ先

防災推進課地域防災班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8-1 5F

電話番号:022-211-2464

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は