トップページ > 教育普及プログラム > ワークショップ|活動の記録 > ワークショップ活動の記録「立体と彫刻―見る空間・占める空間」

掲載日:2019年1月10日

ここから本文です。

ワークショップ活動の記録「立体と彫刻―見る空間・占める空間」

「立体と彫刻―見る空間・占める空間」

  • 日時:2019年9月14日(土曜日)、15日(日曜日) 午前10時~午後4時
  • 場所:創作室2
  • 担当:鈴木雅之(当館教育普及部職員)、大嶋貴明(当館教育普及部学芸員)
  • 参加者:1日目15人、2日目15人

立体造形や彫刻はその場所に作品があることによって、周囲に様々な影響を与えている。今回のワークショップでは種類の違う立体をいくつか作り、様々な場所に配置してみることで立体の見え方の違いを体験していく。

1日目 9月14日(土曜日)

10時00分~10時20分 イントロダクション

立体作品の特性について、平面作品との違い、周囲に及ぼす影響(立体をそこに置くことで周囲の印象、雰囲気も変わる)など説明する。

10時20分~12時00分 3つの種類の違う立体をつくる

はじめの課題として「3つの種類の違う立体」を制作する。バリエーションの違いではなく、完全に違う種類であることを説明し、後は参加者に考えをゆだね制作してもらう。
小さな塊を合わせたり、大きな塊を削ったり、具体的に見えるものにしたり、抽象的に見えるものにするなど、様々な解釈の作品が作られた。

ワークショップの様子1 ワークショップの様子2

13時00分~14時20分 重く見える立体、軽く見える立体の制作、鑑賞

「3つの種類の違う立体」を制作した中で、同じ質量の粘土の作品でも重く見えたり軽く見えたりすることがわかった。その点を踏まえ次の課題では「重く見える立体、軽く見える立体」をテーマに制作した。小さな塊をつなげて構成する参加者、表面にマチエールをつけて軽さを表現する参加者など、様々なアプローチの作品が完成した。

ワークショップの様子3 ワークショップの様子4

14時20分~15時00分 館内・展示室内の彫刻作品の鑑賞

1日目の作品制作を終え、体験した「種類の違い」「重さ、軽さ」といった観点を主にエントランスホール、佐藤忠良記念館内の作品を参加者全員で鑑賞した。その後創作室に戻り2日目の活動について説明し、1日目が終了した。

ワークショップの様子5 ワークショップの様子6

2日目 9月15日(日曜日)

10時00分~12時00分 配置する場所を決めてから立体を作る

2日目の最初の課題でははじめに創作室の中やテラスなどから、作品を置く場所を参加者が決め、そこに合わせた立体を制作し設置した。完成後一つ一つの作品を全員で見て回った。空間を含めた作品となるので、粘土板の上で制作していたときとは全く印象の違う作品になることに参加者は気づいていった。

ワークショップの様子7 ワークショップの様子8

13時00分~14時30分 展示台を配置し、そこにふさわしい立体を制作する

2日間の最終課題は創作室前の廊下に展示台を置き、そこにあった立体を制作する。あらかじめスタッフが参加者分の数の展示台を廊下周辺に構成して配置し、どの場所にするかはくじ引きを引いて決めた。参加者は展示場所の雰囲気、採光などを観察し、制作を行った。

ワークショップの様子9 ワークショップの様子10

14時30分~16時00分 作品の鑑賞、講評

できあがった作品を参加者全員で鑑賞していく。多くの目で見ると、作者の考えとは別の感じ方をする人もいた。また、各場所の展示は、さながらミニ展覧会のようにも見え、充実した鑑賞の時間となった。

ワークショップの様子11 ワークショップの様子12

ワークショップに戻る 活動の記録のリストに戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

こちらのページも読まれています