ここから本文です。
訓練科名 | 定員 | 期間 |
---|---|---|
電気科 |
20人 | 1年課程 |
木の家づくり科 |
15人 | 2年課程 |
選考区分 | 募集期間 | 選考日 | 合格発表 | 備考 |
---|---|---|---|---|
推薦選考 | 令和4年10月3日~10月14日 | 10月25日 | 11月4日 | |
一般選考(一次) | 令和4年11月7日~11月25日 | 12月9日 | 12月19日 | |
一般選考(二次) | 令和5年1月4日~1月27日 | 2月14日 | 2月20日 | |
一般選考(三次) | 令和5年2月21日~3月7日 | 3月14日 | 3月17日 |
一次募集又は二次募集で定員に達した科は,二次募集又は三次募集を行いません。
2,200円(宮城県収入証紙を入学願書Aに貼り付け)
県外にお住まい等の理由により、宮城県収入証紙を購入することができない場合には、郵送による販売を行っています。
各訓練科とも定員の60%程度
以下の全てに該当する方
応募書類は,在籍する高等学校等から当校に提出してください。
募集期間の最終日必着
応募締め切り日の7日前及び3日後を目安として,《産業人材対策課ホームページ》に応募状況を掲載します。
人物考査(面接)により選考します。
高等学校長等を通じて受験者に通知します。
また,当校の掲示板およびホームページに合格者の受験番号を掲示します。
実施済の各選考の合格者を除いた人数
高等学校等卒業者(令和5年3月までに卒業見込みの方を含む)又は同等以上の学力のある方。
第2希望まで志願することができます(異なる高等技術専門校も可)。
入学者選抜手数料は,第1希望のみの志願,第2希望がある志願とも同額の2,200円です。
第1希望の高等技術専門校で,学力考査(国語・数学)と人物考査(面接)を受験してください。第2希望の高等技術専門校で受験する必要はありません。
各募集期間の最終日までに当校もしくはハローワークへ届くように提出してください。
募集期間の最終日必着
応募締め切り日の7日前及び3日後を目安として,《産業人材対策課ホームページ》に応募状況を掲載します。
第1希望の高等技術専門校が実施する,学力考査(国語・教学)と人物考査(面接)により第1希望科及び第2希望科の選考をします。
第2希望の有無にかかわらず,第1希望の高等技術専門校で受験してください。
受験票は,選考日の5日前を目安に発送します。
第1希望,第2希望とも,当校の掲示板およびホームページに合格者の受験番号を掲示し,受験者に結果を通知します。
合格発表の日から1ヶ月間,受験した本人の学力考査の科目別得点を開示しています。
本人確認が出来る身分証明書(学生証,自動車運転免許証など顔写真が貼ってあるもの)と受験票を持って,当校に事前連絡の上おいで下さい。
お問い合わせ先
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています