トップページ > 県政・地域情報 > 広域圏情報 > 仙南 > みやぎ蔵王三十六景地域の逸品について

掲載日:2025年8月1日

ここから本文です。

みやぎ蔵王三十六景地域の逸品について

みやぎ蔵王三十六景地域の逸品とは

ロゴマーク 大河原地方振興事務所では、「みやぎ蔵王」をシンボルに、観光・産業振興を推進しています。その取組の一つとして、みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議(事務局:当事務所)において、仙南産の農林産物を原料とした食品を「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」として推奨し、普及促進に取り組んでいます。
 ロゴマークは、蔵王連峰の雄大な山並みをモチーフに、四季折々の色彩を重ね、自然の美しさと恵みを表現したデザインです。
 「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」は道の駅「村田」の地域の逸品コーナーの他、仙南の旅館・ホテル、物産施設等の売店で購入できますので、ぜひお買い求めください。

主な推奨条件

推奨対象とする食品は、次に掲げる条件を満たすものです。

1.宮城県内に事業所を有する事業者であること。

2.主な原材料が仙南地域で生産された農林水産物であること。

3.製造もしくは加工の最終工程が仙南地域で行われたもの。

みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議による審査会を経て、推奨となります。

「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」リーフレット

リーフレットには「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」の一部を掲載しています。地域の逸品表

地域の逸品裏

地域の逸品三つ折りリーフレット(令和6年3月改訂)(PDF:2,144KB)

推奨品一覧

令和7年2月現在、88商品が推奨されています。

みやぎ蔵王三十六景地域の逸品一覧(PDF:186KB)

原材料別リスト

     ・ゆず       ・そらまめ     ・たけのこ

大豆    ・        ・枝豆       ・はちみつ

牛乳    ・ブルーベリー   ・えごま      ・その他

チーズ   ・        ・その他野菜

     ・その他果実 

 

純米大吟醸 蔵王昇り龍

上り龍美山錦(白石市・角田市産)、山田錦を自家精米で60%精白。宮城県で開発した酵母「ほのふく」を使用。香りおだやか、やや軽快な呑み口です。

製造販売業者:蔵王酒造株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:三井食品、やまや、県内小売店等

 

 

特別純米酒 蔵王

蔵王美山錦(白石市・角田市産)、山田錦を自家精米で45%精白。香り抑えめながら切れのある呑みごたえで、和洋中いづれの料理にも合うお酒です。

製造販売業者:蔵王酒造株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:三井食品、やまや、県内小売店等

 

 

純米酒SASA秋天、純米吟醸SASA季節酒

SASA白石産のササニシキを100%使用し白石の酒蔵が醸造白石の農産物直売所が販売する「白石でしか味わえない」をコンセプトとした六次産業化商品です。

製造販売業者:おもしろいし市場(白石市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:おもしろいし市場

 

思手成し酒

おもてなしフレッシュな青リンゴを思わせる香りと食事を引き立たせる飲み飽きしない究極の食中酒

製造販売業者:青根温泉山景の宿流辿(川崎町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:青根温泉山景の宿流辿宿泊者

 

 

 

森姫

森姫甘い香りとさっぱりとした口当たり。淡麗辛口の純米酒です。「森姫」は宮城県丸森町産「愛国米」を原料米として70%、丸森町産「コシヒカリ」を30%利用しています。そんな「愛国米」は宮城県丸森町が発祥の明治から昭和初期まで日本の米の三大品種の一つです。

製造販売業者:一般財団法人丸森町観光振興公社(丸森町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:丸森町観光交流センター

どぶろく男桜

男桜自社生産の有機肥料を使用し、自家栽培の「ひとめぼれ」、大河原の水、麹と酵母だけを使用した純米酒。お米の味を残しながら、昔ながらのピリッとした味わい。

製造販売業者:株式会社ヒルズ(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:もちぶた館

 

 

 

どぶろく女桜

女桜自社生産の有機肥料を使用し、自家栽培の「ひとめぼれ」、大河原の水、麹と酵母だけを使用した純米酒。ワインのような柔らかな口当たりと甘みがあり、飲みやすいどぶろく。

製造販売業者:株式会社ヒルズ(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:もちぶた館

 

 

 

仙南クラフトビール ササニシキIPA

IPA宮城県産米(ササニシキ)を副原料に使用したIPA。厳選したアロマホップをふんだんに使用していることで、飲み始めはホップの柑橘香と苦みが感じられます。後味の余韻にササニシキの甘みを感じられるビールです。

製造販売業者:みやぎ仙南農業協同組合(角田市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:ヨークベニマル、フレスコキクチ、道の駅かくだ等

 

 

むうひめまんじゅう

むうひめ地元産の山芋を生地に練り込みしっとりふんわり感をアップ。うすかわの白生地と地元産のみそを練り込んだみそ生地の2種類のおまんじゅうの詰め合わせ。

製造販売業者:有限会社ささもり菓子舗(角田市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅かくだ

 

あまざけ

あまざけ宮城県産の米を使用した米糀で造った甘酒です。無添加。2倍濃縮タイプ。味噌屋の米こうじ造りを活かした甘酒で、お米の甘さと旨さと栄養を引き出しました。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

醬油糀

醤油糀宮城県産の米を使用した米糀使用。仙台みその糀造りを活かした醤油糀です。宮城県産の大豆・小麦で仕込んだ本醸造丸大豆しょうゆを使用。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

こうじ漬けの素

糀漬け宮城県産米使用。天日塩使用。化学調味料不使用。米こうじの旨みと甘味を引き出し、乳酸発酵で風味を高めた独自製法。仙台みそ由来の乳酸菌が生きています。本格的な手造りこうじ漬けが楽しめます。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

「雨乞の極」まい糀

まい糀柴田町産ひとめぼれの米糀と天日塩から生まれた万能調味料です。お肉を付け込めば驚くほど柔らかく。煮物の隠し味に、浅漬けの素に、手軽に活用できます。

製造販売業者:柴田町商工会女性部(柴田町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:さくらの里、道の駅村田、リカーショップ男沢、伊藤チェーン等

 

 

 

大豆

おおがわら味噌

おおがわら味噌大河原町金ケ瀬産(農事組合法人かながせ)の大豆と、大河原町堤産の米(ひとめぼれ)を使用した麹を配合し、国産の天日塩と一目千本桜の花から採取した酵母を使用。独自の追い麹製法により、風味がより一層引き立つ商品です。

製造販売業者:一般社団法人大河原町観光物産協(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光ルーム売店、オータムフェスティバル等

蔵出し生味噌 旬(しゅん)

旬

みやぎ仙南産の大粒大豆ミヤギシロメと仙南産の米とモチ米から出来た、こうじ、そして天塩が原料です。冬期仕込みで丸一年かけてじっくり熟成させた、特別仕込みの旨みのある味噌です。なお、冬期限定販売です。

製造販売業者:有限会社桜中味噌店(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅村田

 

柴田のぜいたく味噌

ぜいたく味噌ぜいたく味噌は、柴田町の柴田特産品加工組合で30年以上前から同じ製法で作られています。地元産の大豆(ミヤギシロメ)と地元産のひとめぼれの麹を使用。大がかりな機械はひとつも使わず、麹から手作りで手間を惜しまず作られていることから『ぜいたく味噌』という名前が付きました。

製造販売業者:農事組合法人下名生ファーム(柴田町)

主な販売場所:伊藤チェーン等

 

臥牛城の殿吟醸みそ

吟醸みそ宮城県産の大豆と米を使用。独自の追糀法により、糀のうま味と甘味を引き出した二段熟成造りです。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

 

うす塩みそ・むう姫

むう姫みそ宮城県産の大豆・米を使用。天然醸造。塩分9%のうす塩みそです。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

 

 

丸大豆醤油

丸大豆宮城県産の大豆と小麦を使用。本醸造丸大豆しょうゆです。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

万能だしつゆ

つゆ宮城県産の大豆・小麦で造った本醸造丸大豆しょうゆに、独自に鰹・昆布・ほたて・椎茸の「合せだし」で仕上げました。化学調味料不使用。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

焼肉のたれ

焼肉のたれ宮城県産の大豆・小麦で造った本醸造丸大豆しょうゆに、独自に鰹・昆布・ほたて・椎茸の「合せだし」で仕上げました。化学調味料不使用。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

バーデン家蔵王湯葉(自家製生湯葉・生湯葉豆乳入り)

湯葉県南産大豆『あやこがね』を使い職人が1枚1枚丁寧に引き揚げています。当館でしか味わえない旨みがたっぷりの厳選品です。

製造販売業者:バーデン家 壮鳳(外部サイトへリンク)

主な販売場所:バーデン家壮鳳

自家製豆乳ソフトクリーム

湯葉ソフト大粒の大豆『あやこがね』を自社工房で加工し甘味が濃厚な豆乳を使用したソフトクリームです。大豆の本来の旨みがたっぷり味わえます。

製造販売業者:バーデン家 壮鳳(外部サイトへリンク)

主な販売場所:バーデン家壮鳳

 

 

むらたの85(発酵)カレー

発酵カレー桜中味噌店の生味噌「粋」で塩加減を調え、旨味を最大限に引き出しました。さらに、大沼酒造店の名酒「乾坤一」の酒粕を隠し味として加え、とてもまろやかでコクのあるカレーに仕上がりました。

製造販売業者:株式会社菅生(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:SUGO CAFE、仙南郵便局61局

 

 

むらたの710(納豆)ボロネーゼ

納豆ボロネーゼ桜中味噌店の生味噌で塩加減を調え、さらに、職人の手で丁寧に作られたグリーンパール納豆本舗のこつぶ納豆を加えました。相性の良い大豆発酵食品の組み合わせにより、豊かな旨味と風味あふれるボロネーゼに仕上がりました。

製造販売業者:株式会社菅生(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:SUGO CAFE、仙南郵便局61局

 

 

 

牛乳

蔵王三十六景牛乳

三十六景牛乳みやぎ蔵王三十六景エリアで生産された生乳を使用した牛乳です。

製造販売業者:山田乳業株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光施設、高速SA、通販等

 

 

 

フロム蔵王 極(KIWAMI)ヨーグルト(無糖、加糖)

極ヨーグルト蔵王山麓の生乳をふんだんに使用(50%以上)。独特のもっちりした食感と芳醇な風味のヨーグルト。

製造販売業者:山田乳業株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:ヨークベニマル、みやぎ生協等

 

 

酪農家の手作りヨーグルト(プレーンタイプ)

ゼルコバ搾りたての生乳100%で、じっくりゆっくり低温長時間発酵させた、濃厚で酸味がマイルドなヨーグルト。1年以上かけて生乳の良さを引き立たさせてくれる乳酸菌を使用。日本では唯一村上牧場でのみ使用しているギリシャ由来の乳酸菌。

製造販売業者:株式会社ゼルコバドリーム(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:ヨーグルト工房アトレイユ

 

 

朝搾りヨーグルト

ヨーグルト朝搾った新鮮な生乳を低温殺菌にて加熱処理し、乳酸発酵させた自然そのもののヨーグルト。ノンホモジナイズなのでよりクリーミーで生乳のおいしさがそのままのヨーグルトです。プレーン、プレミアムタイプもあります。

製造販売業者:株式会社ZPF(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:みんな野、おもしろいし市場、(高畠屋(百貨店)、きらら亭)等

 

フロム蔵王 のむヨーグルト

飲むヨーグルト蔵王山麓で生産される新鮮な生乳を使用しました。安定剤、香料は無添加で、自然なおいしさです。

製造販売業者:山田乳業株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光施設、高速SA、通販等

 

 

 

倉繁さんちの飲むヨーグルト

飲むヨーグルト朝搾った新鮮な生乳を低温殺菌にて加熱処理し、じっくり乳酸発酵させた自然そのもののヨーグルト。ノンホモジナイズなのでよりクリーミーで生乳のおいしさがそのままのヨーグルトです。糖を加え飲みやすいタイプです。いちご味、ブルーベリー味もあります。

製造販売業者:株式会社ZPF(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:みんな野、おもしろいし市場、(高畠屋(百貨店)、きらら亭)等

フロム蔵王 蔵王大吟醸アイスクリーム

大吟醸ソフト蔵王酒造の蔵王大吟醸と地元の生乳を素材に作った風味豊かなアイスです。アルコール0.8%未満。

製造販売業者:山田乳業株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光施設、高速SA、通販等

蔵王じぇらみる「蔵王物語」

じぇらみる自社生産した新鮮な生乳を原料に、地元で採れた完熟の果実や野菜をフレーバーにしたアイスクリームです。ミント、ニンジン、梅、いちご、トマト、梨、柿、桃、キウイ、柚子、お酒、ブルーベリー、ずんだ、ミルク味等があります。

製造販売業者:株式会社ZPF(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:みんな野、おもしろいし市場、(高畠屋(百貨店)、きらら亭)等

フロム蔵王 濃厚チーズケーキ

チーズケーキフランス産と蔵王産のクリームチーズををブレンドし、全体の約50%もチーズを使った濃厚タイプのベークドチーズケーキです。

製造販売業者:山田乳業株式会社(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光施設、高速SA、通販等

蔵王のふもとの牛乳たっぷり贅沢杏仁豆腐

杏仁豆腐三十六景牛乳(白石山田乳業)を使用した、白石生まれの杏仁豆腐です。フランス生まれの菓子「ブラン・マンジェ」のような、なめらかな食感と牛乳の風味が魅力の真っ白な贅沢スイーツです。宮城県卓越技能者(宮城の名工)西洋料理人「桝澤明氏」監修

製造販売業者:みのりキッチン(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅、スーパー等

 

チーズ

蔵王チーズ

チーズ蔵王山麓で生産された新鮮な牛乳を使いマイルドに仕上げました。モザレダ、ゴーダなど゛など種類も色々あります。

製造販売業者:一般財団法人蔵王酪農センター(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:蔵王酪農センター、藤崎、仙台駅、仙台空港、地元ホテル旅館等

 

蔵王クリームチーズ

チーズケーキ蔵王山麓で生産された新鮮な牛乳から作られたクリーミーなフレッシュチーズです。

製造販売業者:一般財団法人蔵王酪農センター(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:蔵王酪農センター、藤崎、仙台駅、仙台空港、地元ホテル旅館等

 

クリームチーズ入り飴

飴蔵王町産のクリームチーズを練り込んでスイートに仕上げました。

製造販売業者:一般財団法人蔵王酪農センター(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:蔵王酪農センター

 

 

 

竹鶏のたまごぷりん(プレーン)

竹鶏朝採りの新鮮な竹鶏たまごを使用、牛乳は蔵王山麓生まれの牛乳を使用。原材料にこだわった贅沢なぷりんに仕上がっています。

製造販売業者:有限会社竹鶏ファーム(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅、高質SM等

 

 

アスタキサンチン卵黄で作った高級マヨネーズ

アスマヨ現代の名工がおおえだ養鶏場のアスタキサンチン卵黄と特別に醸造した麹味噌、こめ油、みやぎ蔵王山麓のゆず果汁など、特別な原料にこだわり造りました。化学調味料は不使用です。

株製造販売業者:式会社おおえだ養鶏場(角田市)

主な販売場所:あぐりっと角田、道の駅かくだ、自社直売等

 

 

 

ゆず

ゆずぽん酢しょうゆ

臥牛ゆずぽん宮城県産の大豆と小麦を使用した丸大豆しょうゆを使用。みやぎ蔵王山麓の地場産ゆずを使用。無添加。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

焼肉・しゃぶしゃぶ用ゆずぽん酢しょうゆ

ゆずぽん酢現代の名工が「土産土法」の理念のもと、宮城県産の大豆と小麦で醸造した「本醸造大豆醤油」をベースに大河原町産「北限の柚子」に手搾りしたゆず果汁のみを使用し、「独自の合わせだし」で仕上げた身体にやさしい自然な美味しさです。

製造販売業者:株式会社おおえだ養鶏場(角田市)

主な販売場所:自社、あぐりっと角田、大河原観光ルーム売店

 

 

がわらゆずぽん酢しょうゆ

ゆずぽん現代の名工が「土産土法」の理念のもと、宮城県産の大豆と小麦で醸造した「本醸造大豆醤油」をベースに大河原町産「北限の柚子」に手搾りしたゆず果汁のみを使用し、「独自の合わせだし」で仕上げた身体にやさしい自然な美味しさです。

製造販売業者:一般社団法人大河原町観光物産協(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光ルーム売店、ヒルズ、さくま青果、TASK侑等

ゆずぽん酢

雨乞の柚子ぽん柴田町の雨乞地区で収穫した柚子を皮丸ごと使用し、柚子本来の風味を楽しんでいただけるぽん酢に仕上げました。一般的なぽん酢に比べて酸味が少なく、味が濃厚なのが特徴でどんな料理に合わせても美味しくいただけます。

製造販売業者:柴田町商工会女性部(柴田町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:さくらの里、道の駅かくだ、もちぶた館等

ゆずこしょう

ゆずこしょうみやぎ蔵王山麓の地場産ゆずを使用。無添加。完熟した柚子の実を使用し、赤唐辛子を使用したまろやかな風味です。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

糀ドレッシング・ゆず

糀ドレッシング現代の名工が「土産土法」の理念のもと、宮城県産の大豆と小麦で醸造した「本醸造大豆醤油」をベースに大河原町産「北限の柚子」に手搾りしたゆず果汁のみを使用し、「独自の合わせだし」で仕上げた身体にやさしい自然な美味しさです。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

がわらゆずとうがらし

ゆずとうがらし現代の名工(阿部信之氏)が400年の伝統を誇る本場仙台味噌の技法を用いた「土産土法」(その土地の産物をその土地の技法)の理念のもと、大河原町産「北限の柚子」を活かした商品開発を行い、大河原町観光物産協会プロデュースにより「がわらゆずとうがらし」を商品化。大河原町小山田地区でとれた完熟ゆずの実をまるごと使用し、粗刻みにした赤唐辛子とゆずの果皮、塩を入れて磨り潰し熟成させて合わせました。

製造販売業者:一般社団法人大河原町観光物産協(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光ルーム売店、ヒルズ、ごっつぉうさん、さくま青果等

がわらゆず田楽みそ

田楽みそ「おおがわら味噌」をベースに、大河原町産のゆずで仕上げました。保存料・化学調味料は使用せず、鰹、昆布、椎茸の「合わせだし」により、味噌の豊かな風味とゆずの爽やかな香りが料理の美味しさを引き立てます。

製造販売業者:般社団法人大河原町観光物産協(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光ルーム売店、ヒルズ、ごっつぉうさん、さくま青果、うらにわあとりえ等

ゆずバスク

ゆずバスク大河原町産のゆずを使用した風味豊かなバスクチーズケーキ。自生するゆずの北限地、宮城県大河原町で生産された、皮が厚く、香りが強い「北限のゆず」を使用し。堂々としたゆずの風味は濃厚なチーズケーキとも相性がバツグン!

製造販売業者:株式会社フローラメモリアルホール大河原(外部サイトへリンク)

主な販売場所:もちぶた館

あまざけ・ゆず

ゆずあまざけ宮城県産の米を使用した米糀で造った甘酒。無添加。2倍濃縮タイプ。みやぎ蔵王山麓の地場産ゆずを使用。味噌屋の米こうじ造りを活かした甘酒で、お米の甘さと旨みを引き出しました。さわやかなゆずの風味を楽しめます。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

「雨乞の極」柚子糖

柚子糖雨乞の柚子は、皮が厚く、香り良く、無農薬。昔ながらの製法に、グラニュー糖とあわせ、すっきりしたあまさに仕上げています。ビタミンCいっぱいです。

製造販売業者:柴田町商工会女性部(柴田町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:さくらの里、道の駅村田、リカーショップ男沢、伊藤チェーン等

 

 

 

舟梅

舟梅丸森の梅を、塩と紫蘇以外は何も使わず、無添加・無着色で漬け込み、天日干しもして丁寧に仕上げた商品です。塩分は15%にし、塩味が強くなるのを抑えつつ、昔ながらの味が失われないように気を付けました。

製造販売業者:一般財団法人丸森町観光振興公社(丸森町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:丸森町観光交流センター

 

梅ドレッシング

梅ドレ角田産の梅干しエキスが入っています。酸味を程よく、味をまろやかに仕上げ、サラダはもちろん、冷奴、豚しゃぶ、長芋の千切り、餃子のタレ、冷製パスタなど、いろいろな料理にご利用下さい。冷蔵庫に1本あると、とても重宝致します。

製造販売業者:株式会社佐藤清治製麺(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅かくだ他、仙南直売所等

 

梅しろっぷ

梅シロップみやぎ蔵王山麓の地場産梅を使用。梅の風味と健康を活かした独自の無添加製法。5倍希釈タイプ。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

梅みやび

梅みやび大河原町は、「梅が枝荘」と呼ばれる平安時代からの歴史有る梅の里です。地場産の梅の実から、現代の名工が「土産土法」の理念のもと、独自の技法で梅のエキスだけを取り出した梅シロップです。

製造販売業者:一般社団法人大河原町観光物産協(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:観光ルーム売店、ヒルズ、さくま青果、TASK侑等

 

 

うめ輝らり

梅きらり大河原町産の梅を使用し、地元商業高校の生徒が100%プロデュースした商品です。

製造販売業者:有限会社蔵王の昔飴本舗(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:高速SA等

 

 

 

ブルーベリー

ブルーベリージャム

ブルジャム自社農園産果実を100%使用したプレザーブタイプのジャムです。使用する品種を限定し、ラベルに使用品種名を明記しています。糖以外の添加物を一切使用していません。

製造販売業者:有限会社蔵王ブルーベリー農園(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:自社、道の駅村田、みんな野等

 

ブルーベリーソース

ブルsauce自社農園産果実を100%使用。ヨーグルト、アイスクリームのトッピング用に加熱時間を抑えて製造しています。糖以外の添加物を一切使用していません。

製造販売業者:有限会社蔵王ブルーベリー農園(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:自社、道の駅村田、みんな野等

 

 

 

ブルーベリージュース50%果汁

ブルーベリージュース角田産ブルーベリー100%使用

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

 

ブルーベリードレッシング

ブルーベリードレッシング角田産ブルーベリー100%使用。宮城県産の米で造った「米こうじ」を使用。加熱処理をしていない、酵素が生きている生タイプのドレッシングです。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

ブルーベリー飴

ブル飴蔵王町産完熟ブルーベリー100%。サクサクした食感が特徴です。

製造販売業者:有限会社蔵王の昔飴本舗(大河原町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:コープサンネット、県内温泉旅館売店等

 

 

 

ころ柿

ころ柿蔵王山麓の雄大な自然の中で育った「蜂屋柿」を、天日と蔵王おろしの寒風の中じっくり乾燥させてできた、豊かな甘みの美味い干し柿です。

製造販売業者:宮城県ころ柿出荷協同組合(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:オンラインショップ等

 

あなたのハートをいちころチョコ

いちころチョコ「いち」番美味しいシーズンの「ころ」柿にベルギー産のビター「チョコ」をコーティング。※平成25年丸森町特産品大賞干柿部門大賞受賞

製造販売業者:いなか道の駅やしまや(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いなか道の駅やしまや

あなたのハートをいちころクリーム

蔵王クリームチーズを使用。干柿の味、食感とクリームチーズが出会う事で予想出来ない新しい味に。※平成23年第1回丸森町もりもり特産品グランプリ受賞

製造販売業者:いなか道の駅やしまや(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いなか道の駅やしまや

 

いちご

苺うさぎ大福

いちごうさぎピンク色のうさぎをモチーフにした大福で、角田や川崎で採れた苺を使った甘酸っぱい苺餡が中にたっぷり入っています。

製造販売業者:お菓子の店まえばし(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:お菓子の店まえばし

 

 

りんご

田舎りんごジュース

りんごジュース添加物を一切つかってなく、無袋りんご100%のりんごジュースです。りんごそのままの甘みをりんごジュースにしました。

製造販売業者:加藤果樹園(角田市)

主な販売場所:道の駅かくだ

 

 

 

 

 

果実

果実ジャム

ことりの丸かじりで美味しい原料を使用し、合成保存着色料不使用のジャム
素材そのままのきらきらとした宝石のようなジャム

製造販売業者:ことりの(柴田町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:道の駅村田、あじわいの朝、DEAN&DELUCA各店、新潟パン屋、千葉県調剤薬局等


そらまめ

そらまめアイス

そらまめアイス村田町特産のそら豆を乾燥粉末にしてアイスに練り込んでいます。コクのある風味が増します。

製造販売業者:一般財団法人村田町ふるさとリフレッシュセンター(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅村田

 

そらまめうどん

そらまめうどん村田町特産のそら豆を乾燥粉末にして麺に練り込んでいます。コシが強く風味よく、温かくしても冷たくしても美味しいです。

製造販売業者:一般財団法人村田町ふるさとリフレッシュセンター(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅村田

 

そらまめ米粉めん

そらまめ米粉麵村田町産のひとめぼれに、特産のそらまめを使用したパウダーを練り込んだ米粉めん。地場食材で作り上げた村田町の「美味しいそらまめ加工品。清涼な緑と、もちもちとした食感が自慢の逸品です。

製造販売業者:一般財団法人村田町ふるさとリフレッシュセンター(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅村田

そらまめ大福

そらまめ大福そらまめの風味とクリーミーな味わいがマッチして、柔らかい中にもコシのある独特な食感です。村田産のそらまめを丁寧に手間隙かけて餡に仕上げた粘りと伸びのある大福です。

製造販売業者:一般財団法人村田町ふるさとリフレッシュセンター(村田町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅村田

 

 

 

枝豆

高蔵寺ずんだだいふく

ずんだ大福角田産秘伝豆を使用した豊かな香りが特徴のずんだだいふくです。

製造販売業者:合同会社あぐりっとかくだ(角田市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:あぐりっとかくだ

 

 

ずんだバター

ずんだバター無添加で仕上げた地場産100%のずんだバターです。

製造販売業者:合同会社あぐりっとかくだ(角田市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:あぐりっとかくだ

 

 

 

 

えごま

えごま油

えごま油丸森町産えごまを100%使用した、焙煎なし・生搾りのえごま油です。直売所内で製造しています。

製造販売業者:一般社団法人あずだす(いきいき交流センター大内)(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いきいき交流センター大内

 

いきいきえごまドレッシング

えごまドレ宮城県丸森町特産のえごまを使用したドレッシングです。丸森産の酒かすやヤーコンなど、地場産の農産物を加えた4種の味(酒かす味、ヤーコン味、中華風味、梅ゆず味)があります。

製造販売業者:一般社団法人あずだす(いきいき交流センター大内)(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いきいき交流センター大内

 

とうもろこし

みやぎ蔵王高原ピュアホワイトのコーンポタージュ

ピュアホワイト「ピュアホワイト」は甘みが強く、真っ白な身のトウモロコシです。蔵王山麓で育った乳牛の新鮮牛乳とのハーモニーは絶品です。

製造販売業者:おもしろいし市場(白石市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:おもしろいし市場

 

 

ピーマン

「雨乞の極」ピーマン味噌

みそ雨乞地区で育った緑濃いピーマンに糀をあわせてじっくり煮込みました。糀の自然な甘みで、甘みそのような風味。ほんのりピリ辛の大人の味わいです。

製造販売業者:柴田町商工会女性部(柴田町)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:さくらの里、道の駅村田、リカーショップ男沢、伊藤チェーン等

 

 

 

バジル

バジルドレッシング

basil自家栽培バジル使用。無農薬。採れたてバジルを使用した生タイプの無添加ドレッシングです。フレッシュなバジルの風味が特徴です。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

赤しそ

赤しそ

赤しそ自家栽培の赤しそを使用。(無農薬)クエン酸たっぷりのもろみ酢仕上げ。むせびがなく、大変飲みやすい。4倍希釈タイプ。

製造販売業者:社会福祉法人臥牛三敬会(角田市)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

主な販売場所:県内各店舗

 

 

ハーブ

蔵王グリーンハーブティー

herbハーブティーはドライでありながらフレッシュな風味で飲みやすく、多くの方に楽しんでいただけます。

製造販売業者:株式会社ざおうハーブ(蔵王町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:だいこんの花、ウジエスーパー、綴カフェ、AOYA、みんな野等

 

 

山菜

山の香り漬け

山の香り漬け山の香り漬けは、そばの付け合わせとして提供している漬物です。地域の方々に育てていただいた「七ヶ宿産のわらび、きゅうり、しその実」を使用し、ここにしかない素材、地域伝承の加工技術、そばづくりの知恵から生まれた漬物です。

製造販売業者:株式会社ゆのはら農産(七ヶ宿町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:道の駅七ヶ宿・村田、旬の市七ヶ宿、仙台空港、藤崎等

 

きび

きびきびめん

きびきびめん川崎産の赤きびと米を使用した米粉麺。

製造販売業者:川崎町生活研究会(川崎町)

主な販売場所:川崎町観光協会

 

 

 

たけのこ

感動の一日四尺たけのこカレー

たけのこカレー一日4尺も伸びるという成長力を持つたけのこ。その元気なカをカレーに込めました。シャキシャキしたたけのこの食感が残るカレーです。

製造販売業者:いなか道の駅やしまや(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いなか道の駅やしまや、道の駅等

 

感動の一日四尺たけのこごはんの素

たけのこごはん感動のたけのこシリーズの第二弾。一日で四尺(120cm)も伸びるといわれている素晴らしい成長力を持つたけのこ。いつでも手軽にお母さんの味を楽しめます。たけのこをふんだんに入れ、それ以外の具はシンプルに、飽きのこないうす味に仕上げました。

製造販売業者:いなか道の駅やしまや(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いなか道の駅やしまや、道の駅等

 

はちみつ

耕野のはちみつ

はちみつみつばちが野山から集めてきたはちみつを、そのまま一本づつ丁寧に瓶詰めしております。自然のままの香り豊かなはちみつです。商品は、栃、あかしあ、蕎麦、かき、りんご、百花の種類があります。

製造販売業者:株式会社石塚養蜂園(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:八雄館、いなか道の駅やしまや、道の駅村田、伊達や等

はちみつジェラート

ジェラートはちみつは、当養蜂園のものを用いており、はちみつの味を活かした後味のすっきりした甘さが特徴です。商品は、栃のはちみつジェラートと蕎麦のはちみつジェラートの2種類があります。

製造販売業者:株式会社石塚養蜂園(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:いなか道の駅やしまや、丸森町観光交流センター、道の駅かくだ等

はちみつワッフル

ワッフル国産純粋はちみつ「耕野のはちみつ」と丸森産の米粉を使用し、1枚1枚養蜂園にて手作りで製造しています。
しっとりとした食感の生地に、たっぷりのはちみつキャラメルを挟んでいます。

製造販売業者:株式会社石塚養蜂園(丸森町)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:八雄館、いなか道の駅やしまや、道の駅村田、伊達や等

 

蔵王天然水

天然水各種ミネラルを豊富に含んだまろやかな天然水を、そのまま採水地でパックしました。

製造販売業者:株式会社エニック(白石市)(外部サイトへリンク)

主な販売場所:服部コーヒー、菓匠三全、佐藤清治製麺、道の駅七ヶ宿等

 

 

 

「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」の申請について

「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」推奨事業要領及び審査基準

「みやぎ蔵王三十六景地域の逸品」推奨事業要領(PDF:97KB)

推奨対象とする食品は、次に掲げる条件を満たすものです。

  1. 宮城県内に事業所を有する加工食品を製造または販売する法人、団体、組合、個人であること。
  2. 主な原材料が仙南地域で生産された農林水産物であること。または、仙南地域を代表する特産品(特産農林産物等)が商品名として使用され、仙南産の当該原材料が副原料に使われていること。
  3. 製造若しくは加工の最終工程が仙南地域で行われたもの、または宮城県内の業者等が企画した委託製造については、製造あるいは加工の最終工程が宮城県内(仙南地域以外)で行われたもの。

みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議による審査会を経て、推奨となります。

申請書類について

1.新規申請の場合

 ・推奨申請書(様式第1号)(ワード:12KB)

 ・申請商品概要票(ワード:18KB)

推奨マークを使用する場合

 ・推奨マーク使用届出書(様式第5号)(ワード:12KB)

(マークは画像データで提供し、印刷物等の作成は各事業者にてご対応いただく形となります。)

2.推奨商品の内容に変更が生じる(生じた)場合

 ・変更届(住所・氏名)(様式第6号その1)(ワード:13KB)

 ・変更届(名称・意匠・量目・価格)(様式第6号その2)(ワード:13KB)

3.推奨商品の製造を中止または廃止する場合

 ・製造(中止・廃止)届(様式第7号)(ワード:15KB)

4.推奨を辞退する場合

 ・推奨辞退届(様式第8号)(ワード:15KB)

 

申請書・変更届等の提出先

みやぎ蔵王三十六景ブランド創造会議
(事務局:大河原地方振興事務所地方振興部)

住所・連絡先は、下記のお問い合わせ先のとおり

 

お問い合わせ先

大河原地方振興事務所 地方振興部振興第二班

柴田郡大河原町字南129-1

電話番号:0224-53-3182

ファックス番号:0224-53-3076

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は