ここから本文です。
1年次に農業に関する基礎的科目を学び、2年次から3年次には専門分野に沿った学習により専門性を高めていきます。また、学校の特色ある取組によって、専攻学習分野が異なりますが、イネやトウモロコシ、豆類等を対象とする「作物」と、牛・豚などを対象とする「畜産」と、トマト・キュウリなどの栽培を対象とした「野菜」と、シクラメンなどの鉢花、花壇用の花苗栽培を対象とした「草花」と、農業生産物の加工法や活用法の研究や生産技術の向上を目指した「プロジェクト学習」などを実践し、専門的な探究学習を進めています。
野菜類型では、様々な野菜の特性等について学び野菜の栽培技術を身に付け、野菜の活用方法を考え、食品加工や生産物販売に取り組みます。また、果樹類型では様々な種類の果樹について学び、果樹の栽培技術や経営に関する知識を身に付け、収穫した果実の加工に取り組みます。
作物・野菜・草花の栽培や牛・豚の飼育を通した、農業生産について学習し、農業経営者の育成を目指すとともに、生物活用、バイオテクノロジー技術やコンピュータの利用など、農業学習を通して幅広く活躍できる産業人を育成する農業専門コースです。
施設野菜や草花、果樹、造園、生物工学(植物バイオテクノロジー)といった園芸作物の栽培・経営に関する知識・技術を学びます。1年生では基本的な学習を行い、2・3年生では施設野菜、草花、果樹、造園、生物工学(植物バイオテクノロジー)の各類型に分かれ、各分野について専門的な学習を進めています。
森林類型では、演習林での実習を中心に森林生態系や林業の知識や技術を身に付けます。また、木材加工、きのこ栽培、炭焼き、メープルシロップの製造に取り組みます。緑地類型では、草花の栽培やフラワーデザイン、造園についての知識と技術を身に付けます。また、花壇づくりやフラワーアレンジメント、デザインを含めた庭園づくりなどに取り組みます。
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています