ここから本文です。
この人材バンクは,研修成果の還元が期待される各種研修(おもに中央研修)の受講者及び教職大学院の修了者について、事前に許諾を得て掲載しております。今回は,令和2年度1年間のうちの受講者及び修了者を掲載します。各学校における校内研究推進や校内研修等での取組に関する講師や助言者等の依頼について,研修内容及び勤務する学校等との調整がつけばご協力をいただけますので,是非ご相談ください。
講師等の依頼については,依頼先の所属学校(公所)に直接連絡のうえ,ご相談ください。なお,旅費については各校での対応となりますので,予めご承知ください。
この研修は,以下のような内容で行われています。具体的な講演等の内容については,個別にご確認ください。
氏名 | 職名 | 勤務校等(TEL) | 受講研修 |
---|---|---|---|
和田 祐子 | 校長 |
七ヶ浜町立松ヶ浜小学校(022-357-2211) |
令和2年度第1回校長研修 |
佐藤 英樹 | 校長 |
東松島市立赤井小学校(0225-82-2332) |
令和2年度第1回校長研修 |
中 秀司 | 校長 |
白石市立福岡中学校(0224-25-3357) |
令和2年度第2回校長研修 |
石川 俊樹 |
校長 |
宮城県貞山高等学校(022-362-5331) |
令和2年度第3回校長研修 |
荒木 順 | 校長 |
宮城県気仙沼高等学校(0226-24-3400) |
令和2年度第3回校長研修 |
本田 結城子 | 次長(指導主事) |
宮城県総合教育センター(022-784-3548) |
令和2年度第2回副校長・教頭等研修 |
武田 純子 | 次長(指導主事) |
北部教育事務所(0229-91-0738) |
令和2年度第2回副校長・教頭等研修 |
櫻井 美佐子 | 校長 |
気仙沼市立中井小学校(0226-32-3146) |
令和2年度第3回副校長・教頭等研修 |
八島 信 |
次長(社会教育主事) |
大河原教育事務所(0224-53-3926) |
令和2年度第3回副校長・教頭等研修 |
浅野 芳博 | 校長 |
多賀城市立第二中学校(022-368-3080) |
令和2年度第3回副校長・教頭等研修 |
門脇 敏昭 | 校長 |
宮城県立小松島支援学校(022-725-3616) |
令和2年度第3回副校長・教頭等研修 |
阿部 昭博 | 校長 |
南三陸町立歌津中学校(0226-36-2019) |
令和2年度第4回副校長・教頭等研修 |
西條 崇史 | 教頭 |
宮城県石巻西高等学校(0225-83-3311) |
令和2年度第4回副校長・教頭等研修 |
江嵜 博子 | 副校長 |
宮城県立聴覚支援学校小牛田校(0229-32-2110) |
令和2年度第4回副校長・教頭等研修 |
※令和2年度に実施した研修会です。
この研修は,以下のような内容で行われています。具体的な講演等の内容については,個別にご確認ください。
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講研修 |
---|---|---|---|
佐藤 拓生 | 教諭 |
宮城県宮城野高等学校(022-254-7211) |
令和2年度第1回 |
田中 恵太 | 教諭 |
宮城県第三高等学校(022-251-1246) |
令和2年度第1回 |
菊地 謙也 | 専門主査 |
塩竈市教育委員会(022-362-7744) |
令和2年度第2回 |
相澤 洋之 | 教諭 |
石巻市立湊小学校(0225-22-0843) |
令和2年度第2回 |
高橋 美至 | 主幹教諭 |
栗原市立一迫小学校(0228-52-2229) |
令和2年度第2回 |
佐藤 修 | 主幹教諭 |
登米市立米岡小学校(0220-55-2009) |
令和2年度第2回 |
白戸 剛司 | 教頭 |
色麻町立色麻中学校(0229-65-2409) |
令和2年度第3回 |
下山 絵美子 | 教諭 |
村田町立村田第一中学校(0224-83-2104) |
令和2年度第3回 |
福田 操 | 教諭 |
宮城県古川工業高等学校(0229-22-3166) |
令和2年度第4回 |
渡邉 哲 | 教諭 |
宮城県仙台東高等学校(022-289-4140) |
令和2年度第4回 |
會田 憲之 | 主幹教諭 |
宮城県宮城第一高等学校(022-227-3211) |
令和2年度第4回 |
荒巻 圭 | 生涯学習振興班長 |
利府町教育委員会(022-767-2125) |
令和2年度第5回 |
三浦 博和 | 主幹教諭 |
柴田町立船岡小学校(0224-55-1064) |
令和2年度第5回 |
宇和野 智浩 | 研修プロデューサー |
独立行政法人教職員支援機構(029-879-6613) |
令和2年度第5回 |
※令和2年度に終了している研修会です。
この研修は,以下のような内容で行われています。具体的な講演等の内容については,個別にご確認ください。
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
明石 典之 | 教諭 |
石巻市立山下中学校(0225-94-0410) |
令和2年度第1回 |
大沼 貴史 | 教諭 |
蔵王町立平沢小学校(0224-33-2024) |
令和2年度第1回 |
千葉 貴幸 | 教諭 |
気仙沼市立津谷小学校(0226-42-2613) |
令和2年度第1回 |
菅原 時江 | 教諭 |
栗原市立志波姫中学校(0228-25-3245) |
令和2年度第2回 |
渡邉 剛志 | 教諭 |
名取市立増田小学校(022-382-2005) |
令和2年度第2回 |
大崎 元寛 | 教諭 |
美里町立不動堂小学校(0229-32-2036) |
令和2年度第2回 |
高橋 寿明 | 教諭 |
宮城県仙台向山高等学校(022-262-4130) |
令和2年度第2回 |
鈴木 信之 | 教諭 |
宮城県仙台第三高等学校(022-251-1246) |
令和2年度第2回 |
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
髙橋 松雄 | 教頭 |
仙台市立三条中学校(022-234-4384) |
(R2.11.17~11.19) |
佐藤 正敏 | 教頭 |
宮城県農業高等学校(022-384-2511) |
(R2.12.15~12.17) |
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
宍戸 篤史 | 教諭 |
宮城県多賀城高等学校(022-366-1225) |
(R2.11.10~11.12) |
大内 忍 | 教諭 |
気仙沼市立条南中学校(0226-24-3131) |
(R2.12.15~12.17) |
氏名 | 職名 | 勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
|
|||
|
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
高橋 美樹 | 教諭 | 東松島市立鳴瀬未来中学校(0225-98-6787) |
(R2.7.6~7.10) |
石橋 哲雄 | 主任主査(指導主事) | 宮城県教育庁高校教育課(022-211-3626) |
(R2.7.6~7.10) |
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
阿部 幸恵 |
栄養教諭 | 宮城県立気仙沼支援学校(0226-24-3019) | (R2.11.10~11.12) |
山口 沙織 |
主幹(指導主事) | 北部教育事務所(0229-91-0738) | (R2.12.1~12.3) |
嶺岸 さゆり |
主幹(指導主事) | 宮城県総合教育センター(022-784-3548) | (R2.12.8~12.10) |
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
|
氏名 | 職名 |
勤務校等(TEL) |
受講期間 |
---|---|---|---|
皆川 寛 |
課長補佐(指導主事) | 義務教育課(022-211-3641) | R2.12.8~12.10 |
高橋 裕之 |
主幹(指導主事) | 総合教育センター(022-784-3548) | R2.12.8~12.10 |
宮城教育大学教職大学院,東北大学大学大学院における各院生の研究テーマを掲載します。
(具体的な内容については,個別にご相談ください。)
なお,勤務校については,令和3年度時点です。
研究テーマ |
職名 |
氏名 |
勤務校等(TEL) |
---|---|---|---|
仲間との協働で学びを深める授業デザインの在り方の追求-小学校国語科「読むこと」の授業を手掛かりとして- |
教諭 | 小幡 藍 |
塩竃市立第三小学校 (022-362-2323) |
主体的・対話的で深い学びを目指す道徳教育の校内指導体制の確立 |
教諭 | 真壁 さやか |
宮城県仙台二華中学校 (022-296-8101) |
教育目標実現に向けた道徳教育の推進~かかわりから生まれる自己有用感の育成を通して~ |
教諭 | 髙橋 紀子 |
利府町立利府第三小学校 (022-356-5530) |
組織マネジメントの視点を取り入れた学年経営-「チーム」で高める学級経営力- |
教諭 | 髙橋 正範 |
大崎市立古川第一小学校 (0229-22-2072) |
不登校を起こさない居心地の良い学校づくりの推進 |
教諭 | 早坂 由香里 |
加美町立中新田小学校 (0229-63-2038) |
個への支援と学習集団づくりの両立~算数科における主体的・対話的で深い学びに支援教材を加えた授業改善~ |
教諭 | 大場 篤 |
美里町立北浦小学校 (0229-34-2332) |
基礎形成期の教員を育てる~小学校における学年経営の実践を通して~ |
教諭 | 加藤 一郎 |
石巻市立釜小学校 (0225-22-1840) |
関数領域における「深い学び」の実現を図る授業づくり-小中の系統性と生徒のつまずきの分析を生かして- |
教諭 | 千葉 聖香 |
気仙沼市立階上中学校 (0226-27-2304) |
ICTを活用した特別支援教育の充実-教員のICT活用指導力を高める研修プログラム作成の工夫を通して- |
教諭 | 初貝 貴之 |
宮城県立気仙沼支援学校 (0226-24-3019) |
共に文学的文章を味わい,他者と共に読み深めるための研究~部分間の関連を図り,新たな読みの生成を促す授業づくり~ |
教諭 | 熊谷 悦子 |
角田市立藤尾小学校 (0224-63-1149) |
自己指導能力の育成に向けたコンプリヘンシブ・アプローチ-若手教員の成長を核とした学校教育目標の具現化- |
教頭 | 伊藤 進 |
白石市立小原中学校 (0224-29-2027) |
高卒者早期離職改善のためのカリキュラム編成を活用した不登校支援-総合的な探究の時間を軸としたR-PDCAサイクル- |
主幹(指導主事) |
浅野 良範 |
宮城県総合教育センター (022-784-3548) |
知的障害児に対する性教育の意義と課題-教師の意識と包括的セクシュアリティ教育に着目して- |
教諭 | 小田島 協 |
宮城県立利府支援学校 (022-356-5675) |
シティズンシップ教育がひらく民主主義と主体性 |
教諭 |
藤原 純 |
宮城県古川高等学校 (0229-22-3034) |
学校規模・学級規模が小中学生の不登校出現・継続に与える影響 |
主幹(指導主事) |
遊佐 賢 |
宮城県総合教育センター (022-784-3548) |
学校評価のIRTスケールに基づくCS分析法の開発 |
教諭 | 三品 祐輔 |
宮城県宮城広瀬高等学校 (022-392-5512) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す