ここから本文です。
「みやぎ教育の日を定める条例」が平成17年4月1日に施行され,11月1日は「みやぎ教育の日」,毎年11月は「みやぎ教育月間」に定められました。
明日のみやぎを担う子どもたちを育むため,家庭,地域,学校が連携して,教育の充実を図ることが大切です。
「みやぎ教育の日」,「みやぎ教育月間」を機会に,教育について考えてみませんか。
「みやぎ教育の日を定める条例」(こちらをクリックしてください)
※「みやぎ教育の日推進大会 講演録・実践発表記録」(令和3年度)(PDF:913KB)について
「みやぎ教育の日推進大会 講演録・実践発表記録」(令和4年度)(PDF:3,186KB)について
「みやぎ教育の日」の趣旨を広め、啓発する取組の1つとして行っている「みやぎ教育の日推進大会」が開催されます。
4. 内容
(1)開会あいさつ(宮城県教育委員会、みやぎ教育の日推進協議会)
(2)少年の主張発表 古川学園高等学校1年 ケイバー ジーバー さん
「一隅を照らす」
(3)パネルディスカッション
テーマ 「夢や希望をもって、たくましく生きる子どもたちを育てる」
パネラー 宮城県PTA連合会 顧 問 浅野 直美 氏
仙台市小学校長会 副会長 蓮沼 秀行 氏
宮城県国公立幼稚園・こども園協議会 会 長 水野 裕也 氏
コーディネーター 宮城県退職校長会 菅原 正功 氏
(4)閉会あいさつ(みやぎ教育の日推進協議会)
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください