トップページ > しごと・産業 > 農林水産業全般 > 6次産業化 > 令和7年度宮城県地域資源活用・地域連携サポート事業の支援対象候補者の募集について

掲載日:2025年4月25日

ここから本文です。

令和7年度宮城県地域資源活用・地域連携サポート事業の支援対象候補者の募集について

新着情報

4月25日(金曜日):支援対象事業者の募集を開始しました。

目的

宮城県地域資源活用・地域連携サポートセンターでは、6次産業化を含む地域資源を活用した新事業等に取り組む事業者等に対し、課題解決に向けて指導・助言ができる民間の専門家を派遣し、新事業等の課題解決と経営全体の付加価値額(※)を増加するための改善計画の作成及び実行を支援します。

(※)付加価値額とは経常利益+人件費+減価償却費の合計金額をいいます。

こちらのページもご覧ください

宮城県地域資源活用・地域連携サポートセンター相談窓口

募集支援対象者数

4者程度

支援回数

1事業者あたり10回程度(ただし、支援が決定される時期によっては回数が変動することもあります。)

提出書類

【提出書類】

1宮城県地域資源活用・地域連携サポート事業申請書(別紙様式第1-1号)

2申込者調書(別紙様式第1-2号)

3誓約書(別紙様式第2号)

4添付資料(法人、個人、任意団体の場合によって資料が異なります。詳細は公募要領をご覧ください。)

5納税証明書

選定方法及び募集期間

【申請書の提出】

まず、以下の書類を作成し、みやぎ電子申請サービスにて右の期間内に提出してください。

1宮城県地域資源活用・地域連携サポート事業申請書(別紙様式第1-1号)

2申込者調書(別紙様式第1-2号)

3誓約書(別紙様式第2号)

4添付書類

【募集期間】

令和7年4月25日(金曜日)から

令和7年6月13日(金曜日)まで

 

 

下矢印

【面談等の実施】

提出された申請書類について、サポートセンターが内容を確認。その後、地域資源を活用した新事業等の取組について、付加価値向上の効果が見込まれるかヒアリング等により確認をします。

【実施日】

申請書類の提出後、申込者とサポートセンタの都合が一致する日

下矢印

【添付書類の提出】

ヒアリング等により効果が見込まれる場合、県の地域支援検証委員会へ諮りますので以下の申請書類を提出してください。

5納税証明書(原本)

【提出期限】

県が指示する日まで

公募要領・様式等

募集チラシ(PDF:436KB)

令和7年度宮城県地域資源活用・地域連携サポート事業支援対象候補者公募要領(PDF:243KB)

各種申請書類(ワード:37KB)

申請書類の提出先

必要書類を揃え、「みやぎ電子申請サービス」から申請願います。

申請フォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

<留意事項>

  • 「納税証明書」を提出する場合、原本を郵送願います。
  • 上記申請フォームからの申請が難しい場合は担当者宛て御連絡ください。

事業全般に係る問い合わせ先

宮城県農政部農山漁村なりわい課6次産業化支援班

住所:〒980-8570宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

TEL:022-211-2242

FAX:022-211-2416

E-mail:nariwai-6@pref.miyagi.lg.jp

お問い合わせ先

農山漁村なりわい課6次産業化支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 行政庁舎10階

電話番号:022-211-2242

ファックス番号:022-211-2416

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は