トップページ > しごと・産業 > 食産業 > みやぎの地産地消 > 食材王国みやぎ「伝え人(びと)」

掲載日:2025年4月2日

ここから本文です。

食材王国みやぎ「伝え人(びと)」

食材王国みやぎ「伝え人(びと)」とは・・・

料理人イラスト精肉店イラスト学校校舎イラスト八百屋イラスト魚屋イラスト

宮城の「食」のプロである「食材王国みやぎ推進パートナーシップ会議」のパートナー等を登録・派遣し、体験活動や出前講座などを通じて子どもたちをはじめとする県民の皆様に食材王国みやぎの魅力を伝えていただくことで、食産業の振興、地産地消の一層の普及を目指すものです。
みんなでみやぎの「食」を伝えていきましょう!

食材王国みやぎ「伝え人(びと)」活用促進事業(県派遣事業)について

宮城県では、次代を担う子どもたちを対象とした宮城の「食」に関する学習を促進するため、県内の小学校、中学校、特別支援学校小学部及び中学部、児童館、市民センター等へ「伝え人(びと)」を派遣する事業(活用促進事業)を実施しています。

令和7年度の活用促進事業(派遣申込)の募集を開始しました(令和7年4月21日締切)

※活用促進事業の申込みに係る募集概要はこちらをご覧ください。

活用促進事業の対象とする活動・取組

宮城の「食」や地産地消に関する、小中学校の授業や行事(※1)、公民館・児童館等生涯学習施設における活動・行事(※2)等

※1:PTA 等が主催する行事は該当しません。

※2:参加者が高校生以上のみの活動・行事は該当しません。

派遣講座の内容

①調理体験:専門家(水産物販売事業者、野菜ソムリエ、管理栄養士等)による料理講習会、料理人による県産食材を使った料理講習会、郷土食・郷土料理の料理講座 等

②加工体験:ハム・ソーセージ作り、味噌造り、笹かまぼこ作り、そば打ち体験

③講話:農林水畜産物生産者による県産食材講座、宮城県の郷土料理・食文化について、管理栄養士による食と健康講座

派遣の申込方法

希望する講座を選択の上、下記派遣申込書を令和7年4月21日(月)までに県食産業振興課へ提出してください。

※派遣の可否については、申込いただいた各学校・施設宛てに、5月下旬頃までの連絡を予定しています。

「伝え人(びと)」活用促進事業の過去の事例はこちらをご覧ください。

派遣申込についてのお願い

※活用促進事業において、「伝え人(びと)」の派遣を受けた場合は、講座実施後に「講師派遣実績報告書」をご提出ください。

その他

「伝え人(びと)」活用促進事業に係る旅費、謝金、実習で使用する材料費は、予算の範囲内で県が負担します。

※実習で使用する材料費の予算の上限は、1講座当たり 18,000 円程度です。 予算の上限を超える材料費や資料代、会場費等の必要経費は、申込者がご負担ください。

問い合わせ先

宮城県農政部 食産業振興課
〒980-8570 仙台市青葉区本町三丁目8番1号
Tel 022-211-2814 Fax 022-211-2819
Eメール s-kikaku@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

食産業振興課食産業企画班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2814

ファックス番号:022-211-2819

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は