トップページ > しごと・産業 > 水産業 > 申請・手続き > 宮城県三倍体カキ養殖に関するガイドライン

掲載日:2025年4月17日

ここから本文です。

宮城県三倍体カキ養殖に関するガイドライン

ガイドライン策定の背景

三倍体技術を活用したカキ養殖については、品質の向上・生産安定など、多数のメリットが期待されます。

これまでは水産庁が平成4年に制定した「三倍体魚等の水産生物の利用要領(以下、利用要領という。)」に基づく特性評価の申請を行い、「水産バイテク特性評価検討会」で審査を受ける必要がありましたが、令和4年8月に本要領は廃止されました。

利用要領の廃止に伴い、国への手続きは不要となりましたが、今後は都道府県の実状に合わせて適切に対応する必要があります。

そのため宮城県では「宮城県三倍体カキ養殖に関するガイドライン」を策定し、三倍体カキ養殖を円滑に導入できる体制を整備しました。

本ガイドラインの対象者

本ガイドラインでは、三倍体カキ養殖に取り組む養殖業者や漁業協同組合、その他、三倍体カキの生産に関心のある者を対象とします。

導入に向けた手順や手続き

養殖業者等が三倍体カキ養殖を円滑に実施し、県が養殖実態を随時把握するための流れを以下のとおり整理しました。

三倍体カキ養殖時の届出方法

(1)養殖業者は漁業協同組合に養殖計画を随意報告してください。

(2)漁業協同組合は届出書(様式1)を取りまとめ、以下の管轄の地方振興事務所水産漁港部まで書類をご提出ください。

実績報告書の提出期限

(1)養殖漁業者は漁業協同組合に養殖実績を毎年11月末まで提出してください。

(2)漁業協同組合は実績報告書(様式2)を取りまとめ、下記の管轄の地方振興事務所水産漁港部まで毎年12月末まで提出してください。

提出先

管轄の地方振興事務所水産漁港部まで書類をご提出ください。

気仙沼地方振興事務所水産漁港部

〒988-0181

気仙沼市赤岩杉ノ沢47-6

宮城県気仙沼合同庁舎2階

電話番号:0226-22-6852

E-mail:ksssbss@pref.miyagi.lg.jp

 

東部地方振興事務所水産漁港部

〒986-0850

石巻市あゆみ野五丁目7番地

宮城県石巻合同庁舎4F・南西側

電話番号:0225-95-7914

E-mail:et-susiss@pref.miyagi.lg.jp

 

仙台地方振興事務所水産漁港部

〒985-0001

塩竈市新浜町一丁目9-1

電話番号:022-365-0192

E-mail:sgsuiss@pref.miyagi.lg.jp

届出様式

届出書(ワード:16KB)

実績報告書(ワード:18KB)

参考

宮城県三倍体カキ養殖に関するガイドライン(PDF:4,219KB)

チラシ(PDF:230KB)

 

お問い合わせ先

水産業基盤整備課養殖振興班

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号

電話番号:022-211-2943

ファックス番号:022-211-2949

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は