トップページ > しごと・産業 > 農業 > 技術支援 > 農業早期復興プロジェクト > 農業早期復興プロジェクト/津波被災水田の実態調査と除塩法・栽培管理技術の確立/土壌塩分濃度が作物生育に及ぼす影響評価(水稲)

掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

農業早期復興プロジェクト/津波被災水田の実態調査と除塩法・栽培管理技術の確立/土壌塩分濃度が作物生育に及ぼす影響評価(水稲)

(古川農業試験場 土壌肥料部)

東日本大震災により,本県の太平洋沿岸地帯の農業は津波によって甚大な被害を受け,早急な農業復興対策の提示・実施が必要となっていますが,灌漑用水を利用した除塩に必要な用水量・灌漑回数・施肥法等の実測データがほとんど無く,有る場合でも高潮等に起因したもので,津波に関連する知見が少ないため,今年度の作付けに向けた除塩作業は,試行錯誤的に実施され,今後の除塩作業に向け,適切な手法と効果検証が求められています。
ここでは,土壌塩分濃度の違いが水稲の生育に及ぼす影響を明らかにします。
【試験・調査概要】

  • (1)供試品種
    ひとめぼれ
  • (2)ほ場および耕種概要
    1. ポット試験:古川農業試験場G3ほ場作土,風乾土10kgを1/2000aポットに入れ,海水処理し最大容水量の水分に調製。ハウス内に設置6月9日移植し,水道水を添加湛水管理ただし幼穂形成期前に5日間程中干しした。
    2. 枠試験:G7ほ場に50cm×50cmのプラスチック製の枠を深さ20cm程度差し込み,深さ0~15cmの土壌に海水添加処理。6月16日移植。
  • (3)試験区の構成(各区3連)
    1. ポット試験:海水添加区(EC0.3,1.0,1.7mS/cm),海水無添加区
    2. 枠試験:海水添加区(NaCl0.05%,0.25%乾土),海水無添加区
  • (4)調査項目
    1. 生育調査:葉色,茎数,草丈(幼穂形成期)
    2. 生育調査:葉身枯死率(移植後7日),葉色,茎数,草丈(幼穂形成期)収量調査

1・2共通:作付け前の土壌NaCl濃度(土壌10gに水50ml添加後1時間浸とう抽出)

【試験・調査結果(状況・情報)】

  1. 水稲ポット試験では,EC1.0mS/cm以上では移植後6日(6月15日時点)に稲の葉に枯れが見られ,7月6日時点でもEC1.7mS/cmでは分げつが極めて少なく,EC1.0mS/cmでも若干株が小さめでしたが,9月2日時点ではEC1.7mS/cmでは分げつが極めて少ないものの,EC1.0mS/cmは若干株は小さいが茎数等は海水無添加区に近づいていました。
  2. 幼穂形成始期頃まで,EC1.0mS/cm以上では茎数は低く抑えられましたが,減数分裂期頃までには海水無添加区と同等となりました。
  3. 枠試験では,作付け前土壌ECと収量に一定の傾向は認められませんでした。

以上ことから,水稲栽培においては,茎数確保の観点から少なくとも土壌ECは1.0mS/cm以下に抑える必要があります。

(平成24年3月29日更新)

  • 水稲ポット試験の様子
  • 土壌ECの違いと水稲草丈,茎数および葉色の関係
  • 現地ほ場および枠試験における収量と作付け前土壌EC

6月15日
水稲ポット試験の写真1 EC1.7拡大写真

7月6日
水稲ポット試験の写真2

9月2日
水稲ポット試験の写真3

土壌ECの違いと水稲草丈,茎数および葉色の関係グラフ 現地ほ場および枠試験における収量と作付け前土壌ECグラフ
注1)*がついた点は津波被害を受けていないほ場
注2)*のない現地ほ場は津波による被害を受けたので,作付け前に代かき除塩を行った。
注3)古川農業試験場の値は,場内ほ場において50×50cm枠を深さ15cmまで差し込み,枠内土壌に海水を混和後水稲を移植したもの。
注4)現地ほ場の収量は石巻農業改良普及センター調べ。

お問い合わせ先

農業・園芸総合研究所企画調整部

名取市高舘川上字東金剛寺1(代表)

電話番号:022-383-8118

ファックス番号:022-383-9907

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は