トップページ > 子育て・教育 > 子育て > 保育施設 > 保育のガレージ(保育施設の実践アイデア集)

掲載日:2025年11月10日

ここから本文です。

top

宮城県から保育施設の皆さまへ

いつも安全な保育の環境づくりをしてくださり、ありがとうございます!

保育施設は、スリッパをそろえるための足跡マークや、ゴミを楽しく捨てられるユーモアあふれる仕掛けがたくさん。指導監査でお邪魔する私たち県職員も、いつも驚きと感動でいっぱいです。地域ならではのユニークな取り組みや、生成AIといったテクノロジーを使った取り組みもあり、日々、学ばせていただいています。

パソコン、検索エンジン。暮らしを豊かにするイノベーションの多くが、“ガレージ”から生まれました。自由な発想で、ワクワク試行錯誤しながらアイデアを生み出す保育の場は、まさにガレージのようです。保育の現場と行政・養成校・学生・他分野がコラボレーションしながら、保育の未来のカタチを創っていければと考え、生成AI・3Dプリンター・木育・行動デザインの4つの切り口から取り組みを進めます。

保育×生成AI

保育の質の向上を目的とした生成AIの活用が進んでいます。

外遊びのアイデア出しなど、宮城県内の取組事例をまとめたので、参考にしてください。

宮城県の保育施設における生成AI活用集(PDF:1,749KB)

ai

保育×3Dプリンター

今後は技術革新に伴い、保育現場においても3Dプリンターの活用が見込まれます。

現在、県内における産業集積を活かして、セミナー開催を準備しています。詳細が決まりましたら、ご案内いたします。

保育×木育

宮城県では、県土の60%が森林という特性を活かし、県産木材やCLT(木板を交互に貼り合わせて強度を高めたパネル)を使った施設整備や体験づくりを進めています。木との触れ合いを通じて、豊かな心を育む保育施設の取り組みをまとめているので、参考にしてください。

みやぎ材利活用事例集Vol.19(令和7年3月 宮城県水産林政部林業振興課作成)

【A保育所】内装材にも可能な限り木材が使用され、天井面にも木部を表すなどの設計がなされました。園児や保護者、保育園で働く職員が木の香りや木の安らぎ、木の温もりを感じられる、温かみのある空間となりました(p8)。

【B保育所】CLTを採用することで、構造上強度のある無柱の大空間をつくることができるため、園児の死角をなくし、自由に走り回れる広い空間を実現しました。その木空間(構造)は日常では体験できないものとして、好奇心や探究心を発揮できます(p9)。

保育×行動デザイン

法律の基準を守ることはもちろん、足跡マークといった行動デザインの素敵なアイデアが、安全や衛生につながる主体的な行動をうながし、保育の時間をよりクリエイティブにしています。県の監査やガイドラインも現場の創意工夫を活かすことで、監査の時間を皆さまの知恵を県全体で共有し、発展させる共創の場にします。

また、県内の事例をもとに保育士同士で情報交換したり、一緒にアイデアを考えたりする機会を設けることを検討しております。そこで出たアイデアや、わいわい意見交換する様子を、保育士を志す養成校の学生や中高生にも発信し、保育士になる意欲や、保育士という職への興味関心を高めます。

image

皆さまの施設で取り組まれている工夫について、小さなものでも構いませんので、いつでも以下のフォームからお寄せください。写真とコメントを書く簡単なものです。許可なく公開することはありませんので、ぜひ気軽にお願いします。

保育のアイデア投稿フォーム:https://logoform.jp/form/GQGB/1283834

QR

【参考】「保育のガレージ」のコンセプト

concept

お問い合わせ先

子育て社会推進課保育支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 7階

電話番号:022-211-2529

ファックス番号:022-211-2591

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は