ここから本文です。
水産加工開発チームでは、水産加工に関する下記の取り組みを行っています。
原料の一次処理から加熱、包装までの多様な加工技術について、皆様の問題解決のお手伝いを行なっています。
また、食品加工に関する学術情報等も集約し、新商品開発等の支援に努めています。
多種多様な加工品の製造能力を有する本県水産加工業界の強みを活かした業界発展を目的に、県では、「加工を他社に委託したい」企業と、「他社の製品の製造を請け負いたい」企業のマッチングを支援しています。
水産加工公開実験棟内には、水産加工品の製造に関する機器があります。これらの機器は、企業の商品開発や、公益を目的とする試験研究などのために使用することができます。詳しくは、下記のパンフレット等をご覧ください。
(注)東日本大震災で被災した県内の水産加工業者又は漁業に従事している方に対する使用料減免措置については、令和3年3月31日をもって終了いたしました。
水産加工開発チームでは、水産加工公開実験棟にある様々な加工機器を用いて、日々宮城県産水産物を原料とした加工品試作や加工相談を行っています。
こちらでは当チームが試作した加工品レシピや家庭用レシピを県民や加工企業の皆様向けに随時紹介していきます。
詳しくは下記をご覧ください!
水産加工開発チームでは、事業成果の普及や水産加工公開実験棟の利用促進を図るため公式Instagram(インスタグラム)を始めました!
事業内容や実験棟の利用方法だけでなく、日々試作している加工品レシピや実験棟が所有する加工機器等を随時紹介していきます!
詳しくは下記をご覧ください!
水産加工公開実験棟では,施設内に展示スペースを設けており、展示実演会の会場として利用することができます。
〒986-0022
宮城県石巻市魚町2丁目2-3
電話:0225-93-6703
FAX:0225-23-3213
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています