ここから本文です。
免状交付申請は「一般社団法人日本電気協会 東北支部(外部サイトへリンク)」で受け付けています。
ただし,「認定」による申請の場合は,始めに宮城県へ認定申請し,「認定証」の交付を受ける必要がありますのでご注意ください。
(1)免状申請に必要な実務経験年数について
電気工事士法施行規則第2条の4の改正により、令和3年4月1日以降に免状交付申請を行う場合、第一種電気工事士試験の合格日に関わらず、合格された全ての方の必要な実務経験が3年以上となります。
詳細については、経済産業省のウェブページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。
※ 免状交付申請の窓口が混雑する可能性がありますので、実務経験証明書の事前確認について、できる限り早めにご相談いただくようお願いいたします。
(2)免状のプラスチックカード化への移行時期について
宮城県では、電気工事士法施行規則改正(令和4年4月1日施行)の経過措置(最長で令和5年3月30日まで)を適用します。
したがいまして、本県では令和4年4月1日以降も、引き続き紙免状で交付しますので御承知願います。
なお、プラスチックカード化への移行時期が決まりましたら、おってお知らせいたします。
第一種電気工事士免状交付申請
1,2いずれも居住地を所轄する(住民登録している)都道府県へ申請します。
申請書類に必要事項を記入し添付書類をそろえて,直接申請(持参),又は郵送(簡易書留)申請。(書類は折り曲げてもかまいません。)
下記書類を揃えて,免状交付申請をしてください。
〒980-0021
宮城県仙台市青葉区中央2-9-10 セントレ東北ビル8階 ↠地図(外部サイトへリンク)
一般社団法人日本電気協会 東北支部
電話:022-222-5577 Fax:022-222-6006
月~金曜日 午前9時から午後5時まで (祝日及び年末年始は除く)
〒980-8570(住所不要)
宮城県復興・危機管理部消防課 管理調整班
電話:022-211-2377 Fax:022-211-2378 E-mail:syobouh@pref.miyagi.lg.jp
月~金曜日 午前8時30分から午後5時15分まで (祝日及び年末年始は除く)
第一種交付申請 6,000円 (宮城県収入証紙)
※県への「認定申請」は手数料不要です。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています
同じカテゴリから探す