掲載日:2025年4月17日

ここから本文です。

救急情報

応急手当の重要性

もし、あなたの身近なところで怪我人や急病人が発生した場合、あなたはどうしますか?
適切な応急手当の方法を知らないために、とまどった経験はありませんか?

あなたが正しい応急手当の方法を知っていれば、傷病者の状態が悪化するのを防ぐことができ、さらには傷病者の命を救うことができます。

 

応急手当を知りたい!

政府広報オンラインのサイトへ(外部サイトへリンク)

 

AED設置施設(参考)

※AED設置施設についての情報提供となりますので、各サイトの記載内容についてのお問い合わせには回答できかねます。AED設置施設についてのお問い合わせは、各サイトへお問い合わせください。

​​​​

  • 石巻管内(石巻市・東松島市・女川町)

石巻地区広域行政事務組合消防本部のサイトへ(外部サイトへリンク)

 

  • 登米管内(登米市)

登米市のサイトへ(外部サイトへリンク)

 

地図でご覧になりたい方はこちらをご覧ください。

  • 財団全国AEDマップ

一般財団法人日本救急医療財団のサイトへ(外部サイトへリンク)
​​​​

 

休日・夜間の医療情報

休日・夜間に診療を行っている医療機関

休日・夜間当番医情報(外部サイトへリンク)(宮城県休日当番医情報のサイトへ)

 

救急電話相談

おとな救急電話相談

救急車を呼ぶか迷うとき、応急手当の方法が知りたいとき、

看護師などが対処方法について助言するほか、受診の必要性、受診可能な医療機関を案内します。

 

  • 相談ダイヤル

 #7119(プッシュ回線、携帯電話)

 (#7119がご利用いただけない場合は、022-706-7119)

 

  • 開設時間

 24時間365日

 

  • 注意事項

 一時に相談できる数には限りがあるため、電話がつながらないことやお待たせすることがあります。

 緊急・重症と考えられる場合は、迷わず119番に電話してください。

 なお、この電話は、あくまでも相談と助言を目的とするものです。

 

こども夜間安心コール

15歳未満の子供の保護者を対象とした相談窓口となります。

子供の急な病気及び事故への応急方法に関する助言等を行います。

 

  • 相談ダイヤル

 #8000(プッシュ回線、携帯電話)

 (#8000がご利用いただけない場合は、022-212-9390)

 

  • 開設時間

 毎日:午後7時から翌午前8時

 

  • 注意事項

 一時に相談できる数には限りがあるため、電話がつながらないことやお待たせすることがあります。

 緊急・重症と考えられる場合は、迷わず119番に電話してください。

 なお、相談はあくまでも助言のため、診療は行いませんので、ご了承願います。

 

救急時の備え

救急時に備え、ご家庭の救急箱の内容を点検してみてはいかがですか?

救急箱の内容例

  • 三角きん
  • 包帯
  • ばんそうこう
  • 安全ピン
  • 体温計
  • はさみ
  • ピンセット
  • 綿棒
  • カット綿
  • タオル
  • 消毒液
  • ガーゼ
  • 鎮痛剤
  • 下痢止め 等

 

※薬などの使用期限についても、確認が必要です。

 

救急の日について

9月9日は、9(きゅう)と9(きゅう)で「きゅうきゅう」、「救急の日」です。

  • 救急医療及び救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めること
  • 救急医療関係者の意識の高揚を図ること

を目的として、昭和57年(1982年)に、9月9日を「救急の日」、そしてこの日を含む1週間を「救急医療週間」と制定されました。

 

 

 

お問い合わせ先

東部保健福祉事務所(石巻保健所)企画班

石巻市あゆみ野五丁目7番地

電話番号:0225-95-1420

ファックス番号:0225-94-8982

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は