ここから本文です。

この事業で「みやポ」をもらうには

①対象となる方は、「学生」とは

②半導体講座を視聴して確認テストに合格する

③ポケットサイン「半導体講座」アプリで申請する

④もらった「みやポ」を確認する

①対象となる方は、「学生」とは

詳細は実施要領(PDF:128KB)を御覧ください。

対象となる方は

以下の要件を全て満たす方

(1)県内に住所を有すること

(2)令和8年4月1日時点で満16歳以上であること

(3)デジタル身分証アプリの利用が可能なスマートフォンを保有していること

(4)修了証の発行年月日が令和7年4月1日以降であること

本事業における「学生」とは

以下のいずれかに該当する方で、令和8年4月1日時点で満16歳以上の方(年齢の上限はありません)

(1)学校教育法(昭和22年法律第26号)第1条に規定する学校、同法第124条に規定する専修学校又は第134条に規定する各種学校に在学する生徒及び学生

(2)職業能力開発促進法(昭和44年法律第64号)第15条の7第1項各号に掲げる施設及び同法第24条第1項に基づく認定を受けた事業主等が設置する職業訓練施設において、職業能力開発促進法施行規則(昭和44年労働省令第24号)第9条に定める長期間の訓練課程を受ける訓練生

※以下に該当する方は「学生」と取り扱うこととしています。

○放送大学の在学生

○仕事をしながら学校等に通われている方

②半導体講座を視聴して確認テストに合格する

対象の半導体講座は

福岡半導体リスキリングセンター(外部サイトへリンク)」の「e-learning講座(オンデマンド)(外部サイトへリンク)」及び「公開講座(オンライン・日時限定)(外部サイトへリンク)」を対象としています。

対象講座一覧(PDF:179KB)

半導体講座の購入手続は

半導体講座購入ページの会員登録

半導体講座を購入するために会員登録が必要となります。

メールアドレス等の入力が必要となりますので、以下Webサイトから会員登録を行ってください。

登録はこちら

半導体講座の購入

2kozakonyu

半導体講座の受講

3kozajuko

確認テストの受験方法は

4kakunintest

「みやポ」をもらうために必要なものは

「みやポ」の付与を申請する際に必要な書類は次のとおりです。

(1)修了証

(2)請求書及び請求内訳明細書

(3)領収書

(4)学生であることの証明書(生徒手帳、学生証、在学証明書など)

以下の手順で必要書類のPDFファイル又は画像(スクリーンショットなど)を取得してください。

修了証

5shuryosho

請求書・請求内訳明細書、領収書

6seikyusho

学生であることの証明書(生徒手帳、学生証、在学証明書など)

現在在籍している学校名と氏名が判別できるようにPDFファイル又は画像を取得してください。

申請する方と学生証等の氏名が一致している必要があります。

③ポケットサイン「半導体講座」アプリで申請する

ポケットサインとは

デジタル身分証アプリ(ポケットサイン)は、マイナンバーカードを活用したスマートフォンアプリで、あらかじめ登録された基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)に基づいて本人確認を行うことが可能で、災害時に住民の円滑な避難や避難所運営等で活用できます。

また、アプリ内に搭載されたミニアプリにより、災害時だけでなく、様々なサービスを提供することができます。

setumei

ポケットサインをインストールするには

デジタル身分証アプリのページの「ダウンロード&登録手順」を参考に、「ポケットサイン」のインストールとマイナンバーカードの登録を行ってください。

〇「ポケットサイン」のインストール(スマートフォンで下記の二次元コードを読み取るか、バナーをタップしてください)

 iPhoneを御利用の方  Androidを御利用の方
AppStore GooglePlay
iphone android

 

 

 

「半導体講座」アプリの使い方(申請方法)

7shinsei17shinsei2

半導体講座ミニアプリ利用規約(PDF:1,681KB)

プライバシーポリシー(PDF:1,112KB)

いつまでに申請するのか

ポケットサイン「半導体講座」アプリから、令和8年1月30日までに申請してください。

④もらった「みやポ」を確認する

ポケットサイン「みやぎポイント」アプリから、以下の手順でポイントの受取を確認してください。

8miyapo

お問い合わせ先

半導体産業振興室 

宮城県仙台市青葉区本町3丁目8番1号 行政庁舎14階北側

電話番号:022-211-2486 

ファックス番号:022-211-2739

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は