トップページ > 子育て・教育 > 生涯学習・幼児教育 > 生涯学習 > 【北部】 生涯学習・社会教育 > 青少年活動支援 > 令和7年度地域に参画する青少年〔ジュニア・リーダー〕の育成【北部】

掲載日:2025年10月3日

ここから本文です。

地域に参画する青少年〔ジュニア・リーダー〕の育成【北部】

令和7年度北部管内青少年教育担当者会議について

県の生涯学習重点施策及び管内の青少年教育の方針と計画について、各市町教育委員会等青少年教育担当者に説明し、意見交換することにより、理解と協力を得て円滑に事業を推進することをねらいとして実施します。

実施要項

期日 令和7年7月8日(火曜日)
場所 宮城県大崎合同庁舎5階502会議室
対象者 北部教育事務所管内の市町教育委員会・基幹公民館・教育センター青少年教育担当者

会議の様子

各市町の青少年活動の状況が紹介されました。特に美里町からは、定例会や研修会を通じたジュニア・リーダーの加入促進の取組が紹介され、他市町から多くの質問が寄せられました。加美町からは青少年活動への参加者の回復傾向や今後の研修会の予定について報告があり、大崎市からはキャンプや体験会の実施状況の報告がありました。また、SNSの活用についても意見交換が行われ、市町間で多くの情報を共有することができました。本会議は今年度から新たに開催したものですが、今後の青少年教育推進に向けた有意義な場となりました。

 

令和7年度ジュニア・リーダー中級研修会について

地域活動に主体的に参画したり、子供会活動を支援したりすることを通じて、地域の活性化に貢献することのできる「年少リーダー(ジュニア・リーダー)」を育成します。それぞれの地域で、多様な場面に応じて活動するために必要な知識・技能や実践力を身に付けられるように研修を行います。

期日

令和7年7月28日(月曜日)~7月29日(火曜日)

会場

国立花山青少年自然の家[宮城県栗原市花山字本沢沼山61-1]

参加者数

大崎市[高校生]5人[中学生]2人

栗原市[中学生]6人

加美町[中学生]1人

涌谷町[中学生]3人

美里町[高校生]1人[中学生]5人

活動の様子

自然体験活動では、中高生の体力に合わせて、今年度は「沢登り」を実施いたしました。水に浸かったり、滝を登ったりといった非日常的な体験を通して、自然と交流の深まりが感じられました。レクリエーションによる集団づくりでは、初日の最初の時間にMAPを用いて交流を深めました。最終日のプログラム作成活動では、5グループに分かれてレクリエーションを考え、実践しました。目的を明確にすることを指導し、十分な検討時間を確保したことで、どのグループも工夫を凝らした内容を構想し、発表することができました。主体的・積極的に活動に取り組む受講生が多く、どの活動においても目的を達成することができました。また、受講生同士の交流も深まり、お互いに刺激し合うことで、ジュニア・リーダーとしての姿勢や心構え、さらには技術面においても新たな気づきがありました。

jyuni1jyuni2jyuni3

jyuni4jyuni5jyuni6

参加者の事後の感想(抜粋)

  • ジュニアのレベルは場数を踏むことで上がっていくと思うので、自分から前に出る機会を増やしたいです。今回は何より楽しかったので、自分が楽しんで周りを楽しませることを意識していきたいです。
  • メンバーと過ごした時間は大切な思い出として心に残っています。もっと一緒にいたかった、もっと仲良くなりたかったという気持ちはありますが、それ以上に「参加できて本当によかった」という充実感でいっぱいです。この経験を今後の活動に活かし、また誰かにとっての“きっかけ”になれるよう、これからも全力でジュニア・リーダーとして歩んでいきたいです。
  • 全体を通して、ジュニア・リーダーとしての役割や仲間と協力して一つのことを作り上げる達成感の大切さを学びました。これからの活動でも、今回の経験を活かして、リーダーとして自信をもって行動できるようになりたいと思います。
  • 今回、特に感じたのは、その場その場のアドリブが大事だということです。やはり、全部が全部計画どおりにはいかないことが多いです。そんな時に知識と経験があれば、どうにかなる!と思いました。そして、自分が楽しんでいれば周りも楽しくなると今回の研修で思いました。
  • 初めて中級研修を受けて、自分の中で「たくさんの人と話す」という目標を立てて活動しました。1日目の最初の方は緊張で他の人の指示を待っていましたが、後半からは他の市町のジュニア・リーダーとたくさん話し、自分から手を挙げて役を頑張りました。今後、他の市町のジュニア・リーダーから聞いたアイスブレイクなどを自分から活動に取り入れていきたいです。
  • 最初の方は話しかけられず、同じサークルの人と行動してしまいましたが、様々な行動をみんなと行うことで少しずつ話しかけることができるようになり、仲を深めることができました。目標をクリアできたのでキャンドルサービスや食事なども楽しくできたし、すばやく行動することもできるようになりました。
  • 初級研修よりもさらに深いところまで学ぶ中級研修に参加できて良かったです。友達もできました。私もいつか高校生の先輩たちを超えるようなジュニア・リーダー、シニアリーダーになりたいです。
  • 今までコミュニケーションを初めての人ととるのが苦手でしたが、中級研修や活動を通して、少し得意になった気がします。小さな子供たちから見て「良いジュニア・リーダーの人」と思ってもらえるように、笑顔を大切にしたいです。

過去の研修会の様子

お問い合わせ先

北部教育事務所教育学事班(生涯学習)

大崎市古川旭四丁目1-1

電話番号:0229-87-3612

ファックス番号:0229-22-7589

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?

information retrieval

このページに知りたい情報がない場合は