ここから本文です。
みやぎアドベンチャープログラム(MAP)事業は、児童生徒の豊かな人間関係を構築することを目的とした事業です。東日本大震災後は、児童生徒の心の復興を図るとともに、全ての児童生徒にとって居心地のよい、安心して学ぶことができる環境や人間関係づくりの考え方やスキルを持った指導者の養成に取り組んでいます。
以下からメニューを選んでください。
MAPとは | 令和7年度研修会について【募集】 |
令和6年度研修会の実績 | 令和6年度研修会の様子 |
令和5年度研修会の実績 | 令和5年度研修会の様子 |
Q:みやぎアドベンチャープログラム(MAP)とは?
A:学校の授業や学校行事等、また、地域における子供たちの諸活動に課題解決型体験学習法の一つである「プロジェクトアドベンチャー(Project Adventure)」(※以下、PA)考え方や手法を取り入れた宮城県独自の教育手法です。豊かな人間関係に基づく充実した生活ができることを目的とし、集団の中で自他を認め合いながら多くの課題を解決する活動を通して、いじめや不登校のような諸問題が起きにくい「学びの環境づくり」「人間関係作り」のための考え方やスキルといえます。
Q:PA(プロジェクトアドベンチャー)とは?
A:PAとは、冒険(アドベンチャー)のもつ特性を生かしながら心の豊かさを育むことを目的として米国ボストンで始められたプログラムです。日本でも課題解決型体験学習法として、教育の分野で幅広く取り入れられています。
講習会名 | 講習期日 | 開催場所 | 募集人員 |
体験会1(PDF:164KB) | 5月23日金曜日 | 蔵王自然の家 | 30名程度 |
体験会2(PDF:164KB) | 10月15日水曜日 | 志津川自然の家 | 30名程度 |
講習1(PDF:219KB) | 7月23日水曜日から24日木曜日 | 松島自然の家 | 20名程度 |
講習2(PDF:246KB) | 8月7日木曜日から8月8日金曜日 | 松島自然の家 | 10名程度 |
スキルアップ研修会(PDF:199KB) | 11月14日金曜日 | 松島自然の家 | 20名程度 |
いずれの研修も宮城県教育委員会が実施する初任者研修(3年目)、中堅教諭等資質向上研修の選択研修に該当しています。
期限 令和7年4月29日(火)
方法 専用フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)から申込む。
講習会名 | 研修日程 | 開催場所 | 参加人数 |
体験会1 | 5月31日金曜日 1日間 | 志津川自然の家 | 11名 |
体験会2 | 10月8日火曜日 1日間 | 蔵王自然の家 | 13名 |
講習1 | 7月30日火曜日から7月31日水曜日まで 1泊2日 | 国立花山青少年自然の家 | 23名 |
講習2 | 8月6日火曜日から8月8日木曜日まで 2泊3日 | 松島自然の家 | 5名 |
スキルアップ研修会 | 11月15日金曜日 1日間 | 松島自然の家 | 10名 |
今年度は、62名の方が研修会に参加しました。各会場では、講師のファシリテーションにより充実した体験会・講習となりました。
参加者の皆さんから、学びを勤務校や職場において還元しようとする意欲的な姿勢が感じられました。
11月15日金曜日 スキルアップ研修会の様子
今年度も、難波克己氏とMAP指導者2名を講師に招き、10名の参加者で実施しました。
難波氏のファシリテーションで、参加者はそれぞれの「MAPについてのアセスメント」を書き出し、PAやMAPに共通する理論について理解を深めました。後半は、参加者のMAPに対する疑問や課題に回答頂くとともに、課題を解決するアクティビティを行いながら、「実態を把握すること」「ねらいをもって準備をすること」の重要性を体験的に学びました。
【参加者の気づきや学び(感想から抜粋)】
10月8日火曜日 体験会2の様子
蔵王自然の家で行われた体験会2は、小・中学校の先生、行政担当者13名が参加しました。
講師の2人には、事前に流れや分担を綿密に話合い、当日に臨んでいただきました。参加者の心の壁は徐々に低くなり、無理なく1日の研修会を終えることができました。
【参加者の気づきや学び(感想から抜粋)】
8月6日火曜日から8月8日木曜日まで 講習2の様子
講習1以上の受講歴がある5名が参加しました。
これまで学んできた知識やスキル、現場での実践経験を踏まえ、自身で考案・アレンジしたアクティビティを互いにファシリテートするというアウトプットを中心とした研修を行いました。実践を中心とした研修会をとおして、指導者としての資質を高めることができました。
【参加者の気づきや学び(感想から抜粋)】
7月30日火曜日から7月31日水曜日 講習1の様子
初任者研修(3年目)、中堅教諭等資質向上研修の選択研修として受講した先生の他、自然の家の職員、県内青少年教育団体の方々、大学生など23名が参加しました。
研修会後の振り返りでは、「MAPは『自己選択』『自己決定』『自己開示』の場面を設定し、課題解決をとおして、自己肯定感や自己有用感を育てていくことができることに気付いた」という感想が発表されました。
【参加者の気づきや学び(感想から抜粋)】
講師2名を招き、志津川自然の家で実施しました。
県内各地から年齢も職業も異なる11名が参加しました。当初は緊張した面持ちでしたが、講師のファシリテートにより、参加者が持つ明るさが引き出された結果、とても良い雰囲気が生まれ、充実した研修となりました。
【参加者の振り返りから(感想から抜粋)】
名称 | 開催場所 | 開催日 | 参加者数 |
体験会1 | 志津川自然の家 | 5月26日(金曜日) | 10名 |
講習1 | 花山青少年自然の家 |
7月31日(月曜日)から 8月1日(火曜日)1泊2日 |
19名 |
講習2 | 松島自然の家 |
8月15日(火曜日)から 8月17日(木曜日)2泊3日 |
7名 |
講習3 | 松島自然の家 | 11月17日(金曜日) |
19名 |
体験会2 | 蔵王自然の家 | 9月26日(火曜日) | 13名 |
今年度の講習会には多くの方に御参加いただきました。各回とも講師の先生方が参加者の様子を観察しながらファシリテーションをしていただいたので、参加者には多くの学びがあったようです。
11月17日(金曜日)講習3の様子
講習3は、梅光学院大学 特任教授 難波克己氏と県内講師2名を招き、実施しました。
本講習、今年度は体験会以上の経験者を対象としたこともあり、県内各地から、たくさんの方に御参加いただきました。
【参加者の感想(抜粋)】
9月26日(火曜日)体験会2の様子
【参加者の感想から(抜粋)】
8月15日(火曜日)から8月17日(木曜日)講習2の様子
【参加者の感想から(抜粋)】
7月31日(月曜日)から8月1日(火曜日)講習1の様子
【参加者の感想から(抜粋)】
5月26日(金曜日)体験会1の様子
【参加者の感想から(抜粋)】
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す