掲載日:2012年9月10日

ここから本文です。

仙南の農道をゆく 農道 小村崎線 小村崎街道 水神社

2.水神社

地元の人が水神社と呼んでいる湧水地です。地名が「湯口」ですから、もともとは温泉が湧いていたとも言われています。元和9年(1622)蔵王山の大爆発で、お湯が冷水になったとされています。以来、旱魃でも枯渇することがなく、村人は大いに喜び、水神社の祠を建て祀ったとされています。

昔は、農業用水、水車の動力源として重宝されていました。現在でも小村崎・平沢地区の簡易水道として約500戸が利用しています。湧き口は5箇所に別れており、それぞれを見ることはできませんが、その水はとてもおいしく近隣の人たちは水を汲みにきています。なんでも飲むと長命になるという話です。平沢水源地の浄水量は458t/日となっています。

水源には、色々な石碑が建っていますが、この地の産科医五十嵐ぶんすい(弥陀の杉の項参照)が立てたと思われる碑もあります。

湧水地のすぐ上に水神社があり、水の神様「罔象女命」(みずはのめのみこと)が祀られています。又境内には、町指定の保存樹木として「水神龍桜」(エドヒガンザクラ)があり、毎年春には水を汲みに来る人たちの目を楽しませています。

水神社の写真
境内はいつもきれいに掃除されています。
4月にはお祭りがあります。

水神龍桜の写真
水神龍桜の名前は集落のみなさんで考えました。

引用文献 『蔵王町の文化財 名木古木』(蔵王町教育委員会)
※(社)日本水道協会(2002調査)

小村崎街道のページに戻る

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 農業農村整備部計画調整班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-2639

ファックス番号:0224-53-3071

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は