トップページ > 組織から探す > 農政部 > 食産業振興課 > 「令和7年度OMO物産展」の出品事業者募集について

掲載日:2025年7月23日

ここから本文です。

「令和7年度OMO物産展」の出品事業者募集について

県では、令和7年9月に東京、10月に大阪で各3日間のOMO物産展を開催するに当たり、出品する事業者を募集しています。消費者が商品に触れ、試飲・試食体験を行うことで、EC販売のみでは伝えられない商品の魅力を最大限引き出し、商品認知度向上及び売上につながる新規顧客獲得を目指します。

OMO(Online Merges with Offline):試飲・試食体験による顧客体験によって、購買意欲を増加させ、現地販売とECサイトへの誘導を行うオンラインとオフラインを融合した販売手法のこと。

チラシ、募集要領(PDF:1,223KB)(別ウィンドウで開きます)

【参考資料】

1 開催期間及び開催場所

【東京会場】令和7年9月11日(木曜日)から9月13日(土曜日)まで

 新宿駅西口広場イベントコーナー(新宿駅構内改札外)

【大阪会場】令和7年10月10日(金曜日)から10月12日(日曜日)まで

 大阪梅田OS広場(大阪府北区小松原町3番3号)

2 参加費

仕入形態及び販売手数料など

  • 出展参加は無料
  • 物産展会場販売分は「委託販売」とし、販売手数料は出品者負担
  • 販売手数料は東京会場のみ店頭売上の10%(税別)(大阪会場は販売手数料無し)
  • 販売用・展示用商品(サンプル)及び試飲・試食商品の指定箇所への送料は出品者負担

その他

  • 試飲・試食商品は事務局で買い上げ(販売手数料は東京会場のみ10%発生)、返送費用は一部事務局で負担

3 対象事業者

以下全てを満たす者

  • 宮城県内に本社、事業所等を置く団体・企業又は個人であること
  • 宮城県産品の生産、製造又は販売を行っていること
  • 食品ECサイトを運営していること(外部委託により運営するECサイトやECモール内の自社店舗ページがある場合も可能)
  • 食品衛生法、食品表示法等、その他関係法令に適合しており、製造物責任法(PL法)に対応した保険に加入していること
  • 原則「宮城旬鮮探訪(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」の掲載商品であること(登録申請中及び登録申請予定の商品でも申込可能とするが、開催期間初日までには、登録済みであること)

4 対象商品

以下、全てを満たす商品

  • 製造若しくは加工の最終工程が宮城県内で行われたもの又は宮城県内の業者が企画し、宮城県内産の主原材料を使用して製造された食品(酒類・飲料含む)であること
  • 季節商品を除き継続して通常の需要に応じられる程度生産していること
  • 納品時に5日以上の賞味期限又は消費期限であること

5 申込方法

令和7年8月7日(木曜日)午後5時までに、申込書に記入の上、申込先宛てに電子メールで送付

申込書(エクセル:26KB)(別ウィンドウで開きます)

6 申込先

みやぎOMO事務局((株)ジェイアール東日本企画仙台支社営業第二部、(株)ノースロードSP)

電子メールアドレス:miyagiomo@jeki.co.jp

電話番号:022-265-1509(平日 午前10時~午後5時)

お問い合わせ先

食産業振興課販路拡大支援班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2815

ファックス番号:022-211-2819

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

重要なお知らせ

こちらのページも読まれています

 

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は