ここから本文です。
この生け垣は、多賀城の南を区画する築地塀の跡を表現したものです。この場所は低湿地であったため、幅約17m、厚さ約1.7mの盛土をして地盤を固め、その上に築地塀を築いていました。
また、盛土がくずれないように押さえるための「しがらみ」や、櫓と推定される建物跡があったことも発掘調査によりわかりました。
南に拡張された第2期以降の外郭南辺では、こうした低湿地にも膨大な労力を費やして基礎工事を行い、直線的に伸びる築地塀を築いていました。小丘を横切り、低湿地を東西に走る南辺築地塀の姿は、威容を誇るものであったと思われます。
These trees indicate the site of the earthen walls marking the southern boundary of Tagajo Castle. Since this area used to be a marsh, an earth foundation 17 m in length and 1.6 m thick was laid down with the earthen walls built on top. Excavation research found that there was once an enclosure for protecting the earth foundation and a building that appears to have been a watchtower.
绿树的位置是为区划多贺城南区的“筑地塀”的遗址, 这里因地势低洼, 为了加固地基而铺垫了宽度约17米, 厚度约1.7米的土垒, 土垒上又建造了“筑地塀”作城墙。
经考古发现为避免土垒坍塌用围栏进行了加固和防水, 又建造了望台等建筑。
綠樹的位置是為區劃多賀城南區的“築地塀”的遺址, 這裡因地勢低窪, 為了加固地基而舖墊了寬約17米, 厚約1.7米的土壘, 土壘上有建造了“築地塀”作城牆。
經考古發現避免土壘坍塌用圍欄進行了加固和防水, 又建造了瞭望台等建築。
이 울타리는, 다가죠 남쪽을 구획하는 쓰이지의 흔적을 표현한 것입니다. 이 장소는 저습지였기 때문에, 폭을 약17m, 두께를 약1.7m로 성토해서 지반을 굳히고, 그 위에 쓰이지를 만들었습니다.
또한 무너지지 않도록 받치기 위한 「둑」이나, 망루로 추정되는 건물지가 있었던 것도 발굴조사를 통해 알게 되었습니다.
・쓰이지(築地塀) : 기둥을 세우고 널빤지로 심(心)을 댄 위에 진흙을 발라 굳히고, 그 위를 기와로 덮은 토담


お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています