掲載日:2025年2月5日

ここから本文です。

令和6年度第2回家庭教育支援担当者等連絡会議・研修会【北部】

令和6年11月13日(水曜日)に栗原合同庁舎において、「第2回家庭教育支援担当者等連絡会議・研修会」を実施し、各市町教育委員会担当者や大崎圏域及び栗原圏域で家庭教育支援ボランティアとして活動している住民など34名の方が参加しました。

【事例発表】気仙沼市の家庭教育支援事業について

講師に気仙沼市教育委員会生涯学習課子育て支援担当者と、気仙沼市家庭教育支援チーム員の皆様をお招きし、気仙沼市の家庭教育支援チームの活動内容等について事例発表をしていただきました。子育てサロンの運営をとおして、親子で楽しめる場や子育てについて学ぶ機会を提供していること。また、就学期や思春期の子育ての保護者向けに「アドバイス集」を作成し配布していることをお話いただきました。

111301111302111303

【情報交換】各市町の家庭教育支援チームの実践紹介 

まず、涌谷町家庭教育支援チームから発表をいただきました。主に各小学校区ごとにあるサークルが連携して研修会や家庭教育支援を行っていることや、チーム員のみなさんの得意なことを生かして活動する様子を発表していただきました。その後、他市町より、年間をとおして継続的な事業を展開している様子や、各事業においてチーム員が楽しみながらアイディアを出し合って取り組んでいる様子を紹介していただきました。

111305111306111307

参加者の感想(抜粋)

  • 他市町の活動の事例をお聞きすることで、取り入れそうなことなど、とても参考になりました。気仙沼市の事例とても参考になりました。「ただ楽しければいいのではなく、勉強になることを伝える。」とても大切だと思いました。ありがとうございました。
  • 他市町村の活動の様子を聞いて、担当者としてこう進めていけばいいんだ、こんなコトができるんだと学ぶコトができました。仕方のないことだとは思いますが、話し合いの時間がもう少しあればなと思いました。
  • 他の市町での取組を初めて聞かせていただきました。それぞれの想いで今の家庭における課題に対して支援を一生懸命活動されていることを知りました。
  • 地域で活動されている方、大変ご苦労されながら活動をバックアップされている行政の方の熱さを感じる時間でした。悩まされながら対応している方も多いと思うので、このような場を持ち、息抜きしながらゆるーく、続けていきましょう。

お問い合わせ先

北部教育事務所教育学事班(生涯学習)

大崎市古川旭四丁目1-1

電話番号:0229-87-3612

ファックス番号:0229-22-7589

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は