トップページ > しごと・産業 > 水産業 > 水産業 > 宮城県のカキ > 安全なカキ提供に向けた取組

掲載日:2025年4月9日

ここから本文です。

安全なカキ提供に向けた取組

1 生産者の取組

生カキの衛生管理

県内のカキ生産者は、海水検査を実施し、基準をクリアした海域で生産されたカキの安全性をさらに高めるため、カキ処理場で水揚げしたカキを滅菌海水により浄化してからむき身加工を行い、出荷しております。生食用の殻付きカキについては、22時間以上浄化してから出荷しております。

また、定期的に細菌検査を実施し、食品衛生法の成分規格に適合していることを確認しております。

ノロウイルス及び貝毒の検査

県内のカキ生産者は、自ら生産したカキの安全性を確保するため、自主的にノロウイルス検査や貝毒検査を実施し、検査結果を次のホームページで公開しております。

「関連リンク」

2 県の取組

貝毒対策・・・水産業基盤整備課

本県の有用な二枚貝等(カキ等)の安全な供給体制を確立するとともに,一層の信頼向上を図るため,定期的に貝毒原因プランクトンの調査及び宮城県漁業協同組合と連携した貝毒検査を行っています。

上の水産業基盤整備課をクリックして下さい。

生カキの衛生確保(食品衛生法の法令体系など)・・・食と暮らしの安全推進課

生カキの衛生の確保のため,食品衛生法,カキ処理に関する取り締まり条例などの法律に基づき,様々な取組みを行っています。(食品衛生法や食の安全安心に係る県条例等について)

「生かき生産管理マニュアル」の策定・・・水産業基盤整備課

気仙沼地方振興事務所水産漁港部、気仙沼水産試験場と協力して、県の北部地区をモデルに、養殖から出荷までの各作業工程における衛生・品質管理対策を図るため、全県に応用可能な生産管理マニュアルの策定を行いました。
下記の項目からPDFファイルでご覧頂けます。

生かき生産管理マニュアル

3 食品の安全に関する法律・制度等

食品の安全に関する法律・制度等・・・食と暮らしの安全推進課

食品の安全に関する法律・制度等は、食と暮らしの安全推進課のホームページをご確認ください。

お問い合わせ先

水産業基盤整備課養殖振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2943

ファックス番号:022-211-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は