質問日 |
質問者 |
所属会派 |
質問要旨 |
9月11日(木曜日) |
午前10時~
(予定)
|
瀨戸健治郎 |
自由民主党・県民会議 |
- 令和の米騒動について
- 進む地球温暖化への対応について
- 宿泊税を財源とする具体的な事業について
|
枡和也 |
みやぎ県民の声 |
- 「次の世代のために今、取るべき行動とは」環境・エネルギー政策について
- 見えない障害、高次脳機能障害支援について
- 就労選択支援と障害者ピアサポート研修について
|
午後1時~
(予定)
|
わたなべ拓 |
自由民主党・県民会議 |
- 歴史認識について
- 再生可能エネルギーについて
- 産業施策について
- 外国人材について
- みやぎ型管理運営方式について
- モスレム土葬問題について
- 特別支援教育と不登校対策について
- 知事の政治手法について
|
渡辺忠悦 |
立憲・無所属クラブ |
- 県財政について
- 観光について
- 農業について
- 入札制度について
|
9月12日(金曜日) |
午前10時~
(予定)
|
松本由男 |
自由民主党・県民会議 |
- 未来につなぐ町内会・自治会等の応援条例について
- 青少年の社会教育と社会教育施設の在り方について
- あらゆる可能性を秘めたeスポーツの推進について
- 仙台市エリアへの「道の駅」新設支援について
- 県内の信号機の新設・廃止状況の見える化について
|
村岡たかこ |
自由民主党・県民会議 |
- 水道事業みやぎ型管理運営方式について
- 再エネ発電施設に関する条例について
- ネオニコチノイド系農薬について
- オーガニックビレッジ宣言の推進について
- 仙台牛これからの発展について
- 病院再編への知事の想いについて
|
午後1時~
(予定)
|
佐々木奈津江 |
みやぎ県民の声 |
- 県民の健康増進とがんの早期発見の可能性について
- 県立高校存続の新たな取組について
- 有機農業の推進について
|
中島源陽 |
無所属 |
- 知事の基本姿勢について
- 重症心身障害児者及び医療的ケア児者を取り巻く医療環境について
- 転換点にある農業政策について
- 子どもたちを支える教育環境について
|
9月17日(水曜日) |
午前10時~
(予定)
|
石森ゆうじ |
日本維新の会 |
- 村井県政20年の実績について
- 飲食店の現状について
- ナイトタイムエコノミーについて
|
熊谷一平 |
自由民主党・県民会議 |
- デジタル金融資産の活用と展開について
- 産業の育成と支援について
- 産業廃棄物の処理とリサイクルの適正化について
|
午後1時~
(予定)
|
高橋克也 |
自由民主党・県民会議 |
- 不法ヤード問題について
- 仙台東道路事業化に向けた各政策目標の確認と県の方向性について
- 宮城県の広報戦略について
(1)みやぎ防災アプリの更新
(2)みやぎ環境税の延長周知
(3)土葬問題の周知
|
平岡静香
|
みやぎ県民の声 |
- 民主主義と選挙について
(1)第27回参議院議員通常選挙総括
(2)民主主義のリテラシー
(3)主権者教育の現状と課題
- 宮城県の精神医療保健の方向性について
(1)宮城県立精神医療センター
(2)精神障害にも対応した地域包括ケアシステム
(3)心のサポーター養成講座
- こどもの人権と教育について
(1)宮城県の教育分野における子どもの権利保障
(2)(仮称)第4期県立高校将来構想答申骨子(案)
(3)みやぎの志教育の推進
(4)スクール・ミッションと学校配置
(5)学力概念の変遷と全国学力調査の意義
(6)高校の魅力化推進と南三陸町
|
9月18日(木曜日) |
午前10時~
(予定)
|
村上智行 |
自由民主党・県民会議 |
- 知事の政治姿勢について
- 本県の米政策等について
- 仙台空港・空港周辺地域活性化について
- 下水道汚泥の肥料利用について
|
天下みゆき |
日本共産党宮城県会議員団 |
- 村井知事に5期20年間の政治手法を問う
- 物価高騰に対する暮らし・生業への支援について
- 4病院再編と医療・介護をめぐる問題について
- 子どもも先生も安心できる学校に
|
午後1時~
(予定)
|
菊地恵一 |
自由民主党・県民会議 |
- 大きな課題を抱える県内医療機関の現状と将来に希望が持てる支援策について
- 宮城県と山形県の今後の連携の在り方について
- 宮城オルレの今後の展望について
- 村井知事の5期20年を振り返っての評価と6期目に向けた期待について
|
横山のぼる |
公明党県議団 |
- 仙台赤十字病院跡地の利活用について
- 中国訪問とジャイアントパンダ誘致について
- 剣道竹刀作製の伝統継承と支援の在り方について
- 宮城の公園づくりと宮城県第二総合運動場の整備について
- 子宮頸がん根絶を目指した仕組みづくりについて
- 人口減少社会における学校教育の在り方について
|