ここから本文です。
名称をクリックすると各工芸品の紹介ページに移動します。
認定は、日本遺産「政宗が育んだ”伊達”な文化」の構成文化財に認定されたものです。
| 番号 | 名称 | 所蔵 | 認定 |
|---|---|---|---|
| 1 | 太刀(銘文 来国光) | 鹽竈神社(塩竃市) | |
| 2 | 太刀(銘文 雲生) | 鹽竈神社(塩竃市) | |
| 3 | 太刀(銘文 備州長船住義光) | 亀岡八幡神社(仙台市) | |
| 4 | 白長覆輪太刀 | 東北歴史博物館 | |
| 5 | 雲版 | 瑞巌寺(松島町) | |
| 6 | 鰐口 | 大高山神社(大河原町) | |
| 7 | 熊野那智神社懸仏・銅鏡 | 熊野那智神社(名取市) | |
| 8 | 黒漆五枚胴具足・兜・小具足付ほか | 仙台市博物館 | 日本遺産「”伊達”な文化」(外部サイトへリンク) |
| 9 | 銀伊予札白糸威胴丸具足・兜・小具足付 | 仙台市博物館 | |
| 10 | 小紋染胴服 | 仙台市博物館 | |
| 11 | 帯 | 仙台市博物館 |
| 番号 | 名称 | 所蔵 | 認定 |
|---|---|---|---|
| 1 | 青銅五重塔 | 大徳寺(登米市) | |
| 2 | 薙刀(銘文 国包) | 個人 | |
| 3 | 薙刀(銘文 奥州仙台住山城大豫藤原国包作) | 個人 | |
| 4 | 伊達家歴代藩主奉納糸巻太刀 | 鹽竈神社(塩竃市) | 日本遺産「”伊達”な文化」(外部サイトへリンク) |
| 5 | 太刀(伊達吉村奉納) | 個人 | |
| 6 | 刀(銘文 用恵国包) | 個人 | |
| 7 | 刀(銘文 奥州仙台住山城大掾藤原国包) | 個人 | |
| 8 | 刀(銘文 長曾禰興里虎徹入道) | 個人 | |
| 9 | 刀(銘文 山城守藤原国包) | 個人 | |
| 10 | 短刀 | 個人 | |
| 11 | 脇差 | 瑞巌寺(松島町) | |
| 12 | 梵鐘 | 大仰寺(松島町) | 日本遺産「”伊達”な文化」(外部サイトへリンク) |
| 13 | 銅鐘(永正十五年江家伯者守定義鋳造) | 洞雲寺(仙台市) | |
| 14 | 銅鐘(慶長十三年早山弥兵衛尉景次鋳造) | 瑞巌寺(松島町) | |
| 15 | 銅鐘 | 瑞鳳寺(仙台市) | |
| 16 | 銅造千手観音像懸仏 | 斗蔵寺(角田市) | |
| 17 | 銅造観音像懸仏 | 熊野那智神社(名取市) | |
| 18 | 銅造像阿弥陀如来像懸仏 | 熊野神社(大崎市) | |
| 19 | 銅造十一面観音像懸仏 | 個人 | |
| 20 | 奥州石ノ巻図 | 鳥屋神社(石巻市) | |
| 21 | 縹糸威胴丸残欠兜・袖付 | 屯ヶ岡八幡宮(栗原市) | |
| 22 | 色々威胴丸残欠・兜付 | 屯ヶ岡八幡宮(栗原市) |
お問い合わせ先
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
重要なお知らせ
こちらのページも読まれています