ここから本文です。

薬草セミナー

薬用植物に関する知識の普及・啓発のため、日本薬用植物友の会のご協力による薬草セミナーを開催します。
会費無料・申込不要ですので、直接会場へお越しください。

※ただし、令和5年11月4日(土曜日)第11回薬草セミナー「薬膳料理教室」は、会場の定員の関係で事前申し込みが必要です。現在研修内容等を調整中のため、まだ申し込みの受付を開始しておりません。受付開始時期・受付方法等については改めてお知らせいたします。

予定に変更が生じる可能性がありますのでご了承ください。
お問合せは、日本薬用植物友の会事務局までお願いします。
日本薬用植物友の会事務局:022-718-6338(電話、ファクシミリ)

令和5年度薬草セミナー開催予定表

日時 内容

講師

場所

令和5年5月20日(土曜日)
午前10時~11時30分

第1回薬草セミナー「漢方薬(煎じ薬、エキス剤、生薬製剤)のそれぞれの特徴」

日本薬用植物友の会幹事

小林隆之氏

アエル28階大会議室

令和5年6月8日

(木曜日)午前9時30分~11時30分

第2回薬草セミナー「ベニバナによる草木染」

染織家

山崎泰子氏

仙台市民会館

第2教養室

令和5年6月18日(日曜日)
午前10時~11時30分

第3回薬草セミナー「毒をまとう植物たち― 薬になるものもある」

日本薬史学会副会長・日本薬科大学客員教授 

船山信次氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール

令和5年6月24日(土曜日)
午前10時15分~正午

第4回薬草セミナー「ハーブ園の案内とハーブの解説」

ハーブ園所有者で日本薬用植物友の会幹事

岩佐和子氏

約200種類のハーブと植物が植栽されているハーブ園(エルフの森)

集合場所:常磐線山下駅に午前10時15分集合。亘理支部の会員が案内します。

令和5年7月9日(日曜日)午前10時~11時30分

第5回薬草セミナー「麻酔・痛み・漢方」

東北大学病院漢方内科

小野理恵氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール

令和5年7月30日(日曜日)
午前10時~11時30分

第6回薬草セミナー「温泉、薬膳、漢方」

東北大学病院漢方内科特命教授

高山真氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール
令和5年8月27日(日曜日)
午前10時~11時30分

第7回薬草セミナー「木村雄四郎と薬用植物園―薬用植物調査とアマギアマチャ」

日本大学薬学部生薬学教室教授

松﨑桂一氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール
令和5年9月10日(日曜日)
午前10時~11時30分

第8回薬草セミナー「松本清張と毒薬物」

山形県立米沢女子短期大学元教授

千葉正昭氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール

令和5年10月15日(日曜日)
午前10時~11時30分

第9回薬草セミナー「身のまわりの毒草・薬草」

日本薬史学会副会長・日本薬科大学客員教授

船山信次氏

 

悠里館(亘理町)
令和5年10月22日(日曜日)
午前10時~11時30分
第10回薬草セミナー「身近な野菜(セリ)や野草の成分とその機能性」

東北医科薬科大学薬学部生薬学講座准教授

村田敏拓氏

仙台市市民活動サポートセンター 6階 セミナーホール
令和5年11月4日(土曜日)
午前9時~午後2時
第11回薬草セミナー「薬膳料理教室」 草野昭子氏ほか エル・パーク仙台
令和5年11月25日(土曜日)
午前10時~11時30分
第12回薬草セミナー「生薬の供給の実態、産地について」

ツムラ生産本部

小柳裕和氏

仙台市戦災復興記念館
令和5年12月8日(金曜日)
午前10時~11時30分
第13回薬草セミナー「主な眼科疾患と漢方薬」

鬼怒川眼科医院院長

鬼怒川雄一氏

仙台市市民活動サポートセンター 

お問い合わせ先

薬務課監視麻薬班

仙台市青葉区本町3丁目8番1号 宮城県行政庁舎6階 保健福祉部薬務課

電話番号:022-211-2653

ファックス番号:022-211-2490

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は